ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

両陛下と悠仁殿下和船に乗る

2009-09-15 08:25:39 | 皇室報道

 いよいよ鳩山政権の発足を明日に控えて、閣僚人事の内示が今日

行われるようですね。

昨日は夫人ともども韓国人俳優のイ・ソジンと会った鳩山さん

(韓流ドラマ好きはお母さんじゃなかったっけ?)

今までそんなことした総理はいないよね・・・・ っていうか・・・ミーハーすぎ。

イ・ソジンは今BS2おん「イ・サン」に出てるのね。

だったら「王世孫(ワンセソン)」とでも呼んであげたらよかったのに・・・

彼が誠実そうな人でよかったーーこれが反日意識真っ盛りの人なら帰国して

何を言い出すかわかったもんじゃありませんので。

 

 両陛下、紀子妃、悠仁親王 和船に乗る 

 

 静養中の両陛下、紀子妃、悠仁親王は14日早朝7時から

  和船に乗り込み、約20分の海を楽しまれた。

 和船は陛下みずからが漕ぎ、皇后さまもお手伝いする場面も。

 両陛下が和船に乗るのは3年連続。去年は秋篠宮様と眞子様も

  一緒だった。でも映像が公開されるのは初めて。

 

 ただの船遊びと思ってはいけません。陛下自らが漕ぐ和船に乗ると

  いう事は「神事」の一つであり、次世代への継承の意味が込められて

  いるのです

  一緒にいる筈の秋篠宮さまは多分ご遠慮されたのでしょう

  悠仁様と一緒の場面、たとえばお誕生日の参内とか、いつも紀子妃

  のみが付き添っています これは秋篠宮様の気遣いではないかと。

  母である紀子妃をたてていらっしゃるんだなあと思います。

 

 素晴らしい画像は  こちら 

         動画は  こちら 1

                こちら 2 (6分もある)

 

 朝早くて悠仁親王は眠そう・・・でも、しっかり「おはようございます」と

  ごあいさつしてますね

  ライフジャケットを着せてもらう時も「抱っこ」和船を降りた後も「抱っこ」

  末っ子さんは「抱っこ」が大好き

  でも正直・・・大変だと思います。だって重いもん

  ずっと抱っこしているのって腰とか肩に来ますよね。少しは自分で

  歩いてよーーと言いたい所だけどやっぱりここはしっかり抱っこ

  宮邸でもきっとお姉さま方に「抱っこ」されているんでしょう。でも最終的に

  「お母様大好きっこ」である事は間違いないようで

 

 両陛下のたくましいことにびっくり とっても70代とは思えない

  若々しさ。特に皇后さまは10歳も若返ったみたい

  小さなお孫さんがいると「私も頑張らなくちゃ」って思うのかな?

  紀子妃と悠仁殿下を囲んで守るように船を漕ぐ両陛下・・・紀子妃は

  本当に幸せですね。

 

 そして船を下りる時、陛下に後ろから抱えられるのを、

  「自分で」といばかりに振りきってすたすた歩く親王殿下。その後ろを

  心配そうに追いかける陛下の姿が微笑ましい

 

 こういう両陛下とお孫さんの静養風景が公開されるのって

  愛子内親王が生まれて葉山で撮影された時以来の事と思います。

  随分長いこと東宮家に遠慮して、秋篠宮家と一緒に静養しなかった

  時期もありましたし、非公開でした。

  それが今回、こういう形で公開された事は大変に意義がある事と思います。

  両陛下は何とかしてこの小さな親王に次世代を託したいと思っていらっしゃる

  んでしょうね。

     

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦場のメロディ

2009-09-14 08:52:30 | ドラマ・ワイドショー

昨日、録画していたハイビジョンの「時空タイムス」というのを見ました。

ドイツのドキュメンタリーの「ワルキューレ作戦」に則って、あれこれコメント

するお話でした

ドイツの貴族に生まれたシュタウフェンベルクがヒトラー暗殺を企てて

失敗し銃殺にされるまでのいきさつについてでした。

で・・ナチ党が政権を掌握し自然に全権を持つに至った過程が随分と

今回の民主党に似ているんですよね

あれ?と思っている間に独裁政権になってる・・・・

ドイツの場合、純粋にドイツ人(アーリア人)の利益のみの追求を

スローガンにしていたけど、民主党の場合はむしろその逆で、外国人の利益を

守る事をスローガンにして政権を掌握。

そして官僚の意見を封じるために、政府が決めた事に議論はさせないという

方向性・・・・独裁政権への歩みですね

そう考えると、日本はたった4年で外国になってしまうって事かしら?

 私、ヒトラー暗殺を企てたシュタフフェンベルクの行動は称賛されるべき

と思いますが、コメンテーターの方が、

彼は庶民じゃなく軍人であり、国家の為というより軍を守るために

暗殺を企てた。他の国の人から見れば彼も立派な侵略国の軍人である

事を忘れてはならない。そして軍人である限り、その地位を利用して政治家

を排除してはいけないと思う。本当にやりたいなら軍をやめるべきだった」

と言っているのが印象的でしたが・・・・・

でも私、正直言って、彼が貴族で軍人だったからこそヒトラー暗殺を

計画出来たと思います。軍を辞めたらそれこそ武器も手に入らないし

何よりヒトラーに近づけないでしょう

軍人であったからこそヒトラーのやり方がおかしいと気づく事が出来たわけで。

私はそれを責める事は出来ないとおもうなあ・・・・・

 

 戦場のメロディ 

 

 終戦後、フィリピンに残された兵士や戦犯として戻された兵士達が

  「指差し裁判」で絞首刑になっていった。その事実を日本人はしらなかった。

 渡辺はま子は戦時中は慰問して歌を歌っていたが、敗戦によって

   自分の加害者の一人ではないかと悩み、その償いの為にモンテンルパの

  刑務所にいる日本人救出に奔走する。

 刑務所にいた人によって書かれた「モンテルパの夜は更けて」は

  大ヒットし、それがきっかけで帰国運動が盛んになる。

 

 私達の世代でも「渡辺はま子」を知っている人って珍しいのでは?

