新甲州人が探訪する山梨の魅力再発見!

東京から移住して”新甲州人”になった元観光のプロが探訪する”山梨の魅力再発見!”
旅人目線の特選記事を抜粋して発信!

山梨市上岩下⑨山梨市の上岩下には武田時代の古戦場跡があった!23-07

2022-07-01 | 山梨の魅力再発見!

山梨県地名辞典山梨市編によると、昔、上岩下村。

山梨市:山根村の南、笛吹川の支流平等川と西平等

川の合流点に位置する。

信昌公ゆかりの夕狩沢古戦場跡は上岩下にあった!

今号は、上岩下(現山梨市上岩下)を辿ってみる!


現山梨市の上岩下村の今の風景!山梨市ライブカメラ!201307


南は、下岩下村(現春日居)。 甲斐国志によると、下岩下村はもと

一村で、兜山という岩があったというのが、村名の由来という。

中世は、岩下郷に含まれた(春日居町の→下岩下村)。

慶長6年(1601)以降に二村(上、下)に分かれたという(地誌稿)

枝郷に、湯の前、山寺、小田屋、新町がある。(甲斐国志)

慶長6年の岩下之郷検地帳が残る。(県立図書館蔵)

慶長古高帳には、岩下とみえ、715石余(705石余という異本もあり)

領主の変遷は、正徳寺村に同じ。貞享元年(1684)の上岩下村

検地帳(県立図書館蔵)によると、高459石余、反別は田20町

3反余、畑8町6反余、うち屋敷3町余、うち前々改出、新田高投引

51石余。文化(1804)初年の家数86,人数361,馬4

(甲斐国志).用水は、立河梁(差出梁ともいう)を利用(同書など)。

明治8年(1875)、山根村など4ケ村と合併、平等村となる。

走湯神社、臨済宗向嶽寺派常性寺、牧洞寺、曹洞宗湯前(とうぜんじ)

がある。走湯(はしりゆ)神社は、近世は、走湯権現と称し、

1月25日、9月9日、11月17日に祭礼が行われていた(地誌稿)

常性寺は、武田信虎の一族覚英の開山。天正壬生の乱で、一時期衰退

したという。(甲斐国志)慶長8年の黒印地210坪(寺記)


向富山常性寺は、武田信虎の一族覚英大和尚の開山!※小野石材店サイトより

臨済宗向嶽寺派 向富山常性寺は、武田信虎の一族覚英が開山。

一時衰退するも、あの信虎が再建。現在も伝説を語る!

長録元年(1450)3月に創建。現在も伝説?!は語られる!


臨済宗向嶽寺派、牧洞寺(ぼくどうじ)※山梨市文化財課HPより。

塩山向嶽寺は、甲斐国にあって、臨済宗向嶽寺派の大本山である。

その臨済宗向嶽寺派が開山した上岩下に開山した第二の寺院とみる。

本殿を覆い隠すようなもみの木は、約14mに及ぶ、象徴である。

山梨市指定天然記念物 もみの木 根回り9.5m、目通り3.9m。


 

曹洞宗 湯前寺(とうぜんじ)=山梨市上岩下801 ※曹洞禅ナビより

矢坪にある信昌ゆかりの名刹曹洞宗永昌院による力関係の開山と考察。


走湯神社=走湯権現とも云われた。= 山梨県神社庁HPによると・・・,

走湯神社(そうとうじんじゃ=走湯権現とも呼ばれた)

