ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

眞子内親王 IN ボリビア1

2019-07-17 07:30:00 | 皇室報道

 

 

眞子さま、ボリビアにご到着~~~~~

しかしながら結構クセの強い国だし、大統領だし。それでも平静を保っている眞子さまってすごい。

何だか随行員もみんな笑顔。

ラパスの市長を表敬訪問

街の鍵を受け取る

 

外務大臣と栄誉礼に。かなり長い距離を歩かされています。

ゆっくり。ゆっくり。そして沿道にはかなりの一般人が。

 

軍歌のような国歌にちょっとびっくり。でも眞子さまは平静。とはいえ、どう歩いたらいいのかな・・・みたいなところがちょっと。そりゃそうですよね。

それにしても、本当に青空に映える着物で日本人として嬉しくなります。

でも着回しなんです・・・・ああ、もっともっとゴージャスな着物を新調して差し上げたい。その為なら消費税10%も耐えるのに。

 

大統領と大統領府の屋上から街並みを見る。

正直、こんなおじさんの隣りには置いておきたくないプリンセッサですわ。

だって自分で出迎えないで外務大臣に栄誉礼させちゃう。

ちょっと偉そう。この足の組み方も変。

 

レセプションと食事会。何とマイク立てがないので片手で持ってスピーチ。

大統領は何度もマイクが途切れるのでガンガン叩いておりました。

大統領のスピーチに通訳さんが困ってしまってしばし茫然・・・

実は「ボリビアって政情不安な国やったんです。年に3回も4回も大統領が変わったこともあったんでっせ。でもわいになってからは13年ももってますのや。どや、すごいやろ?」って長々おっしゃったそうな。

眞子さまの質問は「お忙しいんでしょうね」だったのに・・・

それに気をよくしたのかどうかわかりませんけど、このブロンズ像の他に、大統領の写真集に本を2冊もプレゼントされちゃった眞子さま。

通訳茫然。

 

 

ペルーがものすごく上品な国に見えて来ちゃって。お国柄ですよね。

狼が住む国ではない。

さて、日本では上皇陛下が強い貧血で定期検査を取りやめられました。

確か、以前もいちどふらっと来た時がありますね。

男性が脳貧血を起こす時ってどんな病気が考えられるんでしょう。

やっぱり血が足りないのかな。

検査も数日にわたって行うわけですから、入院すればいいのにと思います。

昭和最後を思い返すと「血」っていうのが何ともねえ・・・

宮内庁の要領の得ない発表もどうかと思います。

上皇后陛下だって再検査を依頼されているそうですけど、そりゃ年齢的には当然じゃないか?と思いつつ。

とにかく高齢でいらっしゃるのでご無理はなさらず。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眞子内親王 IN ペルー5

2019-07-17 07:00:00 | 皇室報道

眞子さまはクスコを訪れました。

 

サクサイワマン遺跡を視察。

その後、大聖堂へ

 

さあ、いよいよボリビアです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人な日本は韓国をシカトすべき?

2019-07-16 07:00:00 | 政治

 韓ドラをリメイクした「サイン」を見ましたが、1話目途中で挫折。

そのストーリーの展開があまりにも韓ドラ的で、あっちの人がやる分には許せるけど

それを日本人がベタに演じると許せなくなるんです。

松雪泰子がチャミスルを飲む時点で終わった・・・と思いました。

韓ドラではよくある外でパラソル立てた場所でチャミスルを飲み、愚痴を言い、めちゃくちゃなことをやすというシーンが日本人には合わない。

このご時世によくもまあ、ここまですっかり韓国風にやるもんだと呆れました。

日本女性はチャミスルはあまり飲まないと思う。ましてやストレートでは。

ってここまで突っ込んでしまう程に嫌韓になっている自分が悲しいですよね。

いくら政治と文化は違うといっても、韓国では戦前の日本みたいに「敵性語」の言葉狩りまでやろうとしているとか。

でも真面目に韓国の言葉の90%以上は日本語が韓国語になっている事実。

それはあちらから言わせれば「植民地政策で言葉を奪われた」とかいうのでしょうが、アジアの中で世界に国を開いたのは日本が最初。

日本だって英語やドイツ語の翻訳には苦労したし、その文化を取り入れるのも大変だったと思いますよ。

意固地に中国にくっついていた韓国、清王朝は国を開かずその後はもう内戦状態の中国。

そこまで恨みを募らせて何が楽しいのか。身体と心に悪いだけなのに韓国人は自滅の道を選んでいるのかしら?と思います。

 

日本の報道も悪いです。「輸出規制」と書かずに「通常手続きに戻します」でいいんじゃないですか?