  私は母がファンだったので知っています。

  小学校の時、毎年欠かさず見ていた「思い出のメロディ」にご出演

  されていた渡辺はま子さんは、本当に素敵なおばあちゃんという感じで、

  出るたびに母が「ああ、歳とったねえ」って言うのを覚えています。

 

 その「思い出のメロディ」で「蘇州夜曲」「支那の夜」「サンフランシスコの

  チャイナタウン」を覚えたんですけど。

  でも「モンテンルパの夜は更けて」は聞いた事がなく、彼女が亡くなった

  時にそういう活動をしていた事を知りました。

 思えば左翼思想がまん延していた時代、この歌は封印されてきたという

  事なんでしょうね。

 

 うちの娘などから見ると、何で兵隊達がモンテンルパ刑務所に入れられ

  たのかさっぱり理解できない。

  「戦犯」って何?戦争で人を殺したら犯罪者なの?違うの?どういう基準

  で戦犯になるの?

  で、時々でてくる現在の生き残りの方の肩書きに「元死刑囚」とあれば

  「え?どんな悪いことしたの?」と言い出し、「悪いことしてないけど

  そういう判決が下りたの」と言えばまた「何で何で?」という事になります。

 

 でも娘の感想は実は当たり前のことだと思うんです。

  だって、「戦犯」の定義こそ曖昧で意味不明だからですよ

  民主党の言う「A級戦犯が祭られている靖国神社は許せない」だって

  何を持ってそれが「A級戦犯」なのか・・・

  当時は世界中が戦争をしてて、勝った国があれば負けた国があり、

  負けた方だけが「戦犯」として裁かれるなんてやっぱりおかしいと

  思うんですよね

  (しかも本当の意味での戦犯だった人は取引して名前すら出てこないし)

 

 戦争からたった6年や7年で、彼らの存在が忘れられてしまった事に

  驚くんですけど、やっぱり当時はGHQの支配下にありましたから

  声を大にしては言えなかったんでしょうね

  慰安婦問題などで賠償請求されるなら、罪もないのに戦犯とされて

  死刑にされた方々の名誉回復と賠償を求めたっていいんじゃないの?

  それをしない日本人ってほんと、人がいいよね・・・・・

 

 薬師丸ひろ子の渡辺はま子はとても清楚で声の綺麗な役作りで

  よかったと思います

  10代で大活躍していた頃は、何を着ても似合わない女優で、おまけに

  見事な大根役者だったんですけど、今回は非常にファッションセンスもよく

  似合っていたし、演技も上達したな・・・・と

  (当り前やん

  昔から声が綺麗で、「セーラー服と機関銃」みたいな曲より、こういう

  正統派の方が似合いますね。

 

 小日向文世の加賀尾さんには驚いたって言うか、ああいう人が当時

  日本人として存在していたんだなあ・・・・と思うと、誇らしくて胸が

  いっぱいになりました。

  キリノ大統領に会って差し出したオルゴール。これで相手の心をつかみ

  「素晴らしい外交戦術」と言わしめた・・・

  偉大な人はみんないなくなりましたね

 

 四季が上演した「南十字星」もまたインドネシアで戦犯になった人の

  話ですけど、こういう悲劇が各地であった事を忘れてはいけないのでは?

 

 私は渡辺はま子さんが活躍していた当時の大陸歌謡が大好きで。

  でもなかなか手に入りません

  昭和の名曲の中には大陸歌謡は入ってないのかしらね・・・・

  さびしいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だましゑ歌麿

2009-09-13 17:02:50 | ドラマ・ワイドショー

 昨日は子供達の学校では文化祭だったのですが。

ジュニアの学校では保護者以外の一般公開禁止、姫の学校では

保護者以外はチケット制でマスク着用義務あり。

(同じ制服着た子供達が全員マスクしてるのってよく考えると不気味です)

修学旅行が中止になったり、今年は本当に面白くないですね

可哀想です。

 

 ちょっと面白い記事を・・・・  こちら です。

ワシントンポストの記事で、どうやらオリンピック招致のプレゼンに我が国

からは皇太子夫妻が行く事になっているらしいですが。

That is true. Brazilian President Luiz Inácio Lula da

Silva and Japan's Crown Prince Naruhito and Princess

 Masako will attend (hello -- a couple!).

この「ハローカップル!」って言葉が見事に面白くて・・・・

意味合いとしては多分「あら二人で来るのね、珍しい」ってな感じなんでしょうか。

日本では決定していないのに・・・・

 

 民主党の参院のドンと呼ばれる悪名高い興石東とかいう人が

教員免許更新制の廃止」に動き出したそうです。

こんな風にあとからみて「何であの時気付かなかった?」と言われるような

事が行われているって事なんでしょうね。

 

 だましゑ歌麿 

 

 最初、あの歌麿の話という事で、絵に情熱を捧げるストーリー

なのかと思ったら、しょっぱな、歌麿の妻・おりよが殺された所でスタート。

完璧に事件物になっていてびっくりでしたーー

バックに松平定信の寛政の改革があり、その政策に異議を唱える

庶民の気持ちを語ったドラマだったのですね

 

まずオールスターキャストに笑いました。だって・・・

「相棒」「科捜研」「家政婦はみた」「必殺仕事人」のキャストががんがん

出てるんだもん

そもそも歌麿が水谷豊でその後見人の版元・蔦やが岸辺一徳さんじゃあ

「あらーーいつものコンビ」って思うでしょう?

