goo blog サービス終了のお知らせ 

テーマ:未分類(甘党)

日々、思いついたことを記録します。

Make:日本版とうっきーとうみにー

2012年07月18日 07時43分04秒 | Weblog
http://books.livedoor.com/item/4824283
とうとう、待ちに待ったVol12が近づいてきました。特集は、DIY SUPERHUMANだそう。期待が膨らみます。

あと、全然関係ないけど、昨晩、Twitterで#uki1422でツイートをしてみた、佐武さんを応援していることを表明したくて。RADIKOでリアルタイムで聞いていたら、1件しかツイートがついていなかったので、この状況なら、うっきーの目に止まるんではないかと思ったので。で、初めてだったので、ハッシュタグ自体が良く分からん。まごまごしてたら、ラジオが終わる寸前でやっとツイートができたという次第。まぁ、放送が終わったあとでも、目には止まっただろうから、チョッビとワクワクする感じ。語弊ある感じかもしれないが、マイナーなところをねらうとこの親近感が楽しい感じ。っ、全くの一方的な思いですけどね。
あと、そういえば、昨日は、川島さんのブログにもコメントをつけっちゃたんだっけ。
うーーむ、日比谷のチケットを買っちゃいそうだ、、、。

今日は古川

2012年07月04日 11時52分04秒 | Weblog
昨日は大阪で、今日は古川。
ここのとろ、出張のチャンスがあんまりなかったのに、ここで連続で入ってきた。
昨日は大阪の本町に10am待ち合わせで家を5:30出発、移動中にも、今日のこれからの打ち合わせで、相当ばたばたして、家に着いたのが久しぶりに夜中になってしまった。
ぐったりして、家の近くのコンビニによって、QPコーワGOLDの寝る前に飲むタイプを思わず購入してしまった。
朝起きたときに薬を飲んだことをすっかり忘れていたんですが、なんだか、目覚めがいつもと違うことにとまどっていた。目がグルグル回っている感じというか「幽体離脱」という表現が近くて、内心「こりゃ~きっちゃったかなぁ」と思っていた。ただ、QPコーワGOLDのことを思い出したら、「えっ!?もしやクスリの影響なのか?」と思うようになってきた。今は、とりあえずはクスリが切れつつあるのか、少し体がほてったぐらいの状況になってきた。気の持ちようかもしれないが、体は疲れているのに、気分が高揚っている感じだ。

リリイベ

2012年06月25日 07時38分27秒 | Weblog
【(イオンモール高崎)リリイベ中継】佐武さんは一人じゃナインだってこと噛みしめたいです。
ぎりぎり、気が付いた。
夜中に突然、録画中継の生放送ってことに気が付いて、視聴。
ほんとに、プレミアム会員になりたくなってきた。
かなり画質が悪かったのですが、それにしても川島海荷さんはかわいいし、最近、佐武さんも、かなりいいなぁと思うようになっている。
ちなみに、AKB以外の他のアイドルグループも調べて見たのですが、この9nineが、しっくりくるなぁという感じ。他のは、さすがに子供っぽ過ぎてついていけない感じで、このグループのキャラは、もしやおじさん狙いをすると受けたりするんじゃないかなぁ。
そろそろ、川島さんもしや高校生役も苦しい感じがしそう荷物なりそうな感じだし。
ファンって楽しい。。。

今日、「Maker Conference Tokyo 2012」

2012年06月02日 05時51分31秒 | Weblog
http://makezine.jp/
実は、「Make: Tokyo Meeting」の方と勘違いして、申し込んじゃったんだよね。。。
すぐに気がついたけど、まぁ、これはこれで、興味深いんで、そのまま、参加することにしちゃいました。