先週の経産省との説明会では、ホワイト国から外された事に対し、抗議をしなかった韓国が一夜あけたら「抗議した」と嘘をつく。

文大統領は上から目線で

両国関係の発展の歴史に逆行する、全く賢明でない仕打ちだ」

「我々の企業が一時的に困難を経験することはあるかもしれないが、過去に何度も、全国民の団結した力によって経済危機を克服したように、今回も困難に打ち勝つ」

と言い放つ。

そして深層ニュースを見てて、韓国人の大学教授が(こんな人、母国へ帰れ)ものすごく敵対した目でで「北朝鮮に横流しをしていると言いがかりをつけている」とそればかり。一方の日本側は「北朝鮮云々は関係ありません」と何度繰り返しても同じことをいう。人の話聞いてる?

文大統領が発表する言葉の一つ一つが、「日本から何も説明を受けてないがごとく」で腹が立つというより、馬鹿じゃないの?とおもいます。

人間は見たいものしかみないとはよく言われますが、丁寧に4時間かけて説明を受けても一切聞いてなかったというこのむなしさはありませんよ。

TVタックルでは中尾彬あ「子供の喧嘩じゃないんだから」と怒っていましたけど、それは韓国に怒っていたんじゃなくて日本に怒っているみたいに聞こえました。

日本は大人の対応をし続けて、し続けて、今に至ったわけですよ。

この経産省との説明会の時、何も言わないでいて帰国したら「抗議しました」ってそれはないでしょう。

それにいわゆる規制を受けても実際にはそれほどの打撃はないというし。

それなのに何でそこまで騒ぐ?

信頼関係がもうないって言ってるの。日本はもう韓国を信頼しないって言ってるの。

北朝鮮がどうのじゃなくて、あまりにも真逆なことばかりやるからわけわかならないの。政治といっても対人間。

韓ドラでは裏切り裏切られが通用しても、外国との交渉ではそうはいきません。

それでもまだ日本に「大人の対応」を求める日本人の気持ちがわかりません。

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眞子さま IN ペルー 4

2019-07-15 07:00:00 | 皇室報道

ペルーはここが最終訪問地のようで、次はボリビアですね。

 

 眞子さまマチュピチュへ

マチュピチュを大型観光地として発掘したのは日本人の野内与吉さんという人で、彼がマチュピチュに初のホテルを開業したのでした。

治水工事や電気工事など大変な思いをして遺跡を観光地にしたんですよね。

今やペルー最大の場所で世界遺産にもなりました。

マチュピチュといえば神様は太陽です。眞子さまも太陽神の子孫でいらっしゃる。

言葉に出来ない何かを感じる」とおっしゃった気持ち、わかります。

 

村役場へ

隣りにいるのは野内さんのお孫さんだそうです。

黒いジャケットに首飾りがよくはえて華やかになりましたね。

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眞子さま IN ペルー3

2019-07-15 07:00:00 | 皇室報道

皆さま、毎回コメントをありがとうございます。

ただご注意いただきたいのは、荒らしに利用されやすいコメントもあるということ。

正直に心の内を書かれるのはとてもいいことなのです。でも、それがかえってあちら側には好都合ということが多々あります。

ここ数日、「眞子さま素敵」を装ったコメントが多く、終わりまで読まないとそれが荒らしとは気づかないものが増えました。ほとんど小室圭と絡めて最終的に眞子さまを貶めるものばかりです。

確かに宮家からは正式な破談は行われていません。が、宮家の事情、宮内庁との対立や嫌がらせに耐えていらっしゃる宮家にあれこれ望むことはよくないと思います。

私は来年の約束の日まで待ちます。

でもね・・・今時のプリンセスが恋の一つや二つあって、それがたまたまひどい男で破談になった、あるいは悲恋に終わったとして、どうしてそれが傷になるんでしょう。どうしてそれがプリンセスの人格を否定することになるんですか?