寺脇さんも出てたし

 

同心の仙波さんの役が橋之助で、こんなに安心してみていられるドラマは

ないなと思いました。

ただの殺人事件の捜査を進めている・・・と思ったら、それはどうやら何か

裏がある話で、一時歌麿に疑いが向けられるものの、実は火盗検の

中山格之介の仕業だった

そしてその後ろには改革を遂行するのに邪魔な歌麿を潰そうとする

松平定信の野望が・・・・・

話がどんどん大きくなっていくのに違和感がなく、一同心と絵師とその仲間

達が頑張って政府のやり方に命をかけて逆らって行く姿に感動

しましたね。

ストーリーも非常にしっかりしているし、脚本も素晴らしかった。

まだまだテレビドラマもやればできる子がいるって事です

 

 中山格之介の言う「庶民のくせに贅沢しやがって」みたいな論理

って今時の官僚の意識ですよね?

だから仙波は「庶民は絹を買う為に頑張って働いている。お前達が貧乏

なのは国のせいじゃないか」と言うんですが、今時、こういう勘違い男

っていますよーー

中山みたいなキャラは現代ならキレて無差別殺人しそうな人ですよね。

「そういう庶民の気持ちがわからないから安易に贅沢するなとか

言えるんじゃないか」という疑問はもっともです。

教科書的には寛政の改革は歴史の中の一つですし、そこに感情はなく

「いい改革だった筈」と漠然と感じていますが、でもその当時を生きていた

庶民の立場になれば、絹を買うな、絵を見るな・・贅沢するな・・・と

窮屈な事ばかり言われたら腹も立つよね。

それに、一方で私服をこやす商人がいたり、おとがめなしの武士がいたり。

「真面目な人間が真面目にやって報われるないのはおかしい」と

誰もが思う事・・・そういうドラマに隠れたメッセージに素直に共感します。

 

 個人的に好きなキャラは、仙波さんの母上

歌麿の絵にぞっこんで「枕絵が欲しい」なんて息子の前で言ってみたり

嫁が来ない事を延々と歌麿に愚痴ったり

息子から見ると「母上ーー頼むからーー」って事なんでしょうけど

はたから見ている分には可愛い

 

ほんと、久しぶりにいい時代劇をみたなって感じです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

任侠ヘルパー・コールセンターの恋人・派遣のオスカル

2009-09-12 08:07:18 | ドラマ・ワイドショー

 瀬戸朝香さん、妊娠おめでとうございます

イノッチもパパかあ・・男の子だったら将来はジャニーズ入り?

 

 任侠ヘルパー 

 

 彦一達の正体がばれて大騒ぎになる。

 晶の病状が悪化。介護施設に入所。元夫は官僚。

 ホームで火事が起こる。

 

 いろいろてんこもりの回だったなあ・・・と。

  今回は涼太の涙にやられたっ もう可哀想で可哀想で

  ママは自分の事忘れちゃうし、ホームに入所して一緒に暮らして

  たのに暴れ出して結局別々の場所で寝る事になっちゃうし

  自殺未遂はされちゃうし。

  なんでこんな小さな子が試練を受けなくちゃいけないのか

  神様ーーー 何とかしてあげてよーー

 

 彦一がそっと涼太に差し出す手に感動。優しいなあ彦一は。

  でもね、若年性認知症ってそんなに急激に悪化するのかな?

  あ、彼女は薬を飲んでいないんだっけ・・・・

  4年から5年で死に至るというけど。10年は生きるような気が・・・・

  若いだけに問題山積みなんだよね。

 

 さて・・・結局ヘルパー達は怖がられ、同僚は辞めて行き、にっちも

  さっちもいかなくなるし 最後に若頭が出した案

  「組に借金を抱えていて資格のある人をホームで働かせる代わりに

  借金をちゃらにする」が効力を発揮出来ればいいんですけどね

  でもホーム自体がなくなりそうな雰囲気。

 

 最初は最終回を通常通りの放送の予定だったと思いますが、15分

  拡大になってます。それだけ人気が高いって事でしょうね。

  草ファンが増えた事だし、めでたい。

 

 コールセンターの恋人 

 

 青山響子が消えて一年後。都倉の「クレームの女王」というブログが

  ヒットして本になり、会社は売り上げが伸びる。

 都倉は本社に戻る事を辞退する。

 青山響子の父はすでに亡くなっていた。

 青山響子は戻ってくる。

 

 このドラマ、本当に面白いのに散々な視聴率しかとれなかったのね。

  みんな見る目がないなあ。4%の視聴率?

  おじさん向け雑誌には「小泉孝太郎が視聴率の常識を変えた」

  とか書いて、主人公があそこまで存在感がないなんて・・・とか

  4%の視聴率なんて前代未聞。今後は仕事がこないかも・・・なんて

  書かれていますが、本当にいい作品だと思いますよ。

 

 チームワークがとてもいい感じがしましたし、変に小泉ジュニアが

  自己主張しないから、脇役が光ったし。こういう主役がいてもいいと

  私は思います。

  南極アイス役の名取裕子さんのぶっ飛び方が本当に楽しかったし

  センター長のこわもてのわりには気が弱い風情とか、若林さんの

  包み込むような慈愛とか・・・見どころは沢山あったと思います

  なのに視聴率が伸びなかった

  何でかなあ。再放送すれば意外と人気が出るんじゃない?

