月下樹のおと

樹月けい、オタク母のブログ。アニメ・漫画。お絵かき展示等。義母の介護終わり、義父のご飯お手伝い中。

8/5(土) 四国学院大学 アートマネジメント公開講座2017 基礎講座 『アートマネジメントを仕事にするとは どういうことか?』

2017-08-11 15:20:25 | 参加★舞台 映画 WS等


8/5(土)
四国学院大学
アートマネジメント公開講座2017
基礎講座
『アートマネジメントを仕事にするとは
どういうことか?』
講師:植松侑子(特定非営利活動法人Explat)

舞台芸術的の現場や海外での活動など
様々な経験をされてきた中で、
アートマネジメントの
具体的な仕事についてのお話があった。

まだ認知が進んでいない現状や
これからの人材育成、課題についても。

ワールドカフェ方式で、3人1組での
リラックスした話し合いもできた。

…………………………

まとまってませんが、内容を


舞台芸術には専門知識は必要だが、
その場で経験しないと分からないものの
割合が高い傾向にあるとのこと。

舞台芸術のアートマネジメントの仕事は
新しい職種で、まだ職業分類に入っておらず
まだ多くの人に認知されていない。

仕事をする上では
セルフプロモーションが重要で、
自分が何を考え 何をやっているかを
伝えられなければならないとのこと。
顧客にとっての価値を高めていく
マーケティング戦略が必要。

また、きちんと値段交渉すること。
単位制を導入したことなどの話があった。

気持ちよく仕事ができなかったり
自分でなくてもいいのなら、
断ることも大切とのこと。

ちなみに、この辺りの話を聞いて
主婦の家事や地域の仕事を思い起こした。

主婦の仕事も
あまり認知されているとは言えず、
考えや、やっていることが
きちんと周囲に伝わっていないことも多い。
際限なく予定外のことが入ってくる割に
断りきれずなし崩しに受けては
無理が生じたり、優先順位を誤ったりする。
仕事量は他と比較にならないかもしれないが
より私生活に入り込んでいる分、
マネジメントは必要なのかもしれない。


話を舞台芸術に戻す。

舞台芸術の強み、演劇の力には
今に必要なものがある。
一般の会社や色々な業界の人たちと
どう接点を持てばいいのか?


社会課題を解決するために
企業、行政、非営利組織、3つ(トライ)の
垣根を超えて活躍する
トライセクター・リーダーという
人材がいるそうだ。

そこに、教育機関が加わった4つに
関わり、それぞれの強みを活かせる
リーダーが必要。


それほど必要性のある仕事でありながら
生涯の仕事として続ける環境が整っていない。
それは社会的認知度が低いからでもある。

美術館、博物館の学芸員や
図書館の司書は知られているが、
劇場、ホールには統一した職業名や資格がない。

これからは、
地域のコミュニティの拠点で
それぞれの場を活かす専門人材が必要。

地元の文化や魅力の集積地にならなければ、
どこに行っても同じような
ショッピングモール以上の魅力を持てない。


植松さんのExplatでの
新しい人材育成プログラムが興味深い。

マネジメント専門員の志向性を
強みや興味関心によって6タイプに分類。


●クリエーション
現場の最前線。

●コミュニティ
地域の人達や特定のコミュニティに対して
何ができるか。

●プラットホーム
その劇場などの組織に どれだけ
色々な人に関わってもらえるか、
器を機能させる。

●サポート
行政、アーティストを支える。

●ネットワーク
遠く離れた人と人を繋ぐ。

●アントレプレナー
この業界にないものを新たに立ち上げていく。
ビジネスモデルとして…
例) 折り込みチラシ専門、など


このようなことについて、
一人が複数の志向性を持っていることが多い。
そして、これまでの経験や現場を踏むことで変わっていくことがある。
そんな適材適所ができるシステムが確立できれば
この業界は活性化できる。

…………………

休憩の後は、参加型。

ワールドカフェという議論の方法で。
できるだけ初対面の3人くらい1組になる。

① 協力的な雰囲気でリラックスして
② お互いに意識を集中
③ 議論ではなく、対話(即否定しない)
④ 知識より 実感、体験を大切に
⑤ 話は短く簡潔に

1人1分ずつ。お題に沿って話す。
1分で声かけがあり、交代する。

① 舞台芸術との出会いは何?(原体験)
② 舞台芸術のマネジメントを
やろうと思ったのはなぜ?
③ 舞台芸術の専門人材として、
今自分に足りてないと思うことは?
④ 今 戸惑っていること、
悩んでいること、困っていることは?
(発表はせず個人で考える)
⑤10~20年後、49%の仕事が
ロボットに代替されると
言われている。マネジメントの仕事は
ロボットに代替される可能性は
高いか低いか?
2011年入学の小学生の65%は大卒時、
今存在しない職に就くだろうと
言われていることをふまえて。
(発表はせず個人で考える)


話し合いは短いながらも色々話せた。
それぞれの話の中から
アートマネジメントの仕事について
考える糸口を見つけていった。


その他、興味深かった、
「没入感」を
高めるためのチェックリスト

① 仕事の難易度……適切に難しい
② 対象への統制感…
やったことがどう変化を起こしたか
感じられる
③ ダイレクトフィードバック…
何かアクションをとった時に
早く反応がある
④ 外乱のシャットアウト…
外から中断されるような要素が
入ってこない

没入できることで
仕事を続けられる、
という話だったと思う。

……………………

強みをいかに仕事に活かしていくか。
日本の教育の傾向では、弱点を
どう克服できるかという考えがち。
自分の弱点にはよく気付くもの。
しかし克服するのは大変で、
頑張ったとしても平均にしかならない。

それよりも、自分の強みを磨き、
誰にも負けない武器にすることが
大切なのではないか。

★強みは4つに分類できる
① 知識
② 技術
③ 才能
*無意識に繰り返される思考、感情、行動のパターン(誰にでもある)
④身体的・体質的ボーナス

①知識②技術は
努力によって誰でも取得可能
後天的なもの

③才能④身体的…は
その人独自のもの
先天的なもの
これに気付いて磨いて武器にしていく

そのために有効なものとして

★VIA 強みの無料診断
才能を見つけるツール
24の強みから5つの組合わせを選んでくれる

悩んでいることは、自分の強みと
マッチングしていないと思われる。

志向性と強みにマッチングしていないと
苦痛になる。

自分にとっても所属している
組織に対しても良くない。


●6つの志向性
●強みのタイプ診断
●悩み

これらから、
自分の方向性が見えてくる。




★資料のプリント

制作マニュアルの一覧表

“舞台芸術制作者の職能をひもとく”
Next 舞台制作塾を通して見えてきた
舞台制作者の職能分類図

初心者な自分にも分かりやすかった!


………………

舞台芸術のマネージメントの
仕事についての話だったが、
どの仕事にも通じることだと思った。

それこそ一介の主婦であっても。

そして「強み」は
特別な人だけでなく
誰もが持っていそうだと思えた。

教育の面では
それぞれの個性を活かすという点でも
大事なことだろう。
皆が平均的に同じようになるよりも
早く強みに気付くために
具体的な糸口が見えた気がした。

それぞれの強みが活かされることは
その人個人にとって良いこと
であると共に
周りにとっても利があることでもある。

物事は損得ではないけれど
どちらも両立できるなら
その方が、
それこそ持続可能な社会といえる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/5、6『ノトスラボvol.11 三人視舞』

2017-08-11 14:56:15 | 感想★アート演劇 映画ドラマ アニメ等


8/5、6『ノトスラボvol.11 三人視舞』
8/5 19時( 講座の後に )
8/6 17時( 次女と一緒に )

まさかの擬人化!
事故で顔に傷を追った女性の話、
だけど、その顔のパーツが
喋りだす 動きだす!?
笑えたり、じんとしたり。
ダンス、ピアノやバイオリンの生演奏に
引き込まれたり。
そのうち 何か大きな渦に引き込まれ
ぞっとしたり、もやもやしたり。
胸にズキンとするものが何なのか
持って帰ることになった。
何か問題を投げかけられたような感じ。

一緒に観ていた次女は
アンケートにどう書けばいいのか分からない、と。
面白かったけど後半が難しくて混乱したと。
それ、な。わかる。
少し話して帰ろうと、
いつものマックでお茶しながら。

