幸隆の国から

歴史の跡、自然、いい湯などを訪ねて出掛けたときの記録。
また、四季折々、日々の雑感です。

行きあたりばったりの札幌グルメ旅・スープカレー

2024-07-23 | グルメ

今回の札幌旅行で「食べなきゃいけない!」と決めていたものに「スープカレー」がある。

といっても、どのお店が良いのやら?

大通り公園の観光案内書で情報を得た結果、テレビ塔の近くの商業施設(ル・トロワ)内にある「lavi」さんに決めた。

 

昼の少し前だったせいか席はすぐに取れ、メニューから迷うことなく「チキンto野菜カレー」をオーダー。

好みの「辛さ」が指定できるが、辛さばかりは、特に初めてのお店では、実際食べてみないと数字だけでは判らないものである。

選んだのは、控えめに下から2番目の辛さ「2」。

 

「チキンto野菜」のチキンとは、骨付きのももがデンと丸ごと入っている。

野菜は、ニンジン、カボチャ、ナス、ブロッコリー、ピーマン、じゃが芋、インゲン、キャベツがゴロゴロ。

食べて見ると、辛さ「2」はちょっと物足りなく、もう少し辛くても良かった。

濃厚なカレー(スープ)をすすりながら、トリや野菜を食べる。

トリはスプーンでほぐせるほど柔らかく、骨から外しながらスープに浸して食べるとカレーと絡んでうまい。

これだけのボリュームがあると、「小」のご飯も持て余してしまった。

 

日頃は、ご飯にかけるカレー、あるいは「ナン」につけて食べるインド系のカレーなどが多い。

それらに比べると、具材の肉や野菜はカレーといっしょに煮込まれたのではなく、大胆な大きさでスープに載っている。

素材そのもの、鶏、じゃが芋、インゲン、カボチャ・・・を、一つ一つ口に運び、個々の食感と味を楽しむカレーといえよう。

もし、また札幌に来る機会があったら、次も足が向くであろう。


行きあたりばったりの札幌グルメ旅・ラーメン編

2024-07-22 | グルメ

札幌市内のラーメン屋さんは、いずれ劣らぬ名店ぞろいで、個人の好みの差は別としてどこに入ってもおいしいはずである。

すすきの(札幌)の街には「元祖」と「新」の二か所の「ラーメン横丁」があるのを知った。

「元祖」には以前に行ったことがあるので、今回は「新」の方に行ってみた。

すすきののど真ん中、交差点からわずか歩いたところにその「横丁」はあった。

 

その日はワインで酔いが回った足で、〆のラーメンを食べようと寄ったのである。

半地下の横丁には5軒のラーメン屋さんが並んでいて、通路を行き交う客の流れは途切れることがない。

その中の一軒、「みそソムリエが作るヤバイ一杯」のキャッチに引かれ「ふじ屋NOODLE」さんの暖簾をくぐった。

 

メニューの中から、選んだ「ヤバイ一杯」は味噌ラーメンだ。

麺の量はハーフサイズも選べるので、飲んだ後など、「一杯は無理かな~、でも食べたい」という状態でもOKである。

薄めのチャーシューが三枚、太いメンマ、きざみネギなどが載っている。

味噌ベースのスープを一口飲んでみると、クリーミィなトロリとしたスープであった。

意外なのは、味噌特有の臭いがないことであった。

昔「さっぽろラーメン」が関東でも拡がり出したころ食べた「みそラーメン」は、もっと味噌臭さがあったように記憶している。

さらに、豚や鶏の動物臭さも無感じられない、旨さのあるスープであった。

味噌ラーメンの進化を感じる、ここに入ってよかったと思わせるお店であった。

 

もう一か所寄ったのは、北海道からの帰途、新千歳空港内の3階(グルメワールド)の一郭にある「北海道ラーメン道場」である。

ここには10軒のラーメン屋さんが集まっている。

仕切りとなる壁がないオープンなスペースなので、他のお店の様子が互いに見通せる構造になっている。

また、インバウンドのお客さんも多く、大きなケースを携えたお客が長い列を作っているお店もあった。

喉が渇いていたが、込み合っているラーメン屋さんで、のんびりビールを飲むのも気が引けた。

そこで、同じフロアのレストランに移動し、ビールを一杯やってから出直した。

 

「こがし醤油ラーメン」がおいしそうだった「けやき」さんに目星をつけておいた。

天井近くから下がった大きな看板が目を引く。

 

真っ黒なスープの一杯が来た。

トッピングはチャーシュー、細切りのメンマ、「けやき」と読める焼き印の押された煮卵、千切りの昆布、海苔など。

きざみネギは、白い太いネギと青い細いネギの二種類が散されているのもこだわりか。

私は醤油ラーメンが好みので、夢中になってスープをすすり麺を飲み込む。

スープと麺や具材とのバランスもよく、美味しさに満足する。

あっさりとした飽きのこない味が、空腹とは言えない胃袋にあっという間に飲み込まれていった。

 

札幌にはラーメン屋さんが多く、それぞれがしのぎを削って頑張っているから人気が続くはずである。

私はラーメンは好きだが格別にというほどではなく、日ごろあれこれ食べ歩くこともない。

もちろん味について一家言持っていることもない。

ラーメン好きには、せっかく札幌に行ったのに「2回だけしか食べなかったの?」といわれるかもしれない。

東京に帰ってきたとたん、「あのラーメンが食いたい!」とおいしかった味を思い出している。


行きあたりばったりの札幌グルメ旅ー2

2024-07-21 | グルメ

ガイドブックには、北海道産のワインやビールを紹介するページも少なくない。

そんな中で見つけたのが、「道産ワイン応援団」を名乗るワインカフェ「veraison(ヴェレゾン)」さんだった。

ワインの瓶の丸であろう、ブドウの色の赤と白、黒で描いた北海道を形どったロゴが面白い。

 

 

お店に入って、事前の予想とは全く違った店内の様子に驚いた。

とにかく所狭しとワインボトルが置かれていて、調度にコストをかけた気取った雰囲気ではない。

いかにオーナーがワイン好きか、そしてワインにかける情熱がどれほどすごいものかは、話をお聞きしてすぐに分かった。

 

横浜生まれのオーナーは、「北海道産ワイン」がその存在を知られ始めたころ、ご主人の仕事の都合で札幌に移られたという。

北海道好き、ワイン好きが高じて「道産ワイン応援団」を立ち上げ、多くのワイナリーを知り尽くし、「北海道ワインの生き字引」というあだ名もついているとか・・・。

さらに、多くに人に北海道のワインのことを知ってほしいという思いから、2011年に「veraison」を開店された。

この辺のことは、オーナーの著書「北海道のワインに恋をして」に詳しく紹介されている。

 

ワイナリーの場所や、産み出されるワインの特徴などをお聞きしながら、お薦めのワインを。

生産者のワインに対する思いや、ワイナリーの状況までも伝わってくる。

生産量の少ないものは「これ、美味しいですよね!」などと、愛おしそうに注いでいただくと一段とおいしくなる。

 

さらに、岩見沢で女性の生産者が協働者と丁寧に育てるピノ・ノワールの「IRENKA」を奨められる。

生産量が限られていてすぐに売り切れになってしまうそうである。

この豊かな香りを持つワインを味わうことができる貴重なチャンスだったと言えよう。

もう一つは、オーナー自らが造る「VER ARA R MIX」をいただく。

このちょっと変わった名前の意味も説明していただいたが、もともとは仕込みの時タンクに貼られていた中身を識別する記号とのことである。

ちょっと酸味を感じるしっかりとした辛口に仕上がっているように感じた。

 

「veraison」さんのオーナーはワイナリーに直接足を運び、ブドウ畑や醸造所で生産者と接するのがほぼ日課のようなものらしい。

氏の著書のサブタイトルには、”魅せられて、歩いて、話して6000日”とある。

そんなオーナーの豊富な経験、知識をお聞きしながら、美味しいワインとともに楽しく過ごさせていただいた。

すすきののホテルまで10分ほど、ネオンの洪水の中を気持ちよく歩いた。


行きあたりばったりの札幌グルメ旅

2024-07-20 | 旅行

今回は、航空券とホテルのみは確保したが、それ以外は何も事前の計画なしで2泊3日の札幌への旅をしてきた。

東京と比べると暑いとはいっても、梅雨がないといわれる札幌は、じめじめした感じが無いのがありがたい。

北海道のおいしいものを食べるのが目的のひとつでもあり、何よりの楽しみだった。

 

 

新千歳空港に着き、案内所に立ち寄り、まずガイドブックを手に入れ目を通す。

過去に訪れたことがない「羊ケ丘展望台」が目に留まり、行ってみることにした。

雄大な景色を見渡せる丘にはクラーク博士の像があり、同じポーズで写真を撮る人が列をなしている。

資料館に寄り解説のパネルを読むと、「Boys be ambitious」という有名な言葉の後に、「like this old man」と続いていたようなことも書かれていた。

 

 

羽田からの飛行機が遅れたこともあり、羊ケ丘の散策のあと、札幌市内に戻ると夕方になっていた。

今回の旅で食べたいものとして「寿司」、「ラーメン」、「スープカレー」の三つは絶対にはずすまいと決めていた。

初日の夕食は、幸いにも泊ったホテル(すすきの)のビル内に、「はなまる」というお寿司屋さんがあり予約もとれた。

人気があるらしく、開店前に何人かのお客さんが、お店の開くのを待っていた。

 

店内にはカウンターとテーブル席があるが、テーブル席に案内された。

まずはビールのお供に、マグロ、サーモンの他、私の好きなほっき貝、つぶ貝が載った刺し身の盛り合わせを造ってもらう。

「生だこ」の頭など、珍しく入ったという、普段お目にかかれないものも・・・。

 

その他、つまみになりそうなものとして、薄く味付けされた時期の「しま海老」、そして「蛸の吸盤」などもいただく。

海のもの以外では、野菜のかき揚げが大きくカットされた野菜の甘みが感じられ、これもおいしかった。

 

ビールで一息ついたら、お寿司に行こう。

カウンター以外(テーブル)の客は、手元の用紙に、ネタ・ワサビの有無・個数などを書いてスタッフに渡す。

お寿司は、それぞれのテープルに、お皿で届けられるシステムになっている。

 

「ウニ」は、シャリとたっぷりのウニを海苔で包む、初めて食べるやり方だった。

ホンマグロの赤身、新鮮な「ほっき貝」や「つぶ貝」も刺身とはまた別な美味しさを感じる。

 

偶然ではあるが、以前、納沙布岬に行ったとき、根室で入った寿司屋さんもこの「はなまる」さんだったように記憶している。

とても混んでいた印象が残っている。

札幌「すすきの店」でも、新鮮な魚介がリーズナブルな価格で楽しめた。

私たちが帰る時も、店頭には、何人かのお客さんが席が空くのを待っていたのもうなずける。


八重のハスはお好き?

2024-07-11 | 

 

公園のハスの池には、一足おくれて八重が咲きだした。

朝、蚊の集中攻撃を浴びながらこれだけを撮ってきた。

八重の方がピンクが濃く、花びらが密集していている。

蓮の品種については何もわからないが、私は、フツーのハス(写真の下2枚)のすっきりした方が好きである。

ハスの花は、その一輪ごとの盛りはわずかな期間でしかない。

花はもちろんであるが、蕾⇒開き始め⇒開花⇒ちり際⇒種子、これらの花の変化を通して観るのが面白い。