 

 派遣のオスカル 

 

 新製品を開発する事に必死に頑張った勝子達。しかし努力は無駄に。

 御曹司にキスされた勝子。

 同僚に告白されちゃった勝子

 

 うーん・・・何が面白くないんだろう。このドラマ。何かが足りない。

  テーマはいいし、素材も面白い。でもテンポが悪いんだよね

  ヒロインが巻き起こす突拍子もない企画や仕事をもう少し大胆に

  大袈裟に描けないかなあ。

  「ベルばら」の取り上げ方が中途半端な感じがします

 

 御曹司が「フェルゼン?」って・・・・なんの冗談

  あ、でもオスカルにとってフェルゼンは失恋の相手で。

  という事はどこかにアンドレがいるのか? あの同僚君

 

 いつもいつも「どんな人間でも人間である限り誰の奴隷にも

  所有物にもならない心の自由を持っている」の引用なんですけど

  少しは別な文句を引用してくれよーーー

  ロースベルタンのドレスの引用なんか、コアなファンしかしらないぞっ

 

 「ベルばら」の登場人物で私が意外と好きなのが

  ルイ・ジョゼフなんです 悪いけどルイ・シャルルより好きだなあ。

  あの巻毛のくるりん感がたまらないのっ

  しかも母親と同じ歳のオスカルに告白していきなりキスしたりする

  その生意気さもいいっ 究極のマザコン? いえいえ、もし

  彼が生きていたらヨーロッパの社交界をにぎわす素敵な王子様に

  なっていた筈よ そしたら本当にオスカルを王妃に・・なんて言い出し

  そうで怖いっ 妄想・妄想

  うちの子供達も天然パーマだったらなあと思いましたが

  (旦那と姑は見事な天然パーマの巻き毛なのに)

  残念ながら癖っ毛程度で終わってしまいました

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり外国人参政権か

2009-09-12 07:32:22 | 政治

 もうこんな国知らないっ 中国にでも韓国にでもやっちゃえば?

とさじを投げたくなる今日この頃・・・でも、現実問題、この国に住んでいる

身としては全てを他人事のようには考えられないのよね

 

 社民党との連立 

 

はっきり言って怖いです 鳩山さんの福島さんへの気の使いようは

見ててイライラするし。

福島さんの「憲法9条を守りましょう」発言が国会で出てくる事に

なるんでしょうか

何が何でも日本は自尊・自衛の戦いはしない・・・・という事を主張し

攻められたら降伏し、外国を助けることもしないという事ですよね

そのくせ「過去の過ち」ばっかりあげつらって誇りを失うわけだーー

このあまりにも意固地な「憲法9条死守」が現実味を帯びませんように。

 

 補正予算凍結に賛否両論 

 

いわゆる「補正予算」が凍結された事で迷惑を被っている人達が

かなり多いのは事実のようです

自民党が農業の活性化を助けるために、機械などのレンタルを安く

する予算を組んでも実施される前に凍結されて、その予算は子供手当

と高速道路無料化に回すんだっけ

以前のダム工事凍結も正直「何で今さら・・・」と思われてるけど

「無駄遣いはしない」の掛け声の元、やるったらやるんだよね。

橋下知事は「それでいいのっ」といい、東国原知事は「許せない」といい・・・

混乱している印象が。

 

 そして外国人参政権ですよ 

 

 民主党の次期幹事長に内定している小沢一郎代表代行は11日、

  在日韓国人ら永住外国人に地方選挙権を付与する法案

   来年の通常国会提出に前向きな考えを示した。

 「日韓関係をしっかりさせるためにも永住外国人の扱いは重要だ

   通常国会までに(立法措置の)取り扱いを考えよう」

 「どういう方向で党内をまとめるか、それを含めてやっていこう」

 

 民主党政権の大きな公約の目玉である「外国人参政権」がいよいよ

  本格的に動き出したという事ですね。

  実質的には在日韓国人に参政権を与える・・・ということで、それを実現

  するからという約束で民団が応援についたんでしょう?

  これが実現されれば多分、日本は日本人のものでなくなってしまう

  という事になります。

 

 何でそんなに日韓関係を良好に保つ必要があるのか・・・そこから

  説明して頂きたい。

  在日の方が帰化する事が出来れば日本人なんです。

  もっとも・・・帰化も帰国も出来ない在日が多いことの方が問題。

  なぜって。

  ご先祖様がはっきりしない為に韓国から戸籍を取る事が出来ず、

  3代くらいに渡って日本で生活し、日本人として生きているのに

  日本人と認められずパスポートはなく、保険証は特別枠の外国人用。

  あくまで名前は韓国名だけど通称を認められている・・・・

  韓国人からは「お前は韓国人じゃない」と言われている人。

  日本語しか話せないのに「韓国人でしょう」と言われている人。

  参政権を与える前に、こういう人達を何とかしてあげるのが先じゃないの?

 

 私の友人にもそういう人がいます。どこに掛け合っても帰化出来ず

  子供達には、韓国人である事を隠して育てているので、将来的に

  突如差別を受ける可能性があり・・・ということで不安だらけ。

  何とかしてほしいですよね。

 

 鳩山夫婦を持ち上げるマスコミ様 

 

石田純一の不倫騒動の時は大いに怒ったマスコミさんなんだけど

鳩山夫妻がそもそも不倫略奪愛で結婚した事実があっても

「あっぱれ」と言い切るその違いはなんなんでしょうか?

