新甲州人が探訪する山梨の魅力再発見!

東京から移住して”新甲州人”になった元観光のプロが探訪する”山梨の魅力再発見!”
旅人目線の特選記事を抜粋して発信!

53)赤の浦川”清浄の溪流”を辿る大嶽山那賀都神社の初詣!

2014-01-07 | 山梨山行・奥秩父山塊

大嶽山那賀都神社の初詣は、日本武尊、役行者、行基、

空海の行蹟を辿る道!

奥秩父山塊の国師ケ岳(2591.8m)天狗尾根

(2436m)を奥宮とする大嶽山那賀都神社(

だいたけさんながとじんじゃ=標高約1000m)は、

今も里人の信仰が厚い神々しい里宮である!


1大嶽山は赤の浦川の山奥に・・・      厳かな大嶽山拝殿Photo 

 

 

 

 

ヤマトタケル伝説は他説あり明解は難しいが、社記等を辿ると・・・、

日本書記によると、第12代景行天皇(在位西暦71年~130年)

の御代、景行40年(西暦82年)皇子日本武尊は東国の蝦夷征討

(東征)を命じられ、伊勢神宮で叔母の倭姫命(やまとひめのみこと)

より草薙剣を授かって陸奥国に入り東国蝦夷を平定したと伝わる。

社伝を深読みすると・・・、その帰路、新治(茨城県)を経て甲斐

酒折宮へ立ち寄り、甲武信の国境(甲州武州信州国境=甲武信岳)

を超えようとした時、国境近くの天狗尾根辺りで深い霧が立ちこめて

進むことができなかったが、武尊が岩室に篭もって三神(※付録)に

祈ると、神のお告げがあって進路を導かれたと伝わる。

日本武尊は神に感謝を捧げ、岩室に剣を留め置いて三神を祀った。

その地が今の国師ケ岳天狗尾根にある天狗岩の大嶽山奥宮であるという。

注①日本武尊東征の道程は定かではないが、山梨県には幾多の武尊

ゆかりの伝説が残るので、付録で検証してみたい。

注②国師ケ岳と言う山名は、近世に、夢窓礎石(国師)の修行伝説と

山脈の小丘を(越し)たところから、偉業に対して地元民がこの名を

付けたと言われている。往古は”大岳山”と云われたらしい。

 


日本武尊(ヤマトタケル)伝説の「大嶽山那賀都神社」へ

初詣した。

新年号は、「大嶽山那賀都神社」の由緒や日本武尊伝説

を紹介します!

14年正月の山梨は晴天続きで、富士山、南アルプスなど真白い

冠雪の山々が映えて里の景色が美しい。

里から見える奥秩父山塊の金峰山・雁坂峠一帯も真っ白である。

その金峰山から東にある国師ヶ岳の東麓山中にある赤の浦川沿い

の大嶽山参道も積雪の道程を覚悟して、人々が大勢参拝している。


大嶽山詣は、JR中央線「山梨市駅」が便利です!

起点は、JR中央本線「山梨市駅」   山梨市営バスが運行Photo_2  Photo_3


 

山梨市営バス(山梨厚生病院~牧丘窪平~川浦温泉~天科※~西沢渓谷間運行) 

山梨市駅前9:12発⇒※天科下車9:59着 片道@600円 

※天科11:33発⇒山梨市駅12:20着 注)正月1日・2日は運休

※初詣は3日以後毎日運行の市営バスがベター

バス時刻表は下記を参照下さい。春夏秋シーズンは西沢渓谷行の客で賑やか!

http://www.yamanashishi-kankou.com/sonota/access/

「yamanashishieibus2013.pdf」をダウンロード   

春~秋は塩山駅からも山梨交通バス運行

「yamanashikotsubus2014.pdf」をダウンロード

もちろん、殆どの人々はマイカーで参詣しています。

駐車場は第1、第2駐車場で約50台可


大嶽山那賀都神社(だいたけさんながとじんじゃ)山梨県神社庁広報

所在地:山梨市三富上釜口617 TEL0553-39-2825

ご祭神:大山祗命、大雷神、高おかみ神 境内地:33000坪 

氏子:4戸 崇敬者約30000人


Photo_4天科(あましな)バス停下車※左写真の赤い橋を渡って右折! Photo_5写真右:第1駐車場へ

注)2014年7月末からバス停が移動(巻末地図に新バス停)