そう言いながらも
ぽつりぽつりと話は進んだ。

多少のネタバレすみません。

…………………

幸せって、何だろう。
人によって、立場によって、
幸せは違ってくる。

例えば、治らない傷のある
まぶたを取って、別の皮膚を移植することは
その人にとっては幸せかもしれない。
けれど傷のあるまぶたにとっては
幸せじゃなかった。

そのように、皆が幸せになることは
不可能なのだろうか。
それぞれの幸せは両立するのだろうか。

そんな中でも、
人のものの見方によって
幸せは変わるのではないかという話になった。

同じことでも、幸せと感じたり
不幸せと感じたりすることがあると。

最後の方で
スピーチを引用したような台詞があった。
その言葉を聞いて思ったこと。

当日パンフレットには
引用:ホセ・ムヒカ元ウルグアイ大統領演説
と書いてあった。

気になったので検索してみた。
次女は 一通り目を通して
また話を続けた。


人は発展するために生まれたのではなく
幸せになるために生まれた。

豊かさや便利さが幸せじゃない。
幸せは その人の心が決めることかな。

でも実際は、豊かさや便利さのために
たくさん作って使い捨てしないと
経済が回らない状態になっている。

どうしたらいいんだろう。
そんな話になった。

そういえば学校の授業でも
使い捨ては良くないと習ったと
話してくれた。

“ 持続可能な社会 ” を築くために。
社会や家庭科で
環境問題、ゴミ、リサイクル
高度経済成長からの悪循環
生活スタイルの見直し、などなど。

小学校高学年あたりで
持続可能な社会という言葉が出てきて、
中学になった今も勉強しているのだと。

そうなんだ。
今の便利さを全部捨てることは
難しいかもしれないけど、
便利になった一方で
逆に忙しくなったこともある。

私が仕事をしていた頃、
職場のIT事情が激変して
働き方も随分変わってきた話をした。
速くたくさんのことを
こなすことが当たり前になり
休日も書いた資料の検討で
やり取りするようになったことなど。

今時、何を言ってると
思われるかもしれないけれど、
10年、20年前と随分違うことは
たくさんあるのだ。
それくらい大きな変化の中で
これからも生きていく上で
何を選んでいけばいいのか。

整理整頓、取捨選択、
ハウツーを教えるものは多いけど、
根っこになる考えは
皆一律ではないはずで。

自分が求めるものに
きちんと目を向けることが
必要なのかなと思った。

それを今生きてる場所で
どう実現していけるのか。
周りとの兼ね合いも含めて、
簡単に答えが出ないことがたくさん。

でも、考えるきっかけになって良かった。
次女と話せる機会が持てて良かった。

あれこれ考えたけど
観てる時は、単純に面白かった。
色々な気持ちになった。

ダンスの動きが素敵だった。
ピアノの音色、バイオリンの、
時に震えるような音が
観ている自分の気持ちと共鳴した。

ピアノ教室で少し
バイオリンも習っている次女は
近くでその演奏を見ることができた。

そんなこともひっくるめて
観て良かったなと思える舞台だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月10日(木)のつぶやき

2017-08-11 05:14:28 | 日記等 未分類
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/9~10 資源ゴミ 担当グループの世話人

2017-08-11 00:20:13 | 介護 地域 嫁業
【8/9】★資源ゴミ担当。今年はグループの世話人。14時半頃分別ケース類届く。近隣の状況見て届いてたら担当場所まで自転車で。ケースの設置と分別札をかけ/★17時頃 一度見回り/★合間で夕飯作り置き…19時、担当の人達と一緒に分別/★翌朝は7時半と約束。旦那が行く予定だったが…




【8/10】資源ゴミ担当グループの世話人で、前の晩集まった時、翌朝の集合は7時半でと、他の担当の人に言った。
しかし💦代わりに出てくれることになっていた旦那は勝手に早く行って分別して帰って来ていた💧
その頃私は、次女を部活に送り出すため
ご飯支度でそちらに気が回らず(T_T)
全て済んでグループの人が分別札を
家まで持ってきてくれた。それでも
旦那が顔を合わしてないのにも気付かず、
やっと一段落して旦那に話を聞いて
初めて分かった。もう弁解する場がないやん!
動悸と息苦しさで午前中はパー。

これまでの地域の仕事、義父からは
用事があれば断ってもいいと
言われながらも
顔を出すことが大事とも言われ、
自分の申し込んだ講座を
キャンセルしたこともあった。
仕事ではないからと。そのように、
嫁に来てからは 出来るだけ自分を
周囲に合わせてやってきたつもり。
なのに、周りに断りもなく
自分の都合で時間を変えるのが
納得いかなかったのかも。

自分もその時の都合で予定を変えたり
すれば良かったのかもしれない。
強制された訳じゃないのに
合わせようと必要以上に
無理をしてるのは自分の方。

勿論手伝ってくれるのは
ありがたいと思っている。
でも子ども達それぞれの
アレコレに気を配るのと同時進行での
気配り声かけは……今の自分の
健康状態では難しいのだと思う。


ということで、
自分の用が終わってなかったので
外でそれをやることにして
夕飯は作らず。

子どもたちには
もらった非常食が段ボール1箱あるから
それを食べてとメールは送った。
家にいる人が何とかするだろう。
常に何とかする側で、
常に待機状態でいるのは
たまにはやめたい。
あらかじめ予定を申告してなくても
自分の予定を通したい。
十数年後、やっとそう思うに至る。

キリがついて帰宅したら
冷蔵庫の野菜も使って
何か食べたらしい。
ご飯作らなくても何とかなるじゃん。

でも、これからずっと作らなかったら
どうなるんだろうな…。
誰も考えもしないことだけど。

もしそんなことしたら
家では居られなくなるのかな。なんて



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Twitter