笛吹市春日居町下岩下636 東山梨支部 ご祭神:少彦名命、湯山主命

例祭日:11月3日 宮司:津金八千代 境内地:78坪 氏子:100戸。

創建年は不詳であるが、甲斐国志に「万力村鎮座大宮権現は、成務天皇の

御宇鎮座の神社是なり、その後落合の白山・熊野堂の熊野・岩下の走湯・

別田の箱根を配祀して、五所権現と称す」とある。よって走湯神社はこの頃

創建と思われる。また、古老の言い伝えによると「現在の上下岩下は、

その昔、一箇村であったが、上下に分かれたために氏神である走湯神社の奪い

合いを数度行ったという。古くは上下岩下に鎮座祀られていたが、江戸前期に

上岩下村(現、山梨市上岩下)に鎮座され、また、江戸後期明和三年三月四日

に現在地に社を造営して現在に至る。

なお、上岩下村にあったと言われる跡地は不明。

また、ご祭神は湯の神であり、山梨市上岩下の岩下温泉は、古来より効用の

ある鉱泉として有名である。

走湯神社は、永正年間勧請され後、無格社天神社(慶長6年創立)を合併

移転願届出。

大正十年五月十七日合併移転許可せられ、同時に走湯神社を天神社跡に移転。

今日に至るようだ。


夕狩沢の古戦場跡(※昔筆者は調査したが、山梨市の夕狩沢古戦場の標識が残るのみ)

甲斐守護武田信昌と跡部氏が戦ったとされる古戦場。木綿狩(ゆうかり)

とも書き、御前山と御厩山の間の沢をいう。(甲斐国志)

康正元年(1455)、9歳で家督を相続した信昌は、守護代であった跡部

駿河守明海・上野介景家親子の強盛に永く悩まされたが、この戦いに勝利して

実権を掌握することに成功したと伝える。

信昌は、

長録元年(1457)、小河原合戦、馬場合戦で、一門の岩崎氏一族

を失うなど大敗を喫した(一連寺過去帳)。

寛政5年(1464)、明海の死を契機に反撃に転じ、諏訪信満の援軍を得て

(守矢満実書留)、翌年7月2日、小田野城にて、跡部景家を自害させて

跡部氏を滅ぼした(王代記)。

自害の直前にあったのが、夕狩沢の戦いで、敗れた景家は切差、赤芝、膝立、

生捕(現牧丘町)を経て、小田野城へ逃げ込んだといい、夫々の地域には、

敗走にまつわる秘話が残されているが、何れも伝説の域を出ない。

矢坪の永昌院は、信昌の創建で、正徳寺の聖徳寺には、信昌の嫡子信縄の碑子

があり、下岩下(現笛吹市春日居町)には、孫武田信虎の生誕屋敷の伝承地が

あるなど、夕狩沢周辺には、信昌に関連する遺跡が多く、両者の衝突する要件

は備えていたとみられよう。・・・と記され、中世(戦国時代へ)の実感が

沸く散策路である。


筆者は、たったこの間までは、愛用の自転車に乗って、どんな山道

でも直接、撮影に出かけた。しかし、後期高齢者になって、大敵は

老化であり、自転車で転倒すると、他人にご迷惑をかけるので、

自転車は乗らないことにした。中高年の登山学で学んだ通りになった。

TVでは100歳のお爺さんが老後20年間鍛え続けて、未だ登山を

楽しんでいる。

家内は、80歳の壁を見事に乗り越えて、今やいつでも良いらしい!


 


甲州市・塩山牛奥/西野原は絶景⑫塩山牛奥/西野原を辿る!22-07

2022-07-01 | 山梨の魅力再発見!

甲州市は塩山牛奥と西野原を訪ねると、甲州市塩山

を網羅することになるが、平成8年に隣の勝沼町、

大和村と併して、現在の甲州市の誕生となった。

このブログでは、勝沼町は「ブドウとワイン発祥地」

、大和村は「武田家終焉の地」として有名で・・・、

既に、本ブログでは紹介しているので省略します。

今号は旧塩山市「眺望美環境の地」を紹介します。


美しい風景の甲州市は、癒しの町・・・!

塩山牛奥みはらしの丘(南アルプス一望のビューポイント)

首都圏から車で来た人は、必ず、立ち寄るところ・・・!


甲州市は、長閑な風景に癒される・・・!

塩山牛奥は、長閑な別荘風環境の住宅が、新しい波・・・!