「私は宇宙人に拉致され、金星に行った」とか、へんてこな発言をし

なお且つ、非常にへんてこな夫婦の若いころの写真を公開されても

平気な人・・・この神経がわかりません

外国のマスコミは面白がって持ち上げるけど、それって馬鹿にされてるんじゃ?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽毛田長官発言

2009-09-11 09:46:16 | 皇室報道

 本日は秋篠宮妃紀子様のお誕生日です

思春期の内親王お二人にやんちゃ盛りの親王殿下の養育は

並大抵ではないでしょうし、まして公務の重みも増している中、大変とは

思いますがこれからも頑張って頂きたいです。

 

 「皇位継承問題、対処を」 

       新内閣に宮内庁長官要請へ 

 

 昨日の定例記者会見での宮内長長官の発言

 皇位継承の問題があることを(新内閣に)伝え、

  対処していただく必要があると申し上げたい。

 皇室が安定的に続くかどうかという問題が存在するという

   意識は、政権が変わっても変わらず持っている。

 事実を伝えることはやらねばならない(私の)務め。

   できるだけ早くそういう場を持ちたいと思っている。

 

NHK報道は こちら

 

 昨日、この一報が入ってきた時にはネット内で騒然となっておりました。

  というのも、最初に報道した共同通信が

  「皇位継承の対象を男系の男子皇族に限定している皇室典範の

   改正問題に取り組むよう要請する考えを示した」と書いた為

  「羽毛田長官は愛子女帝推進派なのか?」という疑問が現れ、さらに

  長官の発言は陛下の意思を汲んでいるという意味あいが強いため

  「陛下も女帝・女系容認なのか?」と思われたからです。

 

 羽毛田長官は元々女帝推進派だったらしいので、政権が民主党に

  変わった今、あえてそういう発言をして女帝・女系擁立を働きかけ

  なおかつ皇室廃止まで持って行こうとしているのではないかとの疑いが

  あったのです。

 

 しかし・・・NHKの報道を見ると、どこにも

  「皇位継承の対象を男系の男子皇族に限定している皇室典範の

   改正問題に取り組むよう要請する考えを示す」ような発言は

   なかったのです。

   去年から長官は陛下が「安定的な皇位継承の在り方」について

  心を痛めているというような発言があり、今回もまたそういう意味なの

  ではないかと・・・・・

 

 多分、女性週刊誌等は「陛下が愛子様に天皇になってほしいと

  思っている」とか「廃太子論への答え」と書き立てるでしょうけど、

  本当の意味はなんでしょうか?

 

  皇位継承の問題があること

   事実を伝える事はやらねばならない務め

この二つの発言を見ると、決して「皇室典範を改正して女帝・女系容認」

という意味にはとれないと思うんですね。

「皇位継承の問題」というのは、たぶん今の東宮家のあり方に対する

問題といえるし、「事実」とは、たぶん東宮家の振る舞いに対する事では

ないかと・・・・・

民主党などはよく皇室を知らずに「愛子様が天皇でいいじゃないか」と

思っている人もたくさんいると思います

そういう人達について、現在の東宮家の次期天皇一家としての在り方が

ふさわしいかどうか・・・という事について事実を伝えた上で対処してほしい

という意味なのではと思うのですが、楽観的

 

 正直、陛下は今夏の東宮家の振る舞いについてはがっくりきたのでは

  ないかと思うんです。

   犬を連れて静養地へ乗り込み挨拶もそこそこ

   犬の足を使ってのお手ふり

   内親王の礼儀のなさ

   3週間にも及ぶ静養

多くの国民が「あれはないよね」と思った事を、身内の陛下がよしと

する筈がないと思います。本当にこの一家が次期天皇家であって

いいのか・・・・と激しく思われているのだと思います。

このまま、東宮が天皇になったら「愛子ではいけませんか」と必ず言うで

しょう。

1000年前なら冷泉帝のような天皇でも回りがきっちりと守ってくれた

でしょうけど、今は天皇が天皇家を守らなければならない時代。

ほんの少し気を緩めたり、ふさわしくない行動があればすぐに

「皇室廃止。あんな天皇いらない」って話になります

はるばる外国まで行って女王陛下に迷惑をかけたり、某宗教団体の

御曹司とツーショットで写真を撮られるような天皇では困るのです

まして愛子内親王は・・・・テレビを見れば一目瞭然。この人が仮に

女帝になったら回りで支える人はいなくなるし、何より公務に出せない。

どんなにご優秀伝説で飾り立てても、顔やふるまいをみればわかるもの。

 

 長官の発言はもしかしたら堪忍袋の緒が切れた陛下の最後通牒

  なのかもしれません。

  先日、秋篠宮家の悠仁親王が3歳になられ、愛くるしい姿を世界に

  配信し、「愛くるしい王子様」「星の王子様」等と外国で報じられ、その

  発育状態も良好であるとわかりました

  この時期を待っていたのではないかと・・・・・・

  思えば愛子内親王に様々な疑惑が出て来たのが2歳前後。子供の

  情緒的な発育状況の良し悪しは今は1歳半くらいでわかりますけど、

  あえて3歳まで待ったのかもしれません。

 

 8月の皇太子の公務は約7日・・・野球観戦等。

   10億かけた東宮御所に戻って豪勢な生活を送る東宮夫妻は

   皇族の中で最も暇です。毎日学校に通っている内親王の方が

   忙しい程。小学校2年になる愛子様には現在2人の養育係が

   いますが、さらに増やそうとしている動きあり。

   一方、5人家族で日々公務に忙しい秋篠宮家の悠仁親王には

  養育係などいません

    両殿下がいない時は姉宮二人と黒田清子さんが手伝っているとか。

   この待遇の差もやはり問題ではないかと。

 

