goo blog サービス終了のお知らせ 
yukarikoの好きなもの
旅の写真や思い出
PCでの雑感を並べました。
 













長岡京市の名所長岡天満宮。折から霧島つつじが満開で観光客がどっと。
参道と太鼓橋の両横にも通路があるのに中央の狭い通路にも人ひと。カメラマン曰く「あそこを通行止めにしてくれれば…」
 TVで天満宮の放送があったとかで朝の6時過ぎに境内近くの有料駐車場も数台しか空きがないという人出!
つつじの茂った参道も人だらけ。脚立や三脚どころかペット同伴や自撮りの方々。







 それと対照的だったのが西山浄土宗総本山光明寺。
紅葉のお寺として有名ですがこの日は法然上人のご命日『御忌』、客は檀信徒のみで山内は静寂そのもの。
 私達は稚児関係者と思われたのか、親子連れと一緒にシャトルバスで駐車場からずっと山内奥の信徒会館前へ。
しょうひちりきの音が響き、僧侶と着飾った稚児と親子の長い行列が中門から本堂に進んでゆくのを、
参道の隅で見学させてもらいました。
こんな時代だからお稚児さんのお顔は撮らないでとの注意付き。珍しい経験でした。








コメント ( 2 ) | Trackback (  )




風に舞う1


4/7に息子と天橋立あたりへ撮影に行きました。
満開には少し早かったけれど、きれいな景色に見とれ満足して帰りました。
今日明日も晴天なので、来週初めの雨はもう花散らしの雨になるのでしょうか?
 今年の桜はあっという間でした。
なんとなく淋しい思いで、画像と風に舞う花びらを使って、動画風に作りました。


コメント ( 2 ) | Trackback (  )




三月も終ったのに花便りも聞かれず、写真クラブの画像もないので、
友人のfacebookの写真を頼りに3月30日に駅二つ隣の水無瀬に行きました。
ここははるかな昔、後鳥羽上皇の水無瀬離宮があった所で、今離宮跡が水無瀬神宮になっています。
お祀りされているのは第八十二代天皇 後鳥羽天皇、第八十三代天皇 土御門天皇、
第八十四代天皇 順徳天皇の御霊。
 その神宮の枝垂れ桜が八分咲きと聞き、地元なのに全く知らなくて、初めて訪れました。







ここの水は『名水百選』の「離宮の水」として多くの人が水を貰いに来られます。
 住宅地の中、静かな境内に枝垂桜は見事に咲いていました。







前日の夕方にもロケハンがてら行ったのですが、夕方で木の影も濃くて翌朝出直したのです。





可愛い印籠に似せた中には自分の好きな言葉を書いて奉納し、ご神木の周りに吊るします。



 後に載せた白い満開の木は「豆梨」の花、我が家の近く、遺跡公園の奥で毎年咲きます。
梨を栽培していた農業試験場の頃からの木です。
それとやはりご近所の紫木蓮の花が開き、公園も辛夷の花が咲き出しました。ようやく春本番ですね。






コメント ( 2 ) | Trackback (  )




山笑い野も笑う2


晴れて暖かな日は木々も花も光でキラキラしています。
そんな時を「山笑う」というのでしょうか?
まだ朝晩は冷え込む日が多いですが、お水取りももうすぐ満行、彼岸法要の葉書も来週には…。
あっという間でしょうね。
気持ちが浮き立つような春の花を並べてみました。こんな日が待ち遠しいです。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )




暖かい日差しに誘われてルピナスとしだれ梅がきれいな色を付けました。
 ルピナスは先日載せた花ですが、その後一本だけ頭を垂れました。
日差しのせい?と思ったら水切れ、多い目に水を足したら復活しました。
(暖かく日当たりが良いせいだったようです。)





しだれ梅は北の庭ですが、手前にエアコンの室外機があるせいか、
もう一本( こちらはまだ蕾ばかり )とは花の開く時期が全く違うのです。
同じように日当たりが悪いのに…!
毎年、春が来るよ!と教えてくれるしだれ梅です。
 ここ数日、気温が高かったせいでか桃色が濃くなりました。
きれいな色を見ると気持ちが浮き立ちますね。







バックが近く汚いので、ぼかせる一眼ではなく、ファーウェイのスマホで撮りました。
レンズ3つのスマホもこんな時は必要です(笑)


コメント ( 2 ) | Trackback (  )




   

五年半使ったスマホを「motorola moto g53j 5G」に変えました。
前は機能の違うレンズが三つ付いたファーウエイ「HUAWEI P30 lite」でしたが、
写真撮影には一眼カメラを使うし、スマホはメモか 心覚えに撮るくらい、
動画編集も習いましたが実際には使えていません。
市の予防注射の登録も最初は出来たのですが、ずっと後の回には
「その機種は対応していません」と門前払い。何故?
自治体がファーウェイを外し出した時だったのでしょうか?

これがショックで買い直したくなり、息子に頼むと『スマホで写真を撮らないなら』
とまあ新しくてレンズが二つの安いのをネットで買ってくれました。
データの引っ越しだけは息子に頼み、後は自分でぼちぼちやりました。
ケースは色違いを、写真はこれが撮り始め、ピントが大甘なのは使い慣れしていないから?
新スマホの方はファーウエイで撮りました。
ルピナスは少し育ったら一眼カメラで撮り直します(笑)


コメント ( 2 ) | Trackback (  )




ひなまつり2

日差しは冷たく春はまだ先ですが、桃は無理と早咲きの梅と
お雛様で春を待つ心を童謡に託しました。
 梅は大阪城と水月公園梅林、お雛様の画像がないので、
2016年の城跡公園内の歴史民俗資料館の展示を。
ブログの昔の記事を探すと竜野や五個荘のひな祭りを訪ねた記事が…
10年以上前で懐かしかったです。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




冬から春へ


ひどい咳のはずみか原因不明で背筋が痛み、夜も痛くて目が覚めます。
家事はするものの、しんどくてPC教室も欠席しました。
昔の背骨軟骨の変形、その後遺症かと思い、医者でもらった痛み止めで暮らしています。
この頃はましな日もあり、PC教室で習った事で遊びました。
 画像は昔のものですが、気持ちは同じ、一日も早く暖かくなってほしいです。


コメント ( 2 ) | Trackback (  )




お天気は悪かったのですが高槻十日戎に撮影に行きました。
毎年撮影に行き、お神酒をほん一口と甘酒を頂くのが恒例ですが、
今年はその夜風邪になり、咳をした弾みに背筋まで痛めました。
まだ体を動かすと痛いのですが、日が経ちすぎると困るのでとりあえず載せます。







 縁起物のお値段には吃驚しますが、皆さん買って御祈祷の列に並んでいます。
前年の縁起物を古札所に収め、今年の分を買いますが、手洗所も本殿での拝礼も祈祷所も皆長蛇の列です。
御祈祷は拝殿に並び、巫女さんが剣を持って舞われるのが祈祷料千円、
外で巫女さんに鈴を振って貰うのが無料です。

  





甘酒とお神酒は「おふるまい」で無料。ここの甘酒は濃くておいしいです。
 お神籤もここは昔ながらで丸筒を振り、出た番号を巫女さんに告げてお神籤をもらいます。
昔は出雲神楽の舞台もありましたが、境内が整備されて無くなりました。ちょっと寂しいです。

       





 昨年まではコロナのせいで露店も寂しかったのですが、
今年はラーメン、豚汁などその場で食べられる店も復活しました。





 神社横の運動場はなくなり高槻城公園芸術文化劇場が建ちました。
関西将棋会館も2024年に建つとか、高槻もどんどん変わってゆきますね。


コメント ( 2 ) | Trackback (  )




年賀3


昨秋のコロナの痛み止めが原因での十二指腸潰瘍で入院、年末は膝軟骨の痛みで歩行困難になるなど、
多難続きの夫もこの12月末で53年勤続の会社を無事退職。
 一時はオロオロした私もそこは金婚式もとうに過ぎた夫婦なので
『なるようにしかならない!』と居直りました(笑)
 でも最初から両親との同居だったので、毎日の夫婦二人暮らしは初めてです。
これからさぞ色々な事があるのではとただいま思案中…!

 つたない画像や記事を見ていただきありがとうございました。
どうぞ来年もよろしくお願いします。


コメント ( 2 ) | Trackback (  )


« 前ページ 次ページ »