 


行程:天科バス停から約1km。※赤の浦川沿いに歩き易い参道を登ります。

所要時間は、徒歩で、上り約30分、下り約20分程度です。

注)東京八王子の高尾山薬王院より静かで神々しい神社の参詣ができます。

※高齢者や登拝が不安な方は、閑散期に限り送迎をしてもらえます。

また、御神札の送付もお願いできるようです。※事前予約要

崇敬者(参詣者)が多いのも頷けます。

詳しくは直接神社へお問い合わせを・・・。

五穀豊穣、病気平癒の神徳が高く、祈祷料は3000円より・・・だそうです。

登拝してみるとわかりますが、関東甲信越の希少なパワースポットです!


5駐車場上から那賀都神社参を登る!     参道灯が安心の道標 6

 

 

 

 

 

※第1駐車場下に近道有り


Photo_6溪流を左に朝日坂~天狗坂を上る    清浄の滝や溪流の氷結は寒々しい!  Photo_7

 


Photo_8大嶽山境内鳥居へ            武者像に守られる参道 Photo_9

 


Photo_1016随神門へ向けて左側が歩行者用参道  随神門が迎える!(秋撮影)

 

 

 

 

 

 


随神門は天狗の羽団扇紋の提灯に迎えられる!随神門は名人の彫刻! Photo_11           16_2

 

 


随神門は、シーボルトに師事し名医の喜多島宗角翁がひたすらの願いを籠めて寄進し

当代彫刻大工の巨匠福田俊秀翁の技を得て明治37年建立。

名工福田俊秀(石田徳蔵)は伊豆小澤流の名工小澤半兵衛の子で小澤一仙の弟。

郡内(現都留市)の福田家の養子となる。


Photo_12甲斐の名工福田俊秀(石田徳蔵)の彫刻は名匠の技を鑑賞できる! Photo_13

 


Photo_14左小天狗像 右大天狗像の仁王門         

 

 

 

 

 

 

 


 

 


51)大菩薩峠・・・、秋の紅葉シーズンは、登山日和に!

2013-11-01 | 山梨山行・奥秩父山塊

 

大菩薩峠~秋の紅葉シーズンは、登山日和に・・・!

東京から日帰り圏内にある大菩薩嶺(標高2056.9m)は、

人気の日本百名山!

秋の登山日和は・・・、ファミリーハイキングも多い大菩薩峠

標高1897m)!

JR甲斐大和駅前から上日川峠(1580m)迄運行する登山バス

は満員!

今回は、大菩薩峠の・・・、紅葉の”秋山”風景を紹介します

※今年の紅葉期は登る機会がないので、以前登った時の写真ですがご容赦。

大菩薩峠~雷岩~大菩薩嶺の快適な尾根歩き!壮大なパノラマ大展望!PhotoPhoto_2

 

 

 


大菩薩の尾根歩きは、この山の特徴的ビューラインになっているが、

殆どの人は、大菩薩峠からこの尾根を雷岩~大菩薩嶺(頂上)へ

向けて登る人が多い。

ところが、峠から頂上へ向かうと・・・、富士山は後ろを振り返ら

なくては見えない!

慣れてくると・・・、やはり雷岩から峠へ降って来る方が楽々で・・・、

パノラマ大展望を約1時間近く楽しめるのです!

一度、試してみては如何ですか!?


初冠雪の富士山は、紅葉シーズンの醍醐味!お馴染みの大菩薩峠(介山荘前)Img_0044127

 

 

 


大菩薩峠は、登山バリエーションルートが多彩にある!

その中で、最も便利で、安心の日帰りコースを紹介します!


”駅から登山”の起点は・・・、JR中央本線、甲斐大和駅!

起点は、JR甲斐大和駅前※シーズンは栄和交通バスが上日川峠まで運行!

Photo_3特急利用者ならJR塩山駅前より、

大菩薩登山口行(山梨交通バス)

も運行されている。

裂石(さけいし)のバス停には

番屋茶屋(お茶食事処)があって、

待ち合わせやスタート準備にとても便利ですが・・・。

最近、殆どの登山客は、ベテランか健脚が多く、介山荘や丸川峠小屋

で宿泊する登山客は、裂石から登りを4~4時間半歩いて峠まで登る!

注)裂石から旧青梅街道を上る日帰り登山は健脚向きで、バスの時刻

と登山計画の確認が必要です。


かつて大菩薩湖ダム工事の際、大和天目山~上日川峠まで道路が拡張

整備され、最近は甲斐大和駅~上日川峠(かみにっかわ峠)まで、

中型バスが運行されている。

朝便の登山バスは・・・、

甲斐大和駅前発08:10AMのバス便が便利。

運行時刻は、栄和交通バス大菩薩上日川線の時刻表をご確認下さい。 

上日川峠・ロッジ長兵衞※市営駐車場60台×2ケ所完備ここから登山道へ入る

SgPhoto

 

 

 

 


ロッジ長兵衞のHPは、http://www.choubei.info/

ロッジ長兵衛右横の登山道からスタート・・・!

この登山口にある「大菩薩登山ガイドMAP」を確認して登山開始!

002今回のルートは、何度も登った経験から、

最近気に入っている楽々プランを紹介します。

「楽々、大パノラマ展望ルート」と呼ぶ!

このルートは、最初に唐松尾根の急登を

取り付き約1時間半で頂上へ到着です。

※実際の急登は行程の約2分の1程度です。

急登の途中から、富士山の展望が開けると、しばしば立ち止まって、

富士山を眺めながら登るので、疲れはあまり感じないと思いますよ!

ご心配なく!

雷岩まで登ったら、樹林帯に入り平坦尾根道歩きで・・・、

頂上の大菩薩嶺はすぐ!

昼食休憩も、丁度大展望の効く雷岩付近(人気展望ポイント)で

ゆっくり・・・!

ここから下りは富士山を正面に見ながら、緩やかに降るコースです。

但し、足下は小さな岩場や小石もあるので、滑らないように・・・!


大菩薩嶺(2056.9m)~大菩薩峠(1897m)

トレッキングプラン!

秋は、10月下旬~11月中旬が紅葉のベストシーズン!

日帰りプランは・・・、登り:約1時間35分、降り:大菩薩峠へ

約1時間5分、上日川峠迄約1時間、下り計約2時間5分 

合計3時間40分、ゆっくり休憩を入れて4時間~4時間半の行程。

JR甲斐大和駅前08:10発=上日川峠08:51着△09:00発

・・・福ちゃん荘・・・唐松尾根・・・雷岩10:50着・・・

大菩薩嶺11:10着△11:30発・・・雷岩11:40着

※昼食12:20発・・・賽の河原・大菩薩峠・介山荘13:20着

△14:00発・上日川峠バス15:00着(約40分バス出発まで休憩可) 

栄和交通バス 上日川峠発15:45=JR甲斐大和駅着16:30


早速、樹林帯の紅葉が歓迎してくれる    福ちゃん荘に至るPhoto_2Photo_3

 

 

 

 

  

福ちゃん荘前で・・・、一呼吸!この辺りから紅葉が鮮やかになる・・・!

Photo_4Photo_5

 

 

 


さあ!いよいよ本格的な登山道へ入る!急登を暫く登ると、富士山を眺望!

Photo_6Photo_8

 

 

 

 


 第一ポイント・・・「雷岩」へ到着!   大展望に登山客はいっぱい!

Img_0031Img_0043

 

 

 

 

 

 


”雷岩”が絶好の展望ポイント!

・・・ここまで登ってくれば、あとは楽々だ!

殆どの人が、ここで昼食休憩を計画。

富士山、御坂山塊、南アルプスの大展望は圧巻です!

快晴なら、遠く乗鞍岳や、八ケ岳、奥秩父山塊が展望できる!

せっかく登るなら、天気の良い日を選んで下さい!

霞むと右写真の程度です。


岩から眺望する”パノラマ大展望”は・・・、左に富士山~右に南アルプス!Photo_9Photo_10

 

 

 


大菩薩嶺(頂上)は樹林帯の中・・・、眺望はない!樹林帯から一歩出ると・・・!Photo_11Img_0015

 

 

 

 


笹尾根に映える樹林の紅葉は・・・、いかにも大菩薩らしい!132Photo_12

 

 

 

 

 


中里介山の碑・・・!          大菩薩峠の山小屋「介山荘」!

1Photo_13

 

 


 

大菩薩登山と介山荘に関する詳しいことは、http://www.kaizansou.jp/

中里介山の”小説大菩薩峠”で有名な”大菩薩峠(だいぼさつとうげ)

は・・・、山梨県甲州市上萩原と北都留郡小菅村鞍部の堺にある峠で、

標高は1897m。

標識や地図では、四捨五入して「標高1900m」と分かりやすく

標示されている。

この峠から稜線を北へ辿れば大菩薩嶺(頂上)がある。

大菩薩峠は、山梨県内では、萩原越、大菩薩越、青梅通(みち)

とも称された。

江戸時代までは、武蔵野国と甲斐国を結ぶ甲州道中の裏街道であった

青梅街道の重要な峠として利用され、青梅街道最大の難所であった。

峠を越えると丹波山通と小菅通に分かれ、武州川野村(現奥多摩町)

で再び合流した。

現在の大菩薩峠は、近年に認定されたもので、江戸時代からの旧峠は

「賽の河原」という地名で残る!注)現在、賽の河原があるところが

旧峠である。

昭和29年(1954年)に記念碑が建てられ、介山祭も開かれている!

※WIKI


中里介山ゆかりの「勝縁荘」跡  上日川峠バス停(甲斐大和行バス)Photo_14Photo_16

 

 

 

 

 


この「勝縁荘」は・・・、中里介山ゆかりの山荘として残されている!

1913~1941年に都、毎日、読売新聞などの連載された

中里介山の未完の一大長編時代小説「大菩薩峠」を書いた時、

現介山荘オーナーの先々代の益田氏が、介山のために建てた山荘

と云われている。

現在は使用されていないが、由緒ある山荘跡である。現在も保存。

中里介山記念館は、麓の”裂石”にある。

※但し、殆ど開館していないので要注意。


参考: 分かりやすい登山ガイドマップは、大菩薩観光協会HP。

http://www.daibosatsukankokyoukai.net/tozan-map.html

小説「大菩薩峠」甲源一刀流の巻、中里介山著の書き出しには、

大菩薩峠は、江戸を西に距(さ)る三十里、甲州裏街道が甲斐国

東山梨郡萩原村に入って、その最も高く険しきところ、上下八里

にまたがる難所がそれです。

標高六千四百尺、昔、貴き聖(ひじり)が、この嶺の頂きに立って、

東に落つる水も清かれ、西に落つる水も清かれと祈って、菩薩の像

を埋めて置いた。

それから、東に落つる水は多摩川となり、西に流るるは笛吹川となり、

いずれも流れの末永く人を潤し、田を実らすと申し伝えられてあります。

江戸を出て、武州八王子の宿から小仏、笹子の険を越えて甲府へ出る。

それが所謂る甲州街道で、一方に新宿追分を右にとって征くこと十三里、

武州青梅の宿へ出て、それから山の中を甲斐の石和に出る、これが所謂

甲州裏街道(一名は青梅街道)であります。

青梅から十六里、その甲州裏街道の第一の難所たる大菩薩峠は、記録に

よれば、古代に日本武尊、中世に日蓮聖人の遊跡があり、降って慶応

の頃、海老蔵、小団次などの役者が甲府へ乗り込む時、本街道の郡内

あたりは人気が悪く、ゆすられることを恐れて、わざわざこの峠へ

廻ったということです。

人気の険悪は山道の険悪よりなお悪いと見える。

そえで、人の上り煩うところは、春もまた上り煩うと見え、峠の上は、

今、新緑の中に桜の花が真盛りです。

「  」・・・「  」・・・「  」・・・「  」

妙見の社の縁に腰をかけて話し込んでいるのは老人と若い男です。

・・・・・・・。

これらの人はこの妙見の社を市場として一種の奇妙なる物々交換を行う。

・・・・・・・。

このような書き出しで、昔の大菩薩峠の周辺の様子がよくわかります!

この書き出しを少しだけでも読んで、大菩薩峠へ登ると、往古の旅人

の姿を思い浮かべて歩くとまた乙なものです!

往古の歴史ロマンが、脳裏に浮かんできます!


 


48)北杜の奇峰、荘厳の”瑞牆山(みずがきやま)”へ登る!

2013-08-01 | 山梨山行・奥秩父山塊

北杜の名山、”神々が宿る荘厳の山「瑞牆山」へ登る!

瑞牆山(みずがき)山は、山梨県北杜市須玉町にある標高

2,230mの岩塊の山で、奥秩父山塊の西端に位置する。

あの「日本百名山」の著者”深田久弥”が、瑞牆山を「針葉樹

の大森林からまるでニョキニョキと岩が生えているような」

と表現したという、まさに奇岩・奇峰の山である!

 


みずがき山自然公園より崇める秋の瑞牆山登山道(ヤナギ坂)から見る神々しい瑞牆山!

PhotoPhoto_2

 

 

 

 

 

 

 


ブログバックナンバー「北杜の紅葉スポット!瑞牆山自然公園!」

で紹介した記事をご覧下さい。

http://yssoho.blog.ocn.ne.jp/blog/2012/11/


神が宿る山”瑞牆山(みずがきやま)”の勇姿は、中央本線

「韮崎」付近に見える深田久弥終焉の百名山「茅ヶ岳」の

さらに北裏に位置するため、沿線から眺めることはできない

が・・・、それ故か、とても神秘的な魅力がある山だ!?

初心者でも登山の心得を持てば・・・、比較的短時間で、

且つ容易に登れ、ダイナミック登山の”爽快感と満足感が

味わえることから、登山愛好者には人気の山である・・・!

夏の瑞牆山は、近場でも”納涼感のある避暑登山”の気分!

また、秋の紅葉シーズンは頂上の展望も良く、人気抜群!

瑞牆山頂上は、北々東に一部樹林の目隠しがあるが・・・、

南方に「富士山」、南西に「茅ヶ岳」、その向こうに

「南アルプス鳳凰三山」「甲斐駒ヶ岳」、西に「八ケ岳連峰」、

その間の遙か遠方に「北アルプス」、北に「浅間山」、

北東に「小川山」、東に「国師ケ岳」、南東の眼前に

「金峰山」を眺める大パノラマが開ける!

”山好きにはたまらない”絶景が楽しめる!

今回は、筆者が以前の夏に登った時の写真ですが・・・、

これから夏の避暑登山、秋の紅葉の絶景を楽しみたい方々

のために、中高年向きの「瑞牆山」山行プランをご紹介!

 


 

「瑞牆山」のアクセスはJR中央線「韮崎駅」下車が便利!

夏山は・・・、静かな山行が楽しめる!

避暑を兼ねて前泊「瑞牆山荘」の”ゆったり登山”がお薦め!

筆者は、以前在京中にも1度登ったことがあるが、その時は日帰り山行。

早朝発深夜帰りのタイト過ぎるスケジュールとなったので、増富温泉に

も立ち寄れなかった未練が残っているため、今回は登山口の

「みずがき山荘」に前泊し、ゆっくり登って帰路は増富温泉へ寄って

帰るプランにした。

山行計画 標準歩行時間 往:2時間50分 復:2時間20分 

往復:5時間10分

1日目)JR韮崎駅13:30発=(山梨峡北交通)=みずがき山荘

14:52着

2日目)みずがき山荘(里宮平登山口)6:20出発・・・

里宮参道分岐・・・富士見平(小屋・テント場)・・・瑞牆山方面

左へ(ヤナギ坂)・・・小川山分岐・・・天鳥川出合(源流部)

・・・ここから谷間の道を上る・・・桃太郎岩(右に最初のハシゴ)

・・・岩や木の根、倒木をぬって急登・・・シンボル”大ヤスリ”岩右部

・・・大木のハシゴ・・・頂上西側鞍部を右へ・※アズマ石楠花群生

・・・黒森・不動沢分岐・・・右へハシゴ・・・これを抜け出すと

・・・瑞牆山頂9:30着・・・同じルートを下山・・・

富士見平11:45※ゆっくり昼食(夏はクガイソウ、ヤナギラン、

マルバタケブキなどの花畑になる)・・・里宮神社分岐・・・

みずがき山荘13:20着

瑞牆山荘前バス停発14:25PM=14:47着「増富温泉」

※立ち寄り湯15:47発=JR韮崎駅16:45着

注)中高年のゆっくり安全・安心登山行程は、往復、休憩を含んで

約7時間でした。

登山道は、桃太郎岩から上部は、岩の上や岩の間を縫うように登るが、

ハシゴやロープが配備されていて、足下のスリップを気をつければ、

安心して登れます。

※バスダイヤとJRダイヤは、各自のプランにあわせて直接確認要。

 


※みずがき山荘行のバスダイヤは、直接、「山梨峡北交通」へご確認。

http://www.kyohoku.jp/modules/pico/index.php?content_id=5

 


1日目)瑞牆山登山は、「みずがき山荘」前泊が最適!

    里宮平は標高1520m、夏でも涼しい・・・!

瑞牆山荘(みずがき山荘)前泊 ※バス停留所はすぐ前にある。

※増富ラジウムラインを経て本谷釜瀬林道沿い「里宮平」コースにある。

 ドライブも全舗装の林道で登山客用駐車場も約100台分用意がある。

01

 

 

 

 

 

 


 

瑞牆山荘は瑞牆山登山道の正面にある登山者向けの宿泊施設です。

・カフェ&レストランもありドライブ客も気軽に食事を楽しめる処。

・温泉ではないが、清水で沸かしたお風呂があるのが何より嬉しい。

・1泊2食付 8,820円(税込み)

・食事は、ピリ辛オリジナルカレーが人気の粋なレストランMontagne

(モンターニュ)のシェフを兼ねるオーナーの山小屋メニューを越えた

料理が嬉しい。宿泊者用食堂で落ち着いて食事が出来る。


注)翌日の昼食おむすび弁当もチェックインの際に申し込み。

・平日の空いている時を選んだので、2階の角部屋個室に泊まれ、

 静かで快適な夜が過ごせました。

 8月上旬でもクーラーは不要。涼しくて避暑気分で休みました。

※「瑞牆山荘」のことは、http://www.mizugaki.burari.biz/ へ


2日目 瑞牆山登山コースのポイント! ※下山ルートも同じ

登山口にある瑞牆山周辺案内図 ※ここは秩父多摩甲斐国立公園

Photo

 

 

 

 

 

 

 


 

・瑞牆山への登山ルートは、2本ある。

①瑞牆山自然公園「植樹祭記念公園」より、不動沢、不動滝を経て、

 鎧岩(瑞牆山)頂上2230.2mへ登るルート。

注)このルートは、富士岩、七面岩などでロッククライミングの訓練

  をする人達の他はあまり登山客を見かけない。

②瑞牆山荘前(里宮平)正面登山口を登り、里宮脇を経て、富士見平

 (富士見平小屋)金峰山分岐へ至り、そこから左へ折れて、

  天鳥川の源流、西の鞍部、不動沢分岐を経て瑞牆山頂上を目指す。

今回は、最もポピュラーな②の富士見平⇒天鳥川⇒不動沢分岐⇒頂上

コースを紹介します。


里宮平は樹林帯の大岩祠に”里宮神社”が祀られ、白樺、

 カラ松が美しい高原!

スタート地点の標識 ここから約4km       静かな樹林帯Km_3Photo_2・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

Ys 富士見平にて休憩 ※富士見平(小屋・テント場・水場あり、金峰山への分岐)Photo_3

 

 

 

 

 


富士見平小屋のページは、http://www.fujimidairagoya.jp/

登山道(ヤナギ坂)で初めて覗く山頂付近の岩礁今日は清流が少なかった天鳥川Photo_5 Photo_4

 

 

 

 

 

 


登山道のシンボル「桃太郎岩」この階段から本格的な岩場登山が始まる   Photo_7         Photo_9

 

 

 

 

 


滑りやすい沢床あり、目印を頼りに登山が始まる!樹林に覗く富士山Photo_11Photo_12

 

 

 

 

 

 


Photo_13Photo_15瑞牆山のシンボル「大ヤスリ岩 」が歓迎!大ヤスリ岩の右側登山道を登る!

 

 

 

 

 

 


Photo_16 Photo_17垣間見る南アルプス鳳凰三山方面     樹林帯の憩いの瞬間!(?)

 

 


 

 

 

※位下、旧ブログより引越により、画面削除にて済みません。