=== タイムテーブル ===
◎ 10:00 開場
◎ 10:30-10:50 ご挨拶/Makeの紹介/Make: Tokyo Meetingをふりかえる(オライリー・ジャパン)
◎ 10:50-12:30 基調講演「Makerムーブメントを先導すること・追いかけること」(デール・ダハティ)+パネルディスカッション(デール・ダハティ+久保田 晃弘、小林 茂、城 一裕)
◎ 12:30-13:30 昼食休憩
◎ 13:30-14:15 プレゼンテーション(公募、スポンサーなど)
◎ 14:30-15:30 分科会(A)
・オープンソースハードウェアの理想と現実
・オープンソースとデザイン
・behind the scenes
◎ 15:45-16:45 分科会(B)
・Makerムーブメントと芸術表現
・DIY Money(Maker Faireのためのお金をつくる)
・ものを作る仕事を作る
・DIY MUSIC
◎ 17:00-18:30 クロージングセッション
◎ 19:00-21:00 懇親会(日本科学未来館7F レストラン「ラ・テール」)


オライリー・ジャパンの「ご挨拶/Makeの紹介」で、どうして、Makeの発行をやめたのかが知りたいなぁ。すごい楽しみにしてたのに。売れなかったのかなぁ。。。
デール・ダハティの基調講演が楽しみだな。インスパイヤされるかしら。
分科会(A)は、「オープンソースハードウェアの理想と現実」を選んで見ようかなと思っている。
その後は、せっかくなので、「日本科学未来館」も見学したいから、カンファレンスを抜け出そうかなと思っている。
あと、東京ゲートブリッジが見えるなぁ。徒歩だと、新木場駅から4.4kmだ。往復8.8kmだ、、無理だな。気が向いたら、都営バス 「木11系統 若洲キャンプ場行き」

川島海荷さんのブログにコメント

2012年06月01日 07時59分01秒 | Weblog
jp/lp-k-umika/archive/1472%3bjsessionid=311EF21E281A65D6DE34CE6A31D53CD4.ap_mo2?&guid=ON

川島海荷さんのブログにコメントしちゃった、きゃー、恥ずかしいぃぃ。
なんというか、ファンクラブへの入会も検討を初めちゃってるんですが、さすがにこんなオヤジがイベント会場に行くのはやばいよなぁ。
危険な感じだ。なにやってんだか、というかんじ。

7/26スカイツリー

2012年05月29日 07時37分23秒 | Weblog
平日だけど子供が夏休みの7/26にスカイツリーのチケットをとってある。ただ、9:00~9:30という相当早い時間のチケットになっている。
どうせ早いなら、この時間を利用して、タイムスケジュールを組むのがいいんだろうな。
早く行けばパーキングにも入れるだろうから車でいちゃうのもいいかもしれない。
超余裕をみて、7:30着を狙っちゃって、9:00ちょい前に入口に行くとして、1時間半ぐらいあれば、店は開いていないだろうけど、周辺で記念写真とかを撮るにはちょうどよいのではないか。車がとめられなくても、みんなを降ろして身軽になれば、さすがに2時間あれば、相当遠くに停めてもリカバーできるだろし。
スカイツリーに9:30に入ったとして、一気に特別展望台にのぼちゃって、そのあとで、下に降りて、下の大展望台を見学して、お土産を買ったりして、11:00前ぐらいなら、食事を上のレストランで取っちゃうのもいいかもしれない。
たぶん、水族館が混むだろうけど、まだ、ランチタイムは、空くんじゃないかなぁと期待して、水族館に並んでしまおう。ランチが早いから、どっかで一回喫茶をして、それで、もう一個ぐらい観光スポットを探しておいて、4:00過ぎには帰路に入ってしまえ。次の日も会社があるから首都高の帰りのラッシュに巻き込まれる前に家に着きたい。

ということで、A.I.としては、、
・まずはガイドブック購入
・車での行き方の調査
・パーキングの調査
・フォトスポットと朝の時間潰し
・空のレストラン
・水族館
・その他の観光スポット

腕時計かスマホか

2012年05月22日 07時44分15秒 | Weblog
腕時計が欲しい、欲しい。CASIOのCLASSIC LINEにあるクロノグラフのOCWーT600TD1AJFを狙っている。まぁ、デザインが多少、野暮ったい気もするが、電波、ソーラー、クロノグラフ、チタンの条件にすると、圧倒的に安くて、他に購買意欲をそそるものがないというかOCWーT600TD1AJFが欲しい。
ホントは、ケースが薄かったり、リュウズがあってゴツい感じの方が格好よいとは思うが、そうなると、突然、\10万を超えてしまってもはや手がでない。もうちっと、選択肢が増えてもいいと思うんですけど、ケータイとかPCみたいな生もののような感じではないんですね。待ってても、新モデルがなかなかでない感じ。
今、繋ぎで使っているCASIOの安物の電波ソーラーを、もう2年ぐらい使っていそうだけど、思うに電波ソーラーは、腕時計としての究極な感じがするな。一応、対抗にシチズンがいたり、申し訳程度にSEIKOも、出してるけど、比較しようにも、OCWーT600TD1AJFの対抗になるものが他に見当たらない。なんというか、高機能ウオッチは、CASIOの独壇場な感じ。以前のCASIOは、安物で、そのあとはGーSHOCKでゴツいデジタルでブランドみたいになって、今では、メタルの高級路線でもブランドが確立してしまったようで、完全に時計メーカーになっちまっている、すごい。いいものを作り続けるとブランドになるんだなぁと感心をしている。
買っちゃおうかなぁ、でも、機能的には今ので問題がないが満足度が違う感じするし、新しいスマホが欲しい気もするが。ケータイの方も、実は今ので結構満足しちゃってて、物理キーボードが気にっているし、microSDスロットが電源を落とさずに抜き差しできるのが便利。ほんとはせめてテザリング対応おしていたら悩まなかったような気がした、惜しい。
ということで、腕時計もスマホもどっちもどっちな感じ、どっちにしようかなぁ。


3Wayトート

2012年05月09日 07時55分19秒 | Weblog
Normadic WISEーWALKER WP04
http://m.rakuten.co.jp/nomadic/i/10000473/
このブラウン

今回カバンを通販で買う暴挙にでてみて、やっとこ昨日届いた。ノーマデック社の通販部もGWだったようだ。
えー、これまでは、カバンとかは実際目で見て触んないとわかんないから通販とかありえんでしょとか思っていたんですが、もう面倒になって諦めの境地で、エイヤで注文。
届いて実物をみたら、まぁまぁかな、という感じ。思うところはたくさんありますが、実店舗にこの実物があったとしても迷っただろうなぁという感じで、まぁいいか。

去年のフリマに出して、すぐに売れっちゃったリュックの後継のカバンのつもり。ただ、デイパックタイプのカバンが無いのも不便過ぎて、売っぱらった後も、気に入るリュックに巡り逢わない。とりあえずの繋ぎで、次を買ったら捨てるつもりで、ほんとに安いのを買ってみた。ただ、\1,500のわりには思いのほかちゃんとしていて、逆に汚れるようなところに持って行ってももったいないとも思わないのもいい感じだ。ということで、汚くなるまでは使ってみようかしらと思ってしまった。
こう思ってところで、このGWにドンキホーテとかでリュックをみてて、Diesselというブランドの変な形のリュックが気になったのをきっかけに散々悩んでやっぱり使い勝手が今一歩と思って思い止まった。こうなると、カバン欲しい熱がピークになって、まずはWebで探してみたら、3Wayのトートが見つけた。これは珍しい。実店舗じゃ見たことがないぞ。悩みに悩んで悩み疲れて、もう失敗してもいいやっていう諦めの境地で注文してしまったという経緯。
まぁ、カバンは、しばらく実際に使って見ないといいのか悪いのかの判断ができないんですが、今のところ、まぁギリギリ合格の範囲。
それにしても、カバンという道具は、気に入るモノに出会う確率は非常に低いですね。今使っている普段使いのPorterのショルダーバッグは、これまで色々使ったショルダーバッグの中でそれなりに気に入った初めてのもの。ただ、もう5年以上は使っているはずで、そろそろくたびれてきたなぁ。まだまだ使うつもりだけど、次はどうしようかなぁ。その他には、2世代前の通勤用に使っていたManhattanPassageの3Wayブリーフぐらいかなぁ。ただ、カバンは、そのときの状況に大きく影響もするから、今、同じモデルがあったとしても、今使っているものとどっちが良いのかは微妙だな。今使っているのも、ぎりぎり落第ぐらいで、それなりの機能性はあるんですけどね。
カバンは、活動にもっとも影響を与える重要な道具と思っていていろいろ感想を持ってしまうので、すぐ、長文になっちゃいますね。好きなんですけど、いっぱい買う訳じゃないんですけど、買うときは悩みまくりますね。