 でもやっぱり、マスコミはこの長官発言を

  「陛下も女帝・女系を望んでおられ、悠仁親王ではなく、愛子様に

  継がせたがっている」と報道するんでしょうね・・・・・

  全く、どうとでもとれる発言をしちゃう長官。罪が深いです。

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

となりの芝生・赤鼻のセンセイ

2009-09-10 07:51:55 | ドラマ・ワイドショー

 草食系男子だと思われていた瑛太君が木村カエラ

熱愛で、それを事務所が認めたとか 人はみかけによらず・・・っていうか

私的には彼は堅実な家庭を築きそうですけどね

 

 となりの芝生 

 

 要は時枝と一夜をすごし家に帰らず。

 さらに時枝のマンションで火事に合い、二人で入院

 

 何で妻が仕事を持ったくらいでここまで家庭が壊れてしまうのか。

  職場に問題があるのではないかと、うちの旦那様の弁。

  要するに男性ばかりのクラブで社長さん達と親しい姿を目にした夫が

  あらぬ疑いをかけるのだとか

  確かにあのクラブはそう見られるかもしれないけど、昼間から夜の8時

  くらいまでしかやってない・・・めちゃくちゃ健全なクラブですよ。

 

 知子が要の為を思って仕事を潰した事が、要の心を深く傷つけ

  とうとう知子の親友である時枝と浮気してしまう

  時枝はそれでいいのかな 結局、ストレスのはけ口にされているのに。

  女性としてプライドが傷つかないのかなあ・・・・としんみり

 

 それにしても嫌な姑だねえ

  自分の息子が浮気しているのに、それを助長するようなセリフを吐き、

  浮気女性と一緒に入院すてば「別々の部屋に入れて」といいつつも

  「仕方なかったのよね。全部知子さんが悪いのよ」と同情することしきり

  二言目には

  「やっぱり女が外にでるからこういう事になる」とそればかり。

  最終的には

  「要は私の息子よ。孫も可愛いから面倒みるけど、あなたの事はもう

  知りませんから」と言いきってしまう。

  来週は最終回なんですけど・・・・どう決着つけるのかなあ。

 

 

 赤鼻のセンセイ 

 

 和田は危篤状態を抜け出し骨髄移植へ

 院内学級の卒業式

 院長がそのまま残る事になり、院内学級再開へ

 

 正直、あまりにあたり前な最終回なので熱心に見る気力が失せました。

  卒業式のシーンも学園物なら絶対につきものだし、和田が回復すると

  いうのもお決まりのパターン。

  八重樫が高校へ行くのも当然の流れ。

  そして一旦はダメになった院内学級が再開するのもお決まりです。

  何でこんな平凡な話になったのかなあ・・・・・

  「赤鼻」をつけた意義がなかったのでは?

 

 ところで「取材協力」した病院の院内学級が知っている所でした。

  ヨンジュナが入院した小児病棟にあるんです。

  院内学級は以前は1階にあったのですが、今は地下に移動したみたいで。

  生徒が減ってるのかな。

  少子化が進んで病棟のベッド数も減らされているみたいだしね

  でも、壁には子供達の絵などが飾られていますし。この先も続けて

  欲しいなと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金がかかりすぎるのよ・・・・

2009-09-09 09:41:12 | つれづれ日記

 民主党が政権をとったらこういう事になるというのはわかって

いた筈なんですけど・・・・・

それでもやっぱり国民は気付かなかったという事ですか?

CO2を25%削減するって事は、電気代が年間36万円上がること。

断熱材を入れなさい、エコな電気製品にしなさい、エコカーにしなさい・・・

全部義務化するとかいうけど

そんなお金ないってばっ

トータルで一家あたり600万円の負担だそうですね

笑うしかないかも。

で・・政治への不信感が払しょくされたと感じたら消費税を上げ、

アメリカとの関係を悪化させ・・・・民主党は多分日本をぶっ壊したいのね。

ワイドショーでは「それでもやるしかない」っていうコメントが多いみたい

だけど。

 

 若林さんって誰?

昨日、自民党総裁候補に若林という人が決まったとかいう話を聞き

「若林さんて?」と思ったのは私だけではない筈。

顔にしまりがない・・・・普通のお爺ちゃんみたいな人だけど意欲的。

白票を投じるならこの方に ということらしいですが。

石破さんじゃあないんだーー

でも、もうちょっと若い人じゃダメなの?

 

 新型インフルエンザワクチン接種は自費

 

 もうね・・・唖然呆然。

新型インフルエンザのワクチン接種は自費で。

その自費というのが、一人当たり6000円から8000円。

予約制で、母子手帳や健康保険証で優先順位に値するかどうか

判断してから接種するんだそうです。

 悪いけど・・・こんなんじゃ誰も接種しないでしょうね。

低所得者層には補助もあるっていうけど、一般家庭にとって

一人当たり6000円から8000円の支出っていうのはかなりきついです。

病院に勤めている人には何らかの補助がある筈だと思いますが

妊婦だの幼児を持つ家庭では・・・・かなりな負担ですよ

 

我が家の優先順位は

1位・・・・旦那

2位・・・・ジュニア(受験生)

3位・・・・ヨンジュナ(喘息持ちの幼児)

って事になるけど、3人で18000円から24000円を一気に出すってのは

無理 しかも2回接種したら36000円から48000円?

12月まで待ってって感じですが、そのころはきっと

ワクチン自体がなくなっているでしょうし、インフルエンザにかかって

治療する方が安上がりかも?

(診察・検査・タミフルで5000円くらい?)

うーん・・・・悩むなあ。

 

それに・・・保険証を確認して優先順位に値するかどうか調べてから

予約制でなんて面倒なこと、普通のサラリーマンには出来ませんっ

結局、働き盛りの方は接種しないって事になるのかしら?

