和歌山城は、さすが御三家の城であり、広く、堂々たるお城であった。
今回巡ったコースは、「西の丸跡」をスタートし、城内のポイントを巡り「西の丸跡」に戻った。
ほぼ城内を一周したことになる。
西の丸跡から小高い山(丘?)の上にある天守を望む。
鉄筋コンクリートで再建された天守ではあるが、風格のある美しい姿である。
北東の角にある「一の橋」を渡り、「大手門」から入城。
まずここは、紀州のお殿様になったつもり。
「三の丸」を抜け、本丸に向かう「表坂」を登る。
古い石垣が見えてくる。
お城の石垣の積み方には、その積まれた時代により、野面積み・打ち込みはぎ・切込みはぎの違いがあるが、和歌山城にはそれぞれが残されているという。
表坂の石段を上ったところから見る「岡口門」。
江戸時代に建てられたものだといわれ、大手門は屋根だけだがこの門の上は櫓になっている(国の重文)。
さらに登っていくと「本丸跡」にたどり着く。
今は何も残っていないが、本丸から目の前に「天守閣」を見る絶好のビューポイントである。
「楠門」から「天守閣」に入る。
天守は展示館になっていて、興味深い歴史上の品々が展示されている。
三層の最上階から見下ろすと、二つの櫓と天守が多門櫓で繋がっている構造がよく分かる。
向こうには市街地が拡がり、さらにその向こうにはゆったりと紀ノ川が流れる。
「大天守」に連なる「小天守」。
大天守から、櫓、多門櫓をぐるっと一周して観て周ることができる。
天守から、帰りは「裏坂」をくだる。
坂を下り切って、内堀に架かる二の丸と西の丸とをつなぐ「御橋廊下」を渡る。
ここは、濠の中から発掘された礎石と、残っていた図面をもとに復元されたという。
ピカピカに磨き上げられた廊下は、もちろん靴を脱いで渡るが、廊下と言っても傾斜がありちょっと歩きにくい。
最後が「西の丸庭園」で、江戸時代初期に作られた庭園だという。
水、岩、樹木が斜面を利用して配置され、素晴らしい景観を生み出している。
猫の額とも言えないほどの狭いスペースに暮らしていると、この庭に見る非日常の景観はまさに夢のようである。
半日かけてじっくりと観て周った和歌山城である。
それでも、まだ見落としのポイントがあるに違いない。
先のある旅なので、ある時間が経つとそこを離れなければならないが、どの城跡でも、後ろ髪を引かれる思いにとらわれるのである。