「甲州市塩山牛奥」

大日本地名辞典によると・・・、

牛奥村は塩山市牛奥村(現:甲州市塩山牛奥)、東山梨郡勝沼町中原

、下萩原村の南にあり、東の牛奥山麓から西へ重川中流の左岸に及ぶ。

山沿いの村落。北牛奥、鹿伏戸(かふと=甲戸)、南牛奥、中原の

四集落からなる。地名は、古く牛を牧したところによるとも言い

(甲斐国志)、地内には、牛池、牛ノ鼻木などの小字がある。

永禄3年(1560)、武田信玄印判状(桑原彦次家文書)に、

「漆弐拾盃、牛奥」とみえ、甲斐国内の漆衆に対し、当地など漆の

生産地から五日のうちに計160盃の納入が命じられている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

嘉永四年(1851)の嵯峨汐湯人足万控帳※塩山市役所(現甲州市役所)蔵等

から、村内中原から東方の杣坂(そまさか)峠を越えた日川上流の嵯峨塩鉱泉

は、この年、当村(※現甲州市塩山大和)により開発されたものと推定される。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

慶長八年(1603)社領三石余寄進の判物を与えられ、・・・・。


「岩堂のセギ分水口」等、歴史的遺産が豊か!?

登録有形文化財「岩堂のセギ分水口」


「岩堂セギ分水口」には、解説版(甲州市所有、花園区管理)があった。

昭和2年に作られた鉄筋コンクリート造りの円筒分水口で、地域の水利に

関する代表的な遺構の一つである。平成29年5月2日付で登録有形文化財

に登録されました。※甲州市広報。

岩堂セギ分水口は、JR中央線の高架付近で鬢櫛川の水を引き、北から西へ

展開する扇状地の「扇の要」に位置する岩堂に設置された分水口により、

三等分に分水されています。・・・中心の小円筒から、沸き上がった水が、

中円筒に均等に開けられた穴で三等分され、外側の大円筒を通じて、三本

の水路に注がれます。注)設計は県庁の技師、コンクリートが使用された

ことも特徴の一つ。


「岩堂の観音堂」

地元では「観音堂」と呼んだらしい・・・!「岩堂観音」を祀る・・・!

何度も麓を通ったが、初めて撮影に訪ねてみた。神社だと思ったら「観音堂」

と呼んだらしい・・・。今は歴史を感じるが、草茫々と無人の廃家であった。

全応院の兼帯であったという。普会山青苔寺が全応院の隠居寺になった時代

と推定できる。


「普会山青苔寺」

「普会山青苔寺」は、ブドウ畑の中に・・・!

甲斐国志3-225を参照すると、除地2段12歩、山林あり。元亀3年

(1572年)開創。開山は昌室善久和尚、曹洞宗全応院末。本山5世昌室善久

の隠居寺。岩堂観音を兼帯。


「大智山文殊院」

「文殊院」は、人生の”厳しい坂登り”を感じる・・・!?


殆どの方が車で登攀している!筆者と配偶者は、自転車で、歩いて

登ったが、高齢記念の登山を思い出した。きつい一日であった!

正直言うと、移住以来、初めて訪れてみた。文殊院は山中にあって

地元の参詣者が、日頃も特に護摩供養では有名で、当日も何台かの

に出会った。皆、ご供養に行かれた人達だと思った。


「大智山文殊院」は、今では展望の良い山間地にあるが、初めて

印象は、寺院風というより、別荘風の近代建築であった。

神仏混合の時代、「文殊院」境内には「お稲荷さん」が祀られた!


「大智山文殊院」の本堂兼庫裏の建物は、モダンなデザインだ!

◇「大智山文殊院」は、塩山牛奥5013の山中にあり、現在の

フルーツラインの途中で「文殊院の看板」を目印に登る。

右側に本堂兼庫裏の様相が垣間見える。甲斐国志3-225を参照すると、

曹洞宗山城鷹峰源光庵ノ末。江戸時代、元禄11年(1698年)

に開創。除地7段2畝14歩。寺は貢地にあり、本堂方5間半。

祈願状草案の地を訪ねた弟子円端即心が寺の境内整備、修行寺とした。

本尊は文殊菩薩。

明和5年(1768年)、栄枯盛衰の世情上、8世蓬山和尚が諸堂

の修復をした。不詳だが開山の墓石には、菊の紋章がある。

開山は卍山道白(妙青院幽山)


「兜岩」は、その里を開いた思い出の碑。

「兜岩」

兜岩は、まさに兜の形をした岩が目印!