会社によっては「手洗い・アルコール洗浄」を義務化している所も

あるみたいですが、それも大手に限るでしょうしね

 

貧乏人と忙しい人はダメかあ・・・・・

 

アメリカでは健康な人はタミフルを使わずに治せ・・・みたいな事に

決定したそうですけど。

あちらは予防接種はどうするんでしょうね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイーダ2

2009-09-08 10:12:54 | ヅカOG その他舞台

 出演者について

 

安蘭けい・・・アイーダ。当たり前ですが宝塚にいた時よりは随分可愛らしく

        なってました。ヅカ版ではちょっとひねくれ王女でしたけど、

        今回は一途さが出ててよかったのでは?

        でも、一度演じた事がある役だし入りやすいよね。まだまだ

        骨格の太さやら立ち姿が妙に男役っぽいのはしょうがないか。

 

伊礼彼方・・・最初の出こそおおっと思ったけど、その後は不満だらけ。

        特に二幕目のラブシーンでは湖月わたるに脳内変換しないと

        見るに堪えず・・・・

        顔は奇麗ですよ。ガタイもいいですよ。歌も上手?

        でも・・・肝心の演技力ゼロを何とかしてっ

         表情がワンパターン。眼に優しさのかけらもない

        これで主役クラスでいけるとは・・・あんまりだわ

          恋をしなさい。恋をっ 恋愛を遊びと割り切ってる感じが

        して単純に許せなかったのね。

        二幕目、アモナスロが出てきてアムネリスを庇う所や

        ファラオを殺されて剣を突き付けられたアムネリスを守る

         所などは下手も下手・・・全然包容力なし。

        星の数程ミュージカルがあるけど、人生の中でこれほど見せ場

        に恵まれた役を得たという貴重な体験という意識がないっ

        やりたがる人は沢山いるわよーー

 

ANZA・・・・本当に立派なアムネリス様でした。檀れいのとがったような

       美ではなく、育ちのいい、そして愛敬がある、臣下に愛される

       アムネリス様です。歌も上手ですし歌詞も聞きやすかった。

       今後が期待できますねえ。

 

宮川浩・・・・ウバルド。この役はどうしても汐美真帆を思い出すんですが。

        個人的には共感できる役柄でした。ウバルドの歌は本来の

         男性が歌った方がいいんですね。

 

光枝明彦・・・ファラオ。箙かおるのような威厳はあまり感じられませんでした

        が、優しくて思いやりのあるおじいちゃまって感じ。

        この方と神官の林アキラさんが歌ってるとなぜか、四季の

        ミュージカルを見ているような錯覚が・・・・

 

沢木順・・・アモナスロ。多分私、この方を見るのは初めてで。

       でもぴったりでしたよね。

 

 今回、公演中にキスシーンを増やして・・そして減らしたそうです。

キムシンが外部の作品でキスシーンをやるのが初めてだったらしく

最初は増やして・・・と思ったけど実際やってみたら「生キス」に

耐えられず「1回限り」にしたのだそうです

私も1回でいいと思いました。見た目は安蘭・伊礼・ANZAの3人は

「日本語を話す外国人」という雰囲気で、キスシーンも似合うっちゃ

似合うんでしょうけど。

やっぱり日本語のセリフに「生キス」は似合わないというか、伊礼君も

所詮は日本人でキスシーンがあまり上手じゃないっていうか・・・・

ここは素直に「様式美」で見せた方が正解です。

(しつこいけど何で日本人はこんなにキスシーンが似合わず、しかも

下手なのか・・・・・)

 

「アイーダ」・・・ぜひ帝劇でやってほしいなあ。もっと登場人物を増やして。

あ、ラダメスは伊礼君じゃなくて岡幸二郎吉野圭吾君でお願い

国際フォーラムは立派だけど、作品のわりには舞台が小さいような

印象がありました

とにかくミュージカルの心臓部分である楽曲が素晴らしいわけだから

同じ12000円出すならぜひぜひ帝劇で

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイーダ

2009-09-08 07:43:24 | ヅカOG その他舞台

 昨日、初めて国際フォーラムのホールCに行きました

いかにも現代的な見やすい座席で、しかも間が広い。

二階席と3階席は奥に引っ込んでいるように見えるのですが、見づらくは

ないのかなあ

昨日は「ミュージカル アイーダ」を見てきました。

8列目・・・なんだけどオケボックスが出来ていて、実質は5列目でした。

とにかく星組さんが多数ご観劇。

「あれ?水君?」と思ったら真風涼帆、いやーー細いっ。

しかも水君そっくり・・・・・・ 遠目なら見間違うかも

それから紅ゆずる、蒼乃夕妃・・OGで星風エレナ・・・等、一か所に

集まっていたんですが、後ろの方にも多数いたみたいで

二日続けて眼福・眼福

 

 ロビーにはお花が沢山ありました。安蘭けい様には

わたる君やタータン、遠野あすかに神田正輝氏まで・・・春野寿美礼からも

来てました。

現役では、瀬奈じゅん、真飛聖、柚希礼音・・そしてなぜか彩吹真央。

(水夏希からのお花はなし)二番手で出しているのは彼女だけ

まあ、大昔から一緒の組でしたもんねっ

 

 音楽最高

このミュージカルの何がいいって、甲斐正人の音楽のみ

決して木村信司の脚本じゃない事だけは確か

日本のオリジナルミュージカルで(といっても話はオペラなわけですが)

音楽がここまで素晴らしいものは過去いくつありました?

私には記憶がないわ

というくらい、音楽が素晴らしかったです。

今回はアレンジを変えたり曲を増やしたり減らしたりと色々手の込んだ

作業をしているようですが、耳が慣れなくて。

やっぱり初演の素直な楽曲が一番好きですね

(出演者に合わせてキーが複雑になっていったんだろうと思いますが)

 ジプトは領地を広げている

この曲、好きですけど・・・伊礼君にも合ってはいたけど、やっぱりここは

下手でもなんでも湖月の方が風格があったような気がしました。

 ナイルの流れのように

宝塚版より複雑になって、アイーダを中心に歌われますけど、コーラス的には

単純な宝塚版の方が・・・・

 私にみえたもの

これは宝塚版で言うところの「アイーダの信念」で、歌詞が増えてます。

 エジプトは強い

宝塚版では非難ゴウゴウだった「すごつよソング」がさらに民族音楽風に

パワーアップして戻って来たという感じ。

 凱旋

宝塚版では期待された割には出来が悪かった凱旋の踊りが、今度は

本物の男性が飛ぶわ跳ねるわで踊ってくれるので非常に素晴らしかったです。

曲もやっぱり民族音楽調に変わってました。

 王家に捧げる歌

この世に平和を・・・」何度聞いてもいい曲だなあ・・・と思っていたのですが

宝塚版ではここでラダメスが歌って終わるのに対し、こっちではアイーダが

声を重ね・・・そして「私は愛する」という新曲を二人で歌うというパターン

です。まあ、主役のアイーダを最後に歌わせないわけにいかないので

そうしたんでしょうけど、イマイチ盛り上がりに欠けたような?

やっぱりここはラダメスのソロ、

そんな世界を私は求めてゆく」で終わって欲しかった。

 平和が一番

二幕目冒頭、宝塚版ではエジプトの庶民が歌って踊る楽しい音楽が

ここではがらりと変わって退廃的ムードあふれる歌に。

陽色萌ちゃんがいきなり衣装を脱ぎ棄て、金色の下着姿になった時は

ぎょっ 見に来てた星風さんがびっくりして大受けしてました。

(だって・・・ブラとパンティのみ。これでラダメスに飛び乗るんだもん)

 狂気のアモナスロ

私の鳩ちゃん」と歌う曲で、一樹千尋さんの情緒的な歌い方に比べて

沢木順の歌い方は本当の狂気をちらつかせてさらりと歌っていました。

 人々は何でも忘れる

懐かしい・・・・立樹遥と柚希礼音がラダメスを酒に誘う時のうたですが。

メロディが全然違ってた・・・・・ より男っぽくなってました。

 ラダメスの出・・・

「愛している」と呼びかける歌ですよね。悪いけどこれは宝塚版の方が

感動的だったなあ・・・・ あまりメロディラインを複雑にしなくても

いいんじゃないかしら?

 三度の銅鑼

銀橋がないので遠近感がなく、妙に人が寄せ集まって見えましたが

コーラスは素晴らしかったです。

 私は愛する

これ、やたら可愛い詩で・・・本当にキムシンが書いたのか?とても

曲はいいなと思いました。

 

 セットはピラミッド

芝居には予算がつきもの。いかに低予算で採算がとれるようにするかが

問題。宝塚みたいにとっかえひっかえするわけにはいかないのね。

まして今回はセリも銀橋もないので・・・・

で、巨大な階段ピラミッドをどーんと据えて、それが割れたりして場面転換。

ラダメスが地下牢に入る時は、ピラミッドの一番上に登ってつりさげられる。

階段ばっかり、そこを飛び乗ったりおりたり・・体力がないと出来ないわ。

ファラオの光枝さんは衣装が重いのか、苦労してました。

このセットは「焼き肉ドラゴン」のセットを作った人らしいですね。

 

 衣装は有村淳

アイーダの衣装は一幕、二幕同じでエチオピアに帰った時には白いレース

と茶色のスカート、そして地下牢では真っ白の衣装。

ラダメスは湖月のようなごてごては一切なく、後半は上半身裸。

アムネリスは檀れいほどじゃないけど、一番お着替えが多かったですね。

衣装は総じて本来のエジプトの壁画に近い感じがしました。

 

 脚本手直し

以前からキムシンの脚本で問題になっていた重複セリフは随分改善され

一言二言付け足しただけでもかなりわかりやすく、納得できるものに変わって

いました。最初からそうすればよかったのに・・・・

宝塚版では気になったセリフも本物の男性が言うことで妙に納得出来たり。

やっぱり宝塚には宝塚にふさわしいセリフというものがあるんだなと実感。

 アモナスロ 「お前は奴隷になったのか」

これ、一幕最後で父の命乞いをするアイーダを突き飛ばしていうセリフ。

宝塚では「お前は奴隷になったのだ」ってなってて「?」でしたので、ああ、

こういうことだったのかと。

 ラダメス 「あなたはファラオになった」

ここもヅカ版では、ラダメスを助けようとするアムネリスに

あなたはファラオになる事を選んだ・・・」と意味不明セリフでした。

今回、ああーすっきりした。

でも「是が非でも」っていうのはいらなかったのでは?

要するにキムシンは脚本を書いたあとに読みなおしていないのでは?

という疑惑が尽きないのでございます。

やたら「控える」が多かったり、「分かち合いたい」だの、「すごつよ」だの

安易な語彙が多くてね。

それに、改めて思いましたが、1幕目ではラダメス・アイーダ・アムネリスは

とても惹かれあっているとか、惹かれている・・というような雰囲気では

ないのね。(オペラもそうなの?)

お互い考え方が全く違う3人が相手に苛立ったり、反抗したり・・・そういう

場面ばかりで、いきなり二幕目に入ってアイーダとラダメスの愛が

語られてもなあ・・・実感が・・・・

宝塚版でそういう違和感をあまり感じなかったのは、やっぱり湖月わたると

安蘭けい・檀れいのコンビネーションがしっかりしていたからでしょうね。

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする