幸隆の国から

歴史の跡、自然、いい湯などを訪ねて出掛けたときの記録。
また、四季折々、日々の雑感です。

蓮(ハス)の花一輪を楽しむ

2023-06-28 | 

公園の池には、睡蓮に続いてハスが咲きだした。

水面に咲く「睡蓮」と異なり、「蓮」は数十センチほど立ち上がった茎の先に花が咲く。

この公園で、真っ先に咲いたこの一輪の変化を観察してみた。

 

第一日目・開花

根元には睡蓮も咲いている。

 

楽しむのは朝のうち、朝日を浴びた花は輝くようだ。

花びらの赤い部分が濃く、若々しい。

 

きれいに開いた花も午後には閉じてしまう。

午後2時、すでに花は恥ずかし気に閉じていた。

 

第二日目

朝、花びら一枚一枚に勢いがある。

 

開花した前日に比べ、花びらの赤みが抜けて全体が白っぽく、先端がピンクになって一段ときれいである。

ハスは開花して二日目が一番きれいだとも言われている。

なんとなく、灯が入ったぼんぼりのようにも見える。

 

前日と同様に、午後になると花びらを閉じて眠りについてしまう。

 

たぶん第三日

朝に開いた花弁は一段と白い部分が増し、先端にわずかなピンクが残る。

花びらをピンと張る元気がなく、丸みを帯びたままのように見える。

 

驚くことに午後にはあっさりと散ってしまい、てっぺんがハチの巣のような形(タネの部分)に残っている。

その横には、次に咲くつぼみが大きくなっている。

 

午前中まで咲いていた花の周りには、散った花びらが寂し気に浮かんでいる。

花の命は短くて・・・といわれるが、ハスの花も人の目を楽しませてくれる期間は短い。

 

開花すると散る迄、毎日「開いて閉じて」を繰り返す、不思議な花だと思う。

午後に観に来て、「あら、まだつぼみだ~」と勘違いする人もいる。

(いいえ蕾ではありません、午前中はきれいに咲いていたのです)

ハスは見る時間帯が大事なのである。


ウクライナ国旗をかかげるレストラン

2023-06-26 | グルメ

西武鉄道・新宿線小平駅から徒歩8分ほどのところ、遊歩道沿いに見えるブルーと黄色の国旗。

シェアキッチンを使って月曜日のランチのみ営業している「ウクライナ料理」のお店「Nadiya」さんである。

ウクライナからの避難民の雇用創出を目的に営業しているとのことである。

 

店内のウクライナらしい(行ったことがないので分からないが・・・)飾りが、歓迎してくれる。

 

ウクライナの人が料理してくれる「ボルシチ」がメインで、単品でもセットでもオーダー可能である。

ボルシチは好きな料理でもあり、メニューにあるのはうれしい。

とにかくこのお店は初めてなので、セット・メニューをオーダーした。

本場のボルシチ、サラダ、ヴァレーニキ(水餃子)、パン(おにぎりも選べる)、ハチミツ入り紅茶がセットである。

ビーツの真っ赤な色に染まったボルシチには、サワークリームが載っている。

また、ポテトの入った水餃子は、「タレ」代わりにサワークリームを付けて食べる。

つるっとした食感で、いくらでも食べられそうである。

いずれの料理も日本人の私の口にも合い、美味しかった。

 

ウクライナ人のスタッフ(女性)に、「あれは何?」、「これは何?」と尋ねてみた(もちろん日本語で)。

「ニホンゴ」はまだおぼつかないようだが、日本人が話しかけるのを嫌がってはいないようにみえる。

最後の紅茶になると、ニホンゴで「かわいい!」を連発しながら、テーブルにマトリョーシカを並べてくれた。

私のテーブルだけが、マトリョーシカで一杯になった。

 

楽しいランチであった。

お店は決して大きなスペースではないが、二人のウクライナ人がキビキビと働いている。

それを、日本人スタッフがしっかりサポートしているのも、頼もしく見えた。

 

彼女たちは戦争が終ったら、国に帰るもよし、日本で職を得るもよし、それは自由だ。

とにかく戦争が早く終結し、彼女らがその自由を手にする日が来ることを祈る。

 

 

 


カルガモさん、あなたたちは誰なの?

2023-06-23 | 野鳥

公園の池で生まれた4羽のカルガモのヒナと母鳥が、引越しをしていってからほぼ一週間になる。

昨日は、この池に一羽のカルガモがいるのを見た。

 

今日は、ペアーでいるところを見た。

いっしょにはいるが、それほどラブラブの様子でもない。

 

カップルの一羽は人に馴れていて、いつもエサをあげている人が判るらしい。

珍しく池から出て手すりに飛び乗り、その人の手からエサ(パンらしい)をもらっていた。

 

しばらくするとお昼寝タイムとなり、二匹は陸に上がって眠ったようだった。

いつもの、背中にくちばしを突っ込む姿勢になったが、何と器用なことか、オス(多分)の方は一本足で立っていた。

鶴やフラミンゴではあるまいに、これは始めて見る姿である。

 

さて、このカップルは何もの?

先日までカルガモ誕生までを見守っていた、「カルガモ・ウォッチャー」の間で話題になっている。

先日、子を連れて引っ越しをしていった、あの親であろう?

だとすれば、この間連れて行った4羽のヒナたちはどうしたのか?

いやいや、別なカップルであろう。

だとすれば、ここの人たちにこんなに慣れているのは何故だろう?

諸説飛び交い、池の周りは盛り上がっている。

そして、新たに巣を作る場所を探す素振りも見えるというではないか。

もう一度、かわいいヒナの誕生が見られるかもしれない。

毎日集まってきて、カメラ、スマホなどでカルガモを撮っている人たちの期待は高まっている。

 


ひまオヤジの「社会調査」

2023-06-20 | 日記

今年になって、コロナは第5類に変更され、自転車に乗る時はヘルメット着用が努力義務となった。

さて、それらは人々の行動にどの程度反映しているのであろうか。

ひまに任せて、通りの歩行者のマスク着用者、自転車に乗った人のヘルメット着用者の数を数えてみた。

二つのテーマは全く関連がないが、興味と、単に調べやすかったという理由に過ぎない。

 

 

方法としては、自動車の通らない「歩行者・自転車専用道路の歩行者と自転車の数」を目視で数えた。

5月25日、30日、6月13日、19日のいずれも曜日を特定しない平日の4日間実施した。

時間帯はいずれも朝8時からとし、各日50人を対象とした。

徒歩も自転車も、時間帯から見て、通勤、通学、散歩、園児の送迎などいろいろである。

そして結果は、その平均値を出した。

 

1.マスク着用者

  4日間の平均として、50人のうち19.75人(39.5%)がマスク着用していた。

2.ヘルメット着用者

  同様に、50人のうちヘルメット着用者は、わずか3.5人(7%)であった。

 

事前には数字を数えなくてもざっと見た感じとして、マスクをしている人は多いように感じていた。

また、自転車用ヘルメットは、ほとんどの人が被っていないように見えた。

そんな事前の予想を裏付けるような数字だった。

下火になったとはいえ、まだまだ感染症に罹るリスクを恐れる人は多いということであろう。

一方、自転車用ヘルメットを必要だと考える人は少ないようだ。

 

 

 

 


日本100名城の旅・山形「山形城跡」

2023-06-18 | お城

秋田、宮城、山形の三県の古城を訪ねた今回の旅の最後は山形県の「山形城跡」。

山形城は、本丸を二の丸、三の丸が囲む、堀と土塁を持つ輪郭式のお城である。

現在、霞城(かじょう)公園として整備されている二の丸、本丸には石垣や土塁、堀などが残っていて城の構造が理解しやすい。

その他、わずかではあるが市街地に三の丸の土塁跡が残っていて、三の丸を含む城全体の規模が分かる。

 

JR山形駅に一番近い「南門」から入城する。

東西南北それぞれに門があるので、ぐるりと一周するルートで歩いた。

 

二の丸は堀と土塁で囲まれていて、土塁の上は散策用の歩道になっている。

南門から入って遺構を見学しながら、西門・北門・東大手門へと一周する。

 

西門枡形。

 

北門

 

山形城の正門である東大手門(復原)

 

二の丸から橋を渡り本丸一文字門(復原)をくぐると、その先が本丸御殿広場となる。

 

三の丸は、今や市街になっているが、その中に三の丸の土塁跡が残っているところがある。

霞城公園から一旦山形駅に戻り、市街を、霞城公園とは逆方向に10分ほど歩く。

周囲のビルに囲まれた谷間のようなところに、雑草に覆われた高い土塁の跡が残っている。

その高さは二階建ての建物ほどあろうか。

ここまで歩いてくると、お城全体のエリアはとても大きかったことが実感できる。

 

今回の日本100名城を訪ねる東北の旅は、久保田城(秋田)、多賀城(宮城)、山形城(山形)を見て周った。

それぞれに特徴があり、それらの多くが記憶に残った。

余談ではあるが、梅雨時にも拘らず傘を必要としたのは、全旅程のうち10分ほどだけであった。

日ごろ「晴れ男」を任ずる私の面目を保った三日間であった。