ニコニコ生放送の9nine

2012年05月07日 07時24分18秒 | Weblog
昨日の青年館の生放送を予約してあったのを追っかけ再生で見ました。
なんだか、結構、感動をしてしまった。生で見れば良かったなぁ。もう一回見たいなぁ。無料会員は再生が1回だけなんて、ドワンゴ、うまいな。あと、ライブまでのがんばっている姿をHPとかFBかで何度も見ていたら、妙な親近感が湧いてしまっていたようで、レプロの戦略もうまいなぁという感じ。
8/19に日比谷野音ですって。どれくらいの規模なのかわからないのですが、大丈夫かようって感じ。ただ、がんばっているなぁという感じで、応援をしたくなってしまった。

自炊

2012年05月01日 11時29分37秒 | Weblog

自炊代行のブックスキャンに、まずは、20冊分のスキャン依頼予約をしてあるんです。
 スキャン開始日が6/11なんですが、依頼日が4/11で、2ヶ月先なんですね、結構、混んでいるようだ。

今回の電子化する本は、「ツンドク」状態で、ただ、読まないで捨てるのが忍びなくて、でも、本棚が一杯になってきて、そのうち、自炊をしようかなぁと思っていた本ばかりなので、2ヶ月先でも、まぁ、良いかという感じです。
でも、そのうち、Kindleみたいな電子ブックリーダーとかタブレットのようなものを購入したあかつきには、電車の中で、読みたいなぁとも思っていて、そうなると、購入したしたら、すぐに、電子化をしたいわけで、2ヶ月先というのはありえんですね。

 ところで、今回、初めて自炊代行業者なるものをを検索したのですが、それまでのイメージは、新聞とかで自炊代行業は著作権法違反であるというニュースとかを見ていたので、違法業者の怪しい感じの印象しかもっていませんでした。
そこで、まずは、それなりにメジャーそうな「ブックスキャン」を選んでみました。
違法とはいえ、それなりの年数の間、批判を受けながら、ビジネスを継続してきたようなので、まぁ、だますような悪徳業者ではなさそうだったので。
ただ、クレジットカード支払いにはしたくなくて、悪徳だったら取られ損のリスクがあるけど銀行振り込みにしておきました。

ちなみに、スキャン代行料金が\100/冊で、名前変更オプション(\50/冊)をつけて、合計で税込\3,150。これに、送料が\900ぐらい必要。 都合、\4,050となって、思いのほか、高額な感じ。

送料は「ゆうパック」で以下のような感じ。
100サイズ 1,000円
事業所の郵便窓口に、お荷物をお持ち込みいただくと、1個につき100円割引。
差し出しの際、配達日(原則として配達予定日から起算して10日以内の日)をご希望いただければ、そのご希望の日に配達(無料)。

ということで、6/9着のためには、5/31~6/8ぐらいで発送すべき。

 ----

まだまだ、自炊したい本は大量にあるし、もし電子ブックリーダーを購入したら、購入した書籍をすぐに、自炊ができたらなぁとも思うので、少し、自炊道具を調べてみました。

まずは、最小限、シートフィードスキャナーが必要になるわけで、調べてみました。

CANON imageFORMULA DR-C125
\31,175
最大トレー積載量:約30枚(80g/m2紙)

PFU ScanSnap S1500 FI-S1500-A
\38,591
原稿搭載枚数:最大50枚(A4:80g/m2)

エバーグリーン/EVER GREEN DN-YSC-PS460U
34,999円+399(宅配便)
原稿搭載枚数:最大100枚(A4サイズ70g/平方メートル)

「CANON imageFORMULA DR-C125」のPRとか見ていると、他に比べるとトレーが小さいのが今一な感じですが、それ以外は、DR-C125が良さそうな感じ。

あと、本をカッターナイフで切るのも大変そうなので、そのうち、裁断機も欲しくなるよなぁと思って、少し調べたら、以下が強烈に感動した。

株式会社MFC ブック40
\ 11,800 今だと30%OFFで\11,800

これはしびれるけど、どこに置くんだという感じですかね。
ただ、値段的には、頑張れば個人で購入しても良さそうな感じですね。

ただ、スキャナー+裁断機で31,175+11,800=\42,975となります。 仮に、\100/冊となると、400冊以上でペイをすることになるんですが、こんなには、自炊しなさそうな感じで、値段の問題ではなさそうですね。

本当は、近所か通勤経路上に、自炊スペースができれば良いのですが、まだ、見つかっていません。


radiko

2012年04月25日 21時11分51秒 | Weblog
昨晩、TOKYO FMに川島海荷さんが生出演ということで、iPadでradikoで聴いてみた。Webを見ながら聴いていると、掲示板に次々と書き込まれていくのが、ちょっと、新鮮な感じ。twitterアカウントとか全然使っていないんですが、TVとかをリアルタイムで見ていたりすると、twitterで盛り上がっている世界とかあるのかなぁ。まぁ、リアルタイムで見ないんですけどね。

あっこと僕らが生きた夏

2012年04月19日 20時42分53秒 | Weblog
この前みた川島海荷さんの「あっこと僕らが生きた夏」が、しみじみ良くて、なんというか、昔からこういう不幸なドラマが好きなんですよね、「星の金貨」とかとか、古すぎか。この手の難病ものだと、「1リットルの涙」でしたかね。次回も楽しみだ。
あと、9nineのアルバムもレンタルしてきて、ずっと、こればっか聞いている。結構、いい曲がたくさん入っていて、コンサートに行きたくなっちゃうなぁ。この前、チェックしたら、チケットが余ってるみたいで、ちょっと、かわいそうな感じだから、いってあげたい気もするが、、、。まぁ、ただ、この手の売れないアイドルグループは昔からはいてすてるほどいるわけで、ほんと、ガンバって欲しいなぁって感じ。
※9o'clock、おもしろすぎだ、、、。

Strangers6

2012年04月10日 07時27分34秒 | Weblog
やられた、このモヤモヤした感じをどうしたものか。
昨日の帰りの電車でやっと9話めまで観たStrangers6なんですが、地上波は前半で終わりで後半はWowWow見るしかなさそ。ちょっと待てようて感じです。
てっきり9話で終わりと思ったのに、9話が終わりそうになっても話が終わりそうになくて、どう収拾をつけんだぁと思ったら、後半のみどころとともにWowWowのロゴマークが入っているじゃない。なんだかサギにあったような気分だ。続きを観たいような気もするが、こんな悪徳業者みたいなヤカラに契約をするのが悔しすぎなんで、DVDがでるだろうからそれまで待つことにした。
ところで、このStrangers6の中でも隣のビルの屋上から旧式だという「サーモスコープ」を使って、ビルの中の様子をチェックしたり、それに探知されないようにする防護服を着たりしていた。24の終わりの方でも、赤外線スキャンなんてしてなかったりして、やはり壁を透視するのに赤外線は使えんだろうと思ったりしていたんですが、Strangers6では旧式も存在するような当たり前の装置にされちまっている。本当にこんなふうに赤外線で鉄筋コンクリートの壁を透視できるものなのかが知りたい。

ウミニー

2012年03月30日 07時47分34秒 | Weblog
あいかわらず、ウミニー関連動画を見てるんですが、もう見尽くして、同じお気に入りのものを何度も見てるモードに入ってしまった。ちょっと、ファンになるのが早かったら、この前の日本青年館の先行購入権のついたアルバムを買っちゃったかもな。まぁ、一人で行ってどうするんだという感じですが。
昨晩、思い立って、ウミニーの写真をネットで探して、お気に入りを集めて、ケータイに転送して、デスクトップに置いたら、なんだか、妙にうれしいというか、幸せな気分。ファンになるのもいい気分。