皇后なんて何人の男性と噂になりましたっけ?でも、誰も否定しないしアゲアゲしているじゃないですか。

今、南米訪問している眞子内親王は、邪念は一つもありません。お顔を見ればわかります。世間の風に触れて大人になられたと私は考えます。

そんな一生懸命な内親王の海外訪問に水をさすコメントは控えて頂きたいのです。

人を信じ続けるって大変な事です。

「あれだけ週刊誌に書かれているんだから眞子さまだってその程度の人なんじゃないの?」という方もいますよね。いくら「違う」ってこちらがいっても、「だって現に小室みたいな男を選んだじゃないか」と言われたら私も言い返せない。

でも、私はご両親のお諫めも、世間の風潮も内親王は受け入れていると思いますし、もう心は落ち着いているものと思っています。

逆にあんな男と知り合ったから、世の中は怖い、自分に近づく男は何か下心があるに違いないと学んだかもしれない。内親王という立場が普通の人と同じように恋愛をするわけにはいかない立場であること、簡単に結婚出来る立場ではないこと、一歩間違えば自分だけでなく家族も犠牲にしてしまうことを学ばれたと思います。

それは辛いことです。女の子だったら誰でも恋愛したいし、結婚もしたい。しかも好きな人としたい。でも、自分の思いと「結婚」は別問題で、自分一人で判断すべきものではないのだということもおわかりになったでしょう。

四面楚歌の宮家の中で信頼できる人は誰か、誰なら味方として引き入れることが出来るか、そういう策謀をめぐらさないといけない皇室に成り下がってしまった。

孤独の中で今は光が見えるのを待つだけなんですよ。

ですから、一々KKと絡めるのはもうやめましょう。国民がシカトすれば週刊誌も書けなくなりますから。あおってもダメなことを知らしめるにはスルーが一番なので。

嘘ばかり書くブログはシャットアウトして、コメントも入れないし読まない。それが一番です。

 眞子さま、日系人の貧困者が多数いる老人ホームを訪問

100歳を超える老人に声をかける眞子さま。

ここは日系2世の神父が建てた医療福祉施設「インマヌエル会」が運営する老人ホーム。

「故郷」を歌って歓迎されると、眞子さまも一緒に唄われました。

私は外国で暮らしたことがないのでわかりませんが、日系1世や2世にとって日本のプリンセスの訪問は、自らのアイデンティティの源を確認できる嬉しいことなんじゃないかと思います。

 1964年に日本人が設立した古代アンデス文明の織物博物館を視察

美術がお好きな眞子さまは目をキラキラさせて、熱心にご覧になっていました。

 

もっとお洋服を新調して頂きたいですけどね。

でも可愛いイヤリングです。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇室ウイークリー

2019-07-14 07:00:00 | 皇室ウイークリー

ご日程

両陛下

7月5日・・・両陛下 → 離任大使に会う

            眞子内親王から挨拶をうける

7月8日・・・両陛下 → 皇嗣同妃両殿下から挨拶をうける

7月9日・・・天皇陛下 → 通常業務

7月11日・・・両陛下 → 進講を受ける

 

秋篠宮家

7月5日・・・眞子内親王 → 賢所参拝

              両陛下にあいさつ

7月8日・・・両殿下 → 賢所参拝

            両陛下に挨拶

      両殿下・眞子内親王・佳子内親王 → 人事異動者に会釈

      紀子妃殿下 → 令和元年度ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)時代における結核制圧コース研修生との懇談

7月9日・・・眞子内親王 → ペルー・ボリビアに向け出発

      両殿下 → 令和元年度全国高等学校総合体育大会」について説明を受ける

            「第43回全国高等学校総合文化祭「2019さが総文」について説明を受ける

7月10日~11日 → 紀子妃殿下 → 石川県訪問

石川県立九谷焼技術研修所視察

石川県文化財保存修復工房視察

石川県赤十字血液センター視察

・昼食会

第55回献血運動推進全国大会」出席

 予定には入ってないけど、秋篠宮殿下は大学で講義です。

 令和になって天皇皇后の予定がスカスカですが、まあ、隠居生活もどきと思えばいいの?

  外国要人の来日なんてそんなにしょっちゅうあるもんじゃないし、馬鹿の一つ覚え見たいに英語で云々ばかり聞かされたら頭に来るので引っ込んでもらいたいです。

 が、どうも今年の夏も天皇一家は静養のハシゴをするらしいです。しかもスペシャルゴージャスに。

 ご優秀で東大も簡単に入れちゃう愛子内親王には受験勉強なんて不要で、一体いつまで3人一緒に行動するのか見ものですが。そろそろお婿選びでも始まっているのかしらねーーー


 皇嗣両殿下フィンランド訪問

4日。フィンランドの施設「ネウボラ」を視察

 5日 昼食会

 6日 帰国。お出迎え

今回の文春の記事は貶めようとかそんな感じではなく、正直に見たままを書いているという感じがしました。紀子様の早着替えにびっくりするシーンもありました。

殿下の速足の件ですが、私は天皇のように公式の場で妻を振り返り「ちゃんとついてきているかどうか」確認するのが優しさではないと思っています。

殿下は多分、結婚する前から速足なんでしょう。それは自分勝手というより、第三者に気を遣ってのことではないかと思います。それがわかるから紀子様もついていくのです。

「どんなに僕が早く歩いても必ず後ろをついてくる妻」って可愛いと殿下は思っているかも。

それに紀子様も、おっしゃる時はおっしゃる・・・例えば殿下の言葉を手話通訳する時も、「殿下、もう少しゆっくりおっしゃってください」とおっしゃって、殿下が「ああそう、もっとゆっくり」とおっしゃって大爆笑するシーンもありました。

紀子様が足腰が弱って来たらまた話は別ですけど、今のところ、お二人ともフットワーク軽いし。むしろ殿下の方がいずれ遅いお足になるんでしょう。


 眞子さま、ペルーに到着

10日 120周年記念式典で歓迎を受ける眞子さま

 眞子さまも何でもKKにひっかけて語ろうとするマスコミがありますけど、お顔を拝見する限り頭の中にはみじんもKKなんて存在していないと思います。

一皮むけたな・・・と私は感じています。

宝塚でいうと、何となく男役として今一つ頼りないなあと思っていた暁千星がいきなり男役オーラ全開で魅了し始めた時、とか、トップスターになった途端、光り輝いて来た紅ゆずるとか。わかります?

わからないよねーーコツコツとした努力の成果が表面に出て来たのです。そして本人も覚悟が出来たし、きちんとした皇族としての生き様を身に着けたと思うんですね。

常に直立不動の姿勢で君が代を歌うそのお姿に、ものすごい圧倒的なオーラを感じました。ミヤネはそのことを「貫禄」という言葉で表したんだなと思いますが。

28歳になろうとする女性がここまで成長し、周囲を引き付けるオーラを身に着けたことは素晴らしいです。ブータンに行った時とは全然気持ちも風情も違います。大人の女性として花が開き始めたんだなと思います。

スターなら「ああ、ファンでよかった」と思いますけど、眞子さまの場合は「やっぱり天照大神だわ」と思います。

そうなると俄然佳子様のご活躍も楽しみになっちゃいますよね。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眞子内親王 IN ペルー 2

2019-07-13 07:00:00 | 皇室報道

 眞子さまの安定の公務は続きます。ミヤネ屋でファッションチェックもやってましたね。

大統領を表敬訪問して、栄誉礼を受けました。

眞子さまが車からおりる時の所作が大変美しく、何度見ても完璧だなあと思います。

これは絶対に皇后には出来ないものでしょう。

この着物は2011年にも着ていらっしゃいました。

ファッションチェックによると

 眞子さまは「お姉さま」という立場なのでいつもきりりとした寒色系を選ばれる。

 萌黄色に菊・桜・紅葉などの柄。花束になってそれを水引で包んでブーケにしているのが斬新。

これぞ日本の伝統の結晶のような着物。

 帯に描かれているのは武田菱。武家の紋章を取り入れることで「いざ出陣」と自分を鼓舞するような感じ。その中に描かれている花菱が女性らしくて美しい。

 帯の締め方も素晴らしい。

外国でこんなに完璧な着物姿を見ると、本当にゴージャスで日本文化の誇りのようなものを感じます。

前日の淡い色の着物は柄も小さかったけど、今回は大きくてより豪華に見えます。

JICAのボランティアとの接見。この時はグリーンのワンピース。

テレビで見ても「葉っぱ?」と見えるんですけど、実は白いばらの柄が入っているワンピースです。

今年は薔薇が流行なんだそうですよ。

紀子様の花模様のワンピースとお揃いなんじゃないかと言われています。

「陶磁器のような透明感のある肌」なのでぴったりと。ファッションチェックの方、かなり興奮してました。

イヤリングは桜。

あのミヤネも「眞子さまの貫禄がすごい」言ってました。

国内で、一々キョドって落ち着きのない所作しかみせない皇后を見ているから余計に堂々として、安定感があるように見えるんですよね。それに着物が本当にお似合いで日本人として嬉しいです。

 

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眞子内親王 IN ペルー 1

2019-07-12 07:20:00 | 皇室報道

 眞子さまは精力的にペルーで公務に励んでおられます。

歓迎式典で「君が代」を歌う眞子さま。直立不動の姿勢でいらっしゃいます。

 回りの人も嬉しそうです。

記念植樹をされる眞子さま。「プリンセッサ・マコ」と碑が立てられました。

この時、ふらっとする観客がいて、眞子さまが慌てて駆け寄るシーンもありました。

とにかく人気で、車が歩くSPと同じ速度で走るくらい。

 

10日、ペルー移住120周年式典で挨拶される眞子さま

この時も「君が代」を歌い、直立不動の姿勢だった眞子さま。

日系の皆様によって築かれてきた歴史が、未来を担う世代にも大切に引き継がれていきますことを願っております」

 日系1世の方々とお話する眞子さま。ずっと手を握って

彼女「おつかれではありませんか」

眞子さま「いいえ。私は飛行機で来たので。どんなことが楽しみですか」

彼女 「カラオケ」

眞子さま 「カラオケ?どんな歌を歌われるのですか?」

彼女「色々な歌を覚えました」

というようなほのぼの会話が続いたのです。ずっと中腰でいるのはお辛いでしょうに。

どこかの皇后なら座り込むんじゃない?

そして子供達と。投げキスはここで披露されました。

とっても上品で可愛い・・・多分「ありがとう」という手話だろうという話です。


歓迎式典の様子。これぞ「ザ・皇族」の立ち居振る舞い。

きょどったりしないし、目線が一定になっているのが素晴らしいです。


日系の学校を訪問。

道端の方たちにも丁寧に声をかけて。


倒れそうになる女性に駆け寄るシーン

 

子供達は素直で本当に眞子さまが好きって顔です。きっと着物姿にも憧れたんじゃないかな。

今秋発売の文春の秋篠宮夫妻の記事はとっても微笑ましくて笑いました。

とにかく殿下の足が速くて、いつも紀子様が追いかけるようにしていること、車に乗り込んだ殿下を見て紀子様が猛ダッシュで走ったこと・・・おいおい殿下、ちょっとゆっくり歩いてあげてーーという感じ。

愛犬家たちとの出会いは突然だったみたいです。気さくに話しかけていた紀子様達。

でも車に乗り込むとき、犬たちが喧嘩を始めて苦笑していたとか。

自費で飛んだ記者は素直ですよね。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大草原の小さな家 ローラの初恋

2019-07-12 07:10:00 | ドラマ・ワイドショー

 この「ローラの初恋」はあまり好きな話ではないので、覚えていないんです。ローラはとてもおませな娘で、この時が初恋。そしてアルマンゾに恋をするのも早い(笑)

確か、ローラはジョニーという男の子を好きになるんですよね。でもジョニーの方はメアリーを気に入ってて、メアリー目当てでローラに付き合ってるという印象でした。

なんたってメアリーは金髪で目が青い、とにかく綺麗な女の子でした。

物語の中ではけなげで苦労人で理性的でもてる感じでしたよね。

それが・・・大人になると

 いやいやすごいわ。今はカナダに移住しているようですね。テレビもあまり出てないみたいだし。

左の青の衣装が母さん、真っ赤なのがネリー、黒いジャケットがメアリー茶色のドレスがキャリー

黒髪の男性がアルバート、その後ろがマイケル・ランドンジュニア、そしてアルマンゾです。

カレン・グラッスルは舞台が好きみたいで今もって現役。

他はそうでもないみたい。

マシュー・ラボートーなんて今は、何をやってるんだろう。全然わからないものね。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャニーさん死去に思う

2019-07-11 07:00:00 | ドラマ・ワイドショー

 まだ亡くなる歳でもないような?だってお姉さんが90を超えて元気なんだしね。

朝からテレビのワイドショーは大騒ぎで、みんな黒い服着ているし。

亡くなった人を悪くは言えないでしょうから、褒めたたえるしかない。

確かにジャニー喜多川という人は人を見る目があったと思います。

ジャニーズからフォーリーブス、郷ひろみ・・・郷ひろみを発掘したことはジャニーさんの人生において最大の功績だと私は思います。

どの局も近藤真彦からしかジャニーズ事務所の歴史を語ろうとしなかったけれど(そりゃあ事務所に忖度しているんでしょうが)正直に言えば、近藤真彦より田原俊彦を発掘した方が素晴らしかったと思います。

