スウェーデンの今

スウェーデンに15年暮らし現在はストックホルム商科大学・欧州日本研究所で研究員

経済学部・研究科の一日

2006-01-30 07:37:52 | コラム
ヨーテボリ大学の経済学部は、他の経済・経営の学科が雑居する大学本館だけでは場所が足りないため、本館から徒歩5分のところにある別館にも研究室があり、博士課程(doktorand)の多くがここで研究している。

私の研究室は4階建てのこの別館の最上階。一番奥の部屋だ。14畳くらいの広さの部屋を同じく博士課程のNiklasと共同で使っている。かなり広々としている。この部屋は非常口がついているので、もしものときに安全だけれど、そのおかげで鍵が掛けられない。バルコニーが付いているので、春・夏は日向ぼっこができてよいのだが、冬の間はあまり役に立たない。同じく博士課程の女の子Annikaがたまにタバコを吸いにやってくる。そう、スウェーデンの喫煙者は建物から出て吸わねばならず、かなり肩身が狭い(いいことだ!)。

このNiklasは私と同じく2004年の9月から、ヨーテボリ大学に在籍しており、私より2つほど若いが、なかなかの優れもの。大学の学部は、出身地であるカールスタードという町の地方大学だが、その頃から地元の市政に関心を持って、ある政党に加わって活動していたが、能力が買われ、一時期は市会の執行部の政策秘書を担当したこともあった。去年の秋には、同じ党の国会議員の議員秘書が1ヶ月病欠するので、その代理で入ってくれないか、と声がかかったほどだ。社交的でもあり、彼の声かけで夜、ビールを一杯やりにいくことも多い。彼も真面目な内容のブログを持っている。

建物の2階にはカフェルームがあり、午前中は朝9時半ごろに何人か集まってきて、午前中のコーヒータイムが始まる。前回のブログに書いた、いわゆる「フィーカ」というやつ。大型のドリップ・コーヒー機があり、私が来たときにはいつも、誰かが入れてくれている。

昼ごはんもこのカフェルームで食べることが多い。ランチ時には、レストランの多くでテイクアウトができ、しかもそのほうが、その場で食べるより安いので、カフェルームに持ち帰って食べる人が多い。しかし、なんといっても安上がりなのは、自分でお弁当を持参して、電子レンジで温めて食べるのだろう。


Niklas本人の希望により、顔は伏せてあります・・・(笑)。


食事の席では、いつもグループができる。まずはスウェーデン語系。これが一番大きい。それから、ルーマニア人の研究者も何人かいるので、ルーマニア語のグループがある。それから、中南米のスペイン語圏からの研究者もいるので、スペイン語系のグループができる。それから、今はなぜかほとんど姿を見せないけれど、以前は中国人の研究者も多数いて、中国語グループもあったらしい。それから、英語グループ。もちろん、異なる言葉同士の人々が集まれば、英語で自然に会話が切り替わるのだけど、やはり、一番楽に会話ができるのは、自分の母国語、ということで、このように自然にグループができるのは、仕方がない。私はというと、スウェーデン語グループに入れてもらっている。

さて、午後は3時頃には午後のコーヒー・タイムがある。普通は、ただコーヒーを飲むだけだけれど、毎週金曜日の午後のフィーカは、順番を決めて、ケーキを作ったり買ったりして持ってきて、お茶菓子にする。

そして、5時から6時頃には、人々は帰宅する。スウェーデン人の研究者は、多くの場合、会社勤めと一緒で、8時半~9時出勤、5時~5時半退社をきちっとしている人が多い。私もそれに倣って、9時までには来るけれど、夜はどうしてもキリが付かず、7時・8時と残ってしまう。

で、それでもキリがつかないときは、9時・10時。あるときは、連絡線に接続する最後の路面電車を逃したために、3階にある仮眠室で夜を明かしたこともある。ただし、これは一回だけ。

とまあ、これが私たちの一日のリズム。この別館は、30人~40人くらいの研究者がいる大所帯だが、別の大学に本籍を置く人、別の国に行って研究している人、官庁などに出向している人、など様々で、普段顔を合わせるのは25人くらいしかいない。

ところ変わっても、考えることは一緒・・・

2006-01-30 07:03:00 | コラム
「サングラス」のことを日本語で「グラサン」と言ったりして、前後逆さにしたりするのを“ナウい”(←死語?)と思っているみたいだけど、これって日本だけじゃないんだ!

クロアチアの国際機関にいたときに、同じく研修職員でフランスから来ていた女の子が、帰還難民の法律問題や、内戦中の戦犯引渡しに関わる仕事をしていたけれど、その子がよくラップトップ・コンピューターのことを「トップラップ」と真面目な顔をして言うので、私が「ラップトップ」のこと?と聞き返すと、どうやらフランスでは若者のスラングで「トップラップ」と言うのだそうだ。誰か変わり者が逆さにして使い始めたら、みんなが真似して使い出したのらしい。しまいには彼女もどっちが正しいのか分からなくなったらしく「ラップトップ? トップラップ? どっちだっけ」と再三尋ねてきていた。これは笑えた。

そういえば、スウェーデン語にもある。日常必需の単語で、外国人ならスウェーデンに来てすぐに覚える言葉のベスト10にも入ってしまう単語、「フィーカ(fika)」。“お茶をする”とか“コーヒータイム”を意味するのだけれど、この言葉、もともと英語のkoffee(カフィー)をひっくり返したのが由来なのらしい。今では、スウェーデン社会に十分定着してしまったらしく、そんな由来を考える人もあまりいないらしいけれど。で、fikaという単語も派生して、動詞で使われたり、喫茶店をfik, fiketと呼ぶようにもなってしまった。

ところ変わっても、“ナウい”ともてはやされる発想の仕方はどこも一緒!?