立札はこの村を領した郷士を称え、解説されている。


「通大明神」

「通大明神」は荘厳の境内にある厳かな拝殿・・・!

「通大明神の貫禄の拝殿」はご利益がありそう・・・!

山梨県神社庁の資料によると・・・、

祭神は「瓊瓊杵尊、素戔嗚尊」。境内地2836坪。

文治年中地頭樋口次郎座衛門尉勧請と伝えられている。武田家代々の

崇敬を受け、甲斐国志にも牛奥・菱山二村の氏神。社地4,140坪。

霜月中の4日、「通い祭り」として、中夜に一宮浅間大明神への潜幸

あり。・・・・・道筋に腰掛石腰掛塚あり、と記している。

明治以降は祭り廃絶。鳥居は菱山村神戸にある。本殿は寛永6年創建。


全応院別院

全応院は、もともと往古より山中にあったが、今は、トタン屋根で

吹いて、全応院の墓地として提供している。車でお参りする方には

現在は勝沼側から標識もあり、舗装道路でわかりやすい。


「大滝山全応院」は室町時代より塩山牛奥の歴史!

「大滝山全応院」は、開山の往時は山中(現、別院と墓地)に!

甲斐国志3-225 大滝山全應院(現、全応院)。室町時代、

永世3年(1506年)、曹洞宗永昌院末。開山は菊隠瑞潭。

黒印1500坪。除地2段9畝。山林7町5段9畝。開基曽根某の

法名は心泉道院居士。往古は山中にあり、現在は墓地としている。

当初は、山中に赤いトタン屋根で元の全応院が見えるが、今は別院

として墓地として開いている。往古の本堂は参詣者休憩所・・・!?


「安楽山願正寺」

「安楽山願正寺」は塩山~勝沼線に沿って建つ!分かりやすい寺!

現塩山牛奥1788。浄土真宗本願寺派、※万福寺末。

甲斐国志3-225参照によると・・・、

除地7段2畝14歩。寺は貢地にあり。往古は真言宗。別相と称する

ところへ真言宗別相寺を建立。その後、空道が浄土真宗に改宗し、

中興開基となって、当地へ移転。「安楽山願正寺」と改称。

本尊は阿弥陀如来。


曹洞宗「天神山干将寺」は、勝沼ブドウ卿駅から近いが、塩山牛奥に所在!

※改修工事中にて、写真は、イラストイメージです。

甲斐国志仏寺部第3ー225によると・・・、

所在は牛奥村。曹洞宗、全応院末。除地5段6畝7歩。本尊は薬師。

記される。曹洞宗、開山は梅庵嶺黄。江戸時代、寛永元年(1624)

5月8日開創。


「西の原の堡」は、武田家より以前に開けたか!?

西野原の堡

「塩山西野原」は、「西ノ原」とも書し、断崖絶壁に面した要塞で、重川に

張り出す段丘上に建てられたと考えられている。

土地の伝承では「遠藤某氏の城跡」と伝わるが、時代背景は不詳。

碑文には、一族、牧野氏が築いたとも刻まれている。いずれにしても、

甲斐武田氏が興る以前の城ではないかと考えられている。


「田上神社」

田上神社」の祠は、今も無人ながら守られている。

「田上神社」は、山梨県神社庁によると・・・、

明治10年所蔵の神社明細帳に「祠壱宇、拝殿行三間、梁二間」との記載は

あるも、創立年月並由緒は不詳である。と記される。

「西野原」の唯一の鎮守にて、祠ながら地元の有志により今も守られている!


「塩山西野原」は、塩山から見て重川の東の高台にあり、眺望は素晴らしい!

ブログ取材を兼ねて、甲州市を具に歩いてみたが、なんと広いことか・・・!

山梨県全体では、山岳や森林が73%も占める大自然に恵まれた県域であるが、

人口も少なく、居住環境は優れている。今回はコロナ禍であったが、どこへ

行っても”蜜”には遭遇しない。コロナ禍も県庁所在地の甲府周辺に多いよう!

この筆者も方々で、大自然に癒されて”生きている実感”を感じている!