私くらいの年代から上はグループサウンズがアイドル的な人気を博し、歌謡曲界では御三家が幅を利かせ(西郷輝彦・舟木一夫・橋幸夫)た時代を知っていると思うんですが、私が物心ついた時はフォーリーブスでした。

郷ひろみもまた新御三家と言われて(西城秀樹・野口五郎・郷ひろみ)アイドル界では人気を分け合ってきたのですが、その後、たのきんがデビューするまでの長いブランクを端折って報道したりしてますよね。

その当時の歌謡曲番組は「夜のヒットスタジオ」とか「ステージ101」とかそこらへん。フィンガー5全盛期、ジャニーズ事務所からも2人組のグループがデビューしたのですが、鳴かず飛ばずで終わりましたっけ。

3年B組金八先生」がなかったら今のジャニーズはなかったと思います。

が、実は私ドラマをリアルに見てたけど、たのきんの3人には全然気づかなかったんです。

トシちゃんはお姉ちゃんと暮らしている不良もどきの子で頼りなくてセリフ棒読み、マッチは学ランの襟を高くして不良っぽくなったへんな子、よっちゃんは風呂屋の番台に座るのが恥ずかしい年ごろ。でも主役はあくまで鶴見慎吾と杉田かおるでしたしね。

でも番組が終わった途端に「たのきんっていうんだって」「すごい人気なんだって」と友達に聞き、そしてトシちゃんが「哀愁でいと」でデビューした・・全てはここから始まったわけですよ。

たのきん人気は鮮烈で、その後シブがき隊やら少年隊やらが立て続けに出て来たけど、今のような一強時代ではなかったし、むしろグループよりピンの方が売れていた時代です。

金八先生に歳をごまかしてまで紛れ込んだトシちゃんの後押しをしたのが多分ジャニーさんでしょ。

だけど光GENJIくらいまでは花火がぱっと打ちあがって消えるように、人気がなくなったらあっさり事務所を辞めるのが普通で、「ジャニーズ事務所ってアイドルを使い捨てする事務所」と思ってました。

そんな流れを変えたのはSMAPだと思うんです。

消えた忍者とかひかる一平とか・・・沢山いますけどね。

ジャニーズ一強になってからは、忖度が増えてあっちのドラマもこっちのドラマも主役はジャニーズ事務所、ニュース番組、バラエティ、紅白の枠まで増やして。ちょっとでも男性グループに人気が出ると「うちの子は出さない」と圧力をかけていた・・・のは多分メリーさん。

ジャニー喜多川という人の人柄については、事務所の人達が精一杯愛情をこめて語っているので本当のことだとは思う。思うけれど、やっぱりそこに「児童買春疑惑」みたいなものが一生つきまとったと思います。人を発掘する目、というより男の子を発掘する目が異常なほど研ぎ澄まされていたんでしょう。

そこにどれだけの私情があったかはわかりません。証拠もあるようなないような・・だし。

ただ、いくら亡くなったからって全民放あげての弔い合戦みたいにジャニーズ事務所のタレントをがんがん画面に出すというのは一方的じゃないか?と思うんです。

いくら曲が流れても、作曲したり作詞したわけじゃなくあくまでプロデュース能力に長けていたということなので、だったら彼がそうした舞台映像だけを流すとかね。

今更マッチの「スニーカーぶるーす」なんか聞いても、嵐の曲を聞いても納得がいかないというか、何で名曲と共に振り返らなくちゃいけないの?と思っちゃう。

しかもこれだけ大宣伝しておいて、葬儀は事務所所属タレントだけで行いますって。

辞めた人は参列出来ないの?

SMAP解散以来、所属タレントの退職や活動休止が目立つジャニーズ事務所。唯一の要のジャニーさんが亡くなったらもっと増えるんじゃないの?

それに、SMAP解散を止められなかった、つまりお姉さんを止めることが出来なかったジャニーさんには不信感がまだあって、直にその死を悼むことが出来ません。

本当にタレント思いの社長だったら、事務所の為にならないことは死んでも止めるべきだったんじゃないかと。

田原俊彦の退所とその後の長い干され方も、よくよく考えてみたら裏で動いていたのは絶対にジャニーズ事務所だと思うしね。ジャニーさん自体は田原が別会社を作る事に同意していたというけど、共同経営者や部下がそうでなかったことが、やっぱりね。

そしてテレビは今更マッチを盛り上げ、嵐を大々的に宣伝し花道を作るということですか。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする