幸隆の国から

歴史の跡、自然、いい湯などを訪ねて出掛けたときの記録。
また、四季折々、日々の雑感です。

「茶道」の奥深い世界の入口へ

2024-11-04 | 日記

昨日、「お茶」を教えている叔母に頼み、そのお稽古を見学させてもらった。

もとより全くの素人なので、作法の一つ一つはもちろん、用語すら初めて聞くことが多かったが楽しい一日であった。

 

お部屋(茶室)に入ると、床の間には掛け軸が下がり、菊やムラサキシキブが活けられている。

今は畳が敷かれているが、一か所の畳をあげると床に炉が切ってあるという。

隅にお湯を沸かす炉が置いてあり、季節により使い分けるのだが、今回はこちらを使うとのことである。

セットされたこの一体は、木(杉の焼き板)、火、土(炉)、金(釜)、水から成るという説明もしてもらった。

水差しには「雁の群れ」の絵が描かれていて、「秋」にマッチしたものである。

 

お茶入れは、「唐松」がデザインされた「紋唐松」の蒔絵が施されたもの。

お値打ちなものに見える。

残念ながら、私にはその価値を見る目は持ち合わせていないので、恐る恐る手に取ってみる。

 

お菓子の器にも「すすき」が描かれて、季節を感じさせるものである。

 

その他、茶杓、茶わんなど「お道具」に関するポイントをお聞きしてから、お稽古の様子を見せていただく。

お弟子さんについてはシロウトの私がコメントは出来ないが、茶道の流れはしっかりマスターされているように見えた。

ときどき「お道具」を置く位置などの微調整をされていたようだが、大きな問題ではなさそうであった。

 

ここで点てたお茶を、私たちにも振舞っていただいた。

座る位置を決める、出された甘いお菓子を食べる、口をつける前に茶わんを回して正面をずらす、最後、ズー(ツー)という音を立てて呑み干す。

そして、お茶碗をもとに戻す。

もちろん、基本的な動作は教えていたのだが、全て手とり足とりのフルサポートを受けながらのお作法であった。

 

何も知らない私にとっては全てが初めてで、先生にもお弟子さんにもご迷惑だったろうと思う。

しかも、正座ができない行儀の悪い客であったが、快くお稽古の場所に立ち入らせていただき、とても良い経験ができた。

今まで「茶道」というものに触れる機会はなかった。

今回の体験で、それは、作法はもちろん、茶道具、掛け軸、生け花、季節への感性など、広くかかわる奥深いものであることが理解できた。

叶わぬことではあるが、もう少し若かったら、信長や秀吉の時代に気持ちを馳せ「茶の湯」を学んでみたいと思った。


便利なカードも間違えると・・・

2024-04-24 | 日記

電車やバスに乗る時、プリペイド・カードの使える範囲が拡がり便利になった。

日頃、JR東日本の「Suica」を使っているが、地方の私鉄やバスなどでも、共通して使える路線が増えているのは有難いことだ。

但しこれは鉄道やバスの話である。

 

先日、四国(愛媛県・松山市)へ旅行したときである。

自宅から羽田までに使う私鉄二路線、JR山手線、松山空港から市街迄のリムジン、松山市内の路面電車、そのすべてに「Suica」が使えた。

出発地から目的地まで、現金を出す必要はなく便利である。

 

また、予約している飛行機に乗る場合は、「航空会社の会員カード」を使って搭乗している。

その時は、読み取り機にカードをタッチしても、ボワーンという電子音とともに開くはずのゲートが開かなかった。

スムーズなお客の流れが、当然私のところでストップする。

「機械のトラブルか?」と、不満顔で職員の顔を見ると苦笑いしているではないか。

自分も手に持ったカードを見て、その場を笑って誤魔化すしかなかった。

読み取り機に「Suica」をタッチしていたのだった。

「カードの大きさが同じだから間違うんだよ」などと、なんの言い訳にもならないことをつぶやいてドジな自分を慰める。

そのとき私の後ろに並んでいたお客さんに、お詫びを申し上げる。


トカゲも恋の季節か

2024-04-20 | 日記

 

思わず踏みつけてしまいそうになったが、トカゲが二匹絡み合っていた。

もとより爬虫類など好きではないが、珍しいのでしばらく観ていた。

一匹が他の一匹の胴をくわえ、前足で首根っこを押さえつけ、かつ後足はしっかりと抱きかかえるようにしている。

トカゲも今が恋の季節であろうか?

互いに暴れるでもなく、このままじっと動かなかったが、これでは相手はどうにも動くことはできないように見える。

このまま見ているのも失礼かと思い(?)、10分ほど買い物に出掛けて帰ってみると彼らの姿はなかった。


古民家の「おひな様」

2024-03-01 | 日記

近くの古民家園では、おひな様が飾られ人気を集めている。

昔から、おひな様をいつまでも飾っておくと娘が縁遠くなるといわれていて、「ひな祭り」が過ぎるとサッサと片づけるものらしい。

そういえば、ひな祭りが過ぎてから、おひな様を見たことがないような気がする。

 

七段の立派なおひな様が飾られている。

上段からお内裏様、三人官女、五人囃子と置かれているが、聞き覚えのあるのは三段目まで。

私には、その他のお人形や小道具、飾り物がどんなものなのかの知識はない。

 

おひな様が飾ら羅れているのは、藁ぶき屋根の古民家。

 

おひな様が飾られている部屋は、庭に面した障子が開け放たれて内部がよく見える。

この古民家の「おく」と呼ばれる部屋で、入口からみると一番奥にあたる。

(会場に置かれていた解説資料には、この住宅とひな人形の所有者との関係については解説が無かった)

 

 


温かさに敏感な生き物たち

2024-02-20 | 日記

二月の気温としては異常といえる暖かさである。

公園の池に行ってみると、亀や蛙が動き出している。

 

冬眠していたのであろう、今まで姿を見せなかった亀が泳いでいる。

 

上になっているのがオスであろう。

しっかりとメスに抱き着いているようだが、早や、繁殖期い入ったのか・・・。