幸隆の国から

歴史の跡、自然、いい湯などを訪ねて出掛けたときの記録。
また、四季折々、日々の雑感です。

ムラサキシキブ(紫式部)の花はうす紫

2021-05-31 | 

ムラサキシキブの花が咲いている。

秋になると、紫色の実が付く。

「花」はうすい紫、「実」は濃い紫、どちらも紫色である。

花、実のどちらがこの木の名前「紫式部」の由来となったのであろうか。

 

木は私の背を越す高さになっている。

葉が繁り、何ということのない藪にみえ、通り過ぎてしまう人も多い。

 


珍しい八重咲の「どくだみ」

2021-05-30 | 

近くの遊歩道に、珍しい「八重のどくだみ」がある。

この季節には、いたるところでどくだみの花を見るが、八重の花は本当に珍しい。

 

散歩に出ると注意して見ているが、私は、ここ以外では見たことがない。

わずか畳半分ぐらいのスペースに集まっている。

 

こちらは、普段よく見る花弁が4枚のどくだみの花。

 

一重、八重、いずれも真っ白で可愛らしい花である。

その名前で損をしているかもしれない。


「ノラボウ菜」の採種

2021-05-29 | 日記

ノラボウ菜のタネが採れた。

かき菜とも言われ、早春、新芽が柔らかいうちに摘んで食べるのがおいしい。

葉物野菜が少ない頃に重宝するので、毎年たのしみに栽培している。

 

暖かくなると、菜の花を楽しむことができる。

その後、初夏になり、枝やさやが枯れてくるとタネが採れる。

 

枯れたさやからは、ぱらぱらとタネが落ちる。

段ボール箱に新聞紙を敷き、その中にタネを入れ、天気の良い日に日光に当てて乾燥させる。

昨年は、小分けしてほしい人に持って行ってもらった。

このタネの兄弟ダネが、どこかで同じように乾燥されているかもしれない。


風に揺れる「千鳥草」

2021-05-28 | 

そよ風に白と青の「千鳥草」が揺れている。

たぶん、千鳥が飛ぶ姿を連想して、この名前が付いたのであろう。

 

話しは飛ぶが、名城「松江城」(島根県)は「千鳥城」とも言われる。

この城の破風が千鳥の羽を広げた格好に似ていたことから、このように呼ばれているのだという。

 

残念だが、そもそも私は「千鳥」という鳥を見たことがない。

そのため、逆に、「千鳥草」の揺れるのを見て、空を舞う「千鳥」をイメージしているのである。


鳩の不思議な行為

2021-05-26 | 日記

「・・・・!」、「・・・・?」

野鳥の生態に詳しい方ならご存じかもしれないが、私は始めて見た鳩の行為にびっくりさせられた。

鳩(キジバトだと思う)はよく見る野鳥だが、他の鳥を含めこんなのを見たのは始めてである。

人間世界で言う「口づけ」のような行為を繰り返していた。

くっついては離れ、離れてはくっつき、見ていて飽きるほど繰り返していた。

どちらかが嫌がる様子もなく、「繰り返していた」点を強調したい。

すぐそばにいた別な鳩は、なんの興味も関心も無いように、知らんぷりをしていた。

ケンカ、じゃれ合い、求愛・・・、なんだか分からない。

いっしょに見ていたオバサンが言うことに、「仲いいわね~」。

そんなことにしておこう。