伝統ある英国の10吋ユニットで聴く、音楽の父のJ.S.バッハ音楽を知る喜び・・・

音楽好きのIIILZ Monitor Goldユニットの箱を改良して楽しむダメオヤジ金ちゃんです。

記憶を辿ると学生時代に聴いた曲を思い出し今、カール・シューリヒト指揮のブルックナー:交響曲第9番を再度検証する。

2020年07月07日 | クラシック音楽・オーディオ

映画「ローマの休日」を初めて観たのは学生時代であるが、今も思えば新鮮な気分になる映画であり、子供ながらヘップバーンのかわいい小顔に魅力を感じるがオードリー・ヘプバーンと名優グレゴリー・ペック共演のロマンティック・コメディ初めて見るおしゃれなイタリアのすべてと、バイクのベスパも興味は付きない、全てがおしゃれで胸が高鳴った、確かホンダのスーパーカブ号が爆破的に売れる少し前であった。

この映画の最大の影響はグレゴリー・ペック演じるアメリカ記者のグレンチェックのスーツが大変気に入り、未だグレンチェックのスーツは現在4代目の服が定番化している、其れに合わせる勿論コットンの白のボタンダウンとグレーのネクタイも定番化している。

当時中学生時代、音楽の先生に教えられた曲があり、音楽室のステレオ装置で聴かせて頂いた事を思い出す。カール・シューリヒト(指揮)のレコードであった。


いかにも大切そうに時前で購入したLPレコードを、セパレートステレオのターンテーブルに乗せピックアップをレコード盤に乗せ、とにかく音が出た、アントン・ブルックナー:交響曲第9番と言う曲と作曲者を教えられた思い出。

15歳の私は勿論知らなかった、残念なことは勿論アントン・ブルックナーの名前すら知らなかった、この曲は、今思えば我々生命体の営み、息遣いや心情といったものを表出しているのではないか、即ち高鳴ったり、荒ぶったり、静まったり、沈んだり、平らかになったり、或いは豊かになったり、衰えたりと、時とともに変化し移り行くものを、その歩調に合わせ繰り返す、それ故に深い共感性と永遠性を獲得した、そういう曲なのに全くとにかく今までの交響曲との違いに驚いたことしか記憶に残らなかった。


今回購入した10枚セットは歴史的名盤家も知らない、これにベートーヴェン交響曲全集が加われが最高である、このアルバムの中に1960年演奏が掲載されている、モーツァルトの代表作に期待したが、録音状態が悪く、甲乙つけ難く少しがっかりしたが、演奏そのものはシューリヒト指揮らしく纏まっている感じがした。
Disc7
1962年9月
  モーツァルト:交響曲第38番『プラハ』[23:28]
パリ・オペラ座管弦楽団
1963年6月
  モーツァルト:交響曲第40番[23:33]
パリ・オペラ座管弦楽団
1964年11月
  モーツァルト:交響曲第41番『ジュピター』[26:43]
パリ・オペラ座管弦楽団
後筆者が良かった作品はバイエルン放送交響楽団の演奏のヘンデル:合奏協奏曲
Op.3-第4番、Op.6-第10番があり良くまとまった実にエレガントな演奏が気に入った、全曲演奏が無く是非全曲聴きたかった。

当然一部の有名な作曲家と軽音楽好きの子供の音楽の世界とは違った思い出が今も残る。ヨーゼフ・アントン・ブルックナー(JosephAnton Bruckner)1824-1896が取り組んだ最後の交響曲である。1896年10月11日に作曲者が他界したとき、終楽章は未完成のまま残された。実際の演奏では、実演・録音とも、完成している第1 - 3楽章のみで演奏されることがほとんどである。
ただし第4楽章の補筆完成の試みが続けられており、全4楽章稿の録音も少しずつであるが増えてきている。
1824年:オーストリアのアンスフェルデンでヨーゼフ・アントン・ブルックナー誕生。 1845年:聖フローリアン修道院の助教師に就任。 
1856年:リンツ聖堂及び教区教会のオルガン奏者に就任。 
1866年:交響曲第1番完成。 1869年:交響曲第0番完成。 
1872年:交響曲第2番完成。
1894年:交響曲第9番第1、2、3楽章完成。
1896年:ウィーンで死去。


カール・シューリヒト(指揮)はブルックナーを得意中の得意としており、近年ではシュトゥットガルト放送交響楽団などとのライヴ録音なども数多く発掘されている状況にある。それらは、必ずしも音質に恵まれているとは言い難いものの、いずれもシューリヒトならではの素晴らしい名演に仕上がっていると言える。

「まるで神のお告げのよう」とある本に記述してあったが、首肯できる。世評高いヴァント/BPOはよくできている演奏だなと思うことはあっても、感動がそこにはない。何が違うのだろか。スコアをルーペで仔細に観察し、その意味を深く理解して演奏しても、即ちそれが名演奏になるのではないということか。このシューリヒト盤は、間違いなくこの曲の演奏がベストのように思う。

確かに今この曲をho's system (LS3/5a) で聴くと少し渋めの音がするインチキ(LS3/5a)が良く聴こえる感じの音がする。勿論姿は小さいが交響曲の再現も十分聴ける、最近はやっと良い塩梅に聴けるようになったように思う。


【曲目】
 ブルックナー:交響曲第9番
   [A面]第1楽章
   [B面]第2、3楽章
【演奏】
  カール・シューリヒト(指揮)
  ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
【録音】1961年

当時筆者が中学生時代に最初にブルックナーを聴いた頃を思い出す、実は中学生時代入学して間もなく至急に呼び出しがあり、伺うと音楽の先生から言い渡される。君は明日から合唱部に入部しなさい、と言われた昔からブラスバンドと共に合唱も良い成績の実績がある学校で、筆者にしては思いがけない選択をさせられ1年間だけの期間限定という約束のもと入部したが2年間も合唱部に在籍し、毎日朝練の発声練習に明け暮れた、今でも余り思い出したくない思い出である、何故か女子が圧倒的に多く恥ずかしさで余り口も聴けなく、音楽鑑賞好きと知った先生が聴かせていただたステレオ装置のブルックナーでしたが・・・・・。

合唱での曲は日本の歌やふるさと関係と、特に童謡のアレンジが多く、不満が合ったが逆らえず、圧倒的に年上女性が多いことも恥ずかしかった、只余暇の時間に好きなレコードが自由に聴けたことには感謝する。



そのような思い出もあり今まで聴けなかったブルックナーえを聴く、2011年にリマスターされた音源で演奏が楽しめる。

音質のすばらしさは特筆すべきであり、オケの音色・音量は申し分なく、シャープな造形と豊かな感情表現の融合は完璧である。カール・シューリヒト(指揮)は大変素晴らしく思い、最近シューリヒトのコンサート・ホール・ソサエティへの録音集10枚組。を購入した。


1966年5月、翌年に死去したシューリヒトの最後の録音。67年度ACCディスク大賞受賞。この盤にはソリスト名は記されていないが、クラシックCDカタログ'92(レコ芸別冊)によれば、
1番・・・ハインツ・ホリガー、アンドレ・ラウル、ミシェル・ピゲ(Ob)
2番・・・レイモンド・メイラン(fl)、モーリス・アンドレ(Tp)
4番・・・ミシェル・ピゲ(Ob)、クリスティアン・ランゲ(bfl)
5番・・・クリスティアーヌ・ジャコッテ(cemb)、レイモンド・メイラン(fl)
である。ヴァイオリンのソリスト名は記されていないらしい。
なお、このSCRIBENDUM盤では、第5番の第3楽章冒頭のアウフタクトの1音が抜けている(国内盤ではどうだか知らないが)。



演奏は勿論バッハらしく淡々と演奏するテンポ、演奏方法も大変素晴らしく、音質も良く実に安心して聴ける。1960年から1966年にかけてシューリヒトのセッション録音をおこなっていたレーベル「コンサート・ホール・ソサエティ」のステレオ音源からのコレクション2度ほど演奏している。

 1960年代といえばシューリヒト80歳代、最晩年にあたりますが、何歳になってもテンポが遅くなったり、アンサンブルが弛緩したりすることがないどころか、決めどころでのえぐり方や、強調パートの選択など、逆にどんどん深化していったのがシューリヒトの凄いところで、改めてその特別な芸風に驚かされます。特に筆者がカール・シューリヒト(指揮)の良いのはベートーヴェンの交響曲の造形が深く大変好ましい演奏が聴ける

INAに残されているシューリヒトのステレオ・ライヴから、ベートーヴェンの交響曲をまとめた新リマスタリング盤ですが欲しくなるCDである。もともと鮮明なステレオ録音が話題となっていた音源ですが、今回さらに音質が高まり、より深くシューリヒトの名演を堪能できるようになりました。


最後にカール・シューリヒト(指揮)チューリヒ・バロック・アンサンブルよるバッハが頗る良い塩梅である、淡々と演奏するいかにもバッハらしい演奏が響く。

J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲集BWV1046-1051
 ハインツ・ホリガー、アンドレ・ラウル、ミシェル・ピゲ(オーボエ)
 レイモンド・メイラン(フルート)
 モーリス・アンドレ(トランペット)
 クリスティアン・ランゲ(バロック・フローテ)
 クリスティアーヌ・ジャコッテ(チェンバロ)
カール・シューリヒト指揮チューリヒ・バロック・アンサンブル(1966.5録音)
1963年6月

今回聴いたのは66年盤です
J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲集BWV1046-1051
Disc8
  ●バッハ:ブランデンブルク協奏曲第1番[22:04]
  ●バッハ:ブランデンブルク協奏曲第2番[12:28]
  ●バッハ:ブランデンブルク協奏曲第3番[10:02]
  ●バッハ:ブランデンブルク協奏曲第4番[16:00]
チューリヒ・バロック・アンサンブル
1966年5月
Disc9
  ●バッハ:ブランデンブルク協奏曲第5番[21:05]
  ●バッハ:ブランデンブルク協奏曲第6番[19:10]
チューリヒ・バロック・アンサンブル
1966年5月
1960年代といえばシューリヒト80歳代、最晩年にあたりますが、何歳になってもテンポが遅くなったり、アンサンブルが弛緩したりすることがないどころか、決めどころでのえぐり方や、強調パートの選択など、逆にどんどん深化していったのがシューリヒトの凄いところで、改めてその特別な芸風に驚かされます。

なんとも精妙な音づくりに、これぞシューリヒトならではと膝を打つ一方、そこに一種の「軽みの美学」を感じる。軽快なテンポで、音楽を重くせず、オーケストラの溜まっていくエネルギーを、自然に放出していくような独特のやり口にそうしたことを思う次第だが、シューリヒトの演奏は最強音でも独特の品の良い美しさを失わず常軌を逸するということがない。

映画も王女さまのシーンとブランデンブルク協奏曲と絡まって懐かしい過去を楽しむのも大変愉快である。音楽は心を豊かにさせてくれます。



最近は古い演奏者の物をよく聴くが、録音も余り優れず、筆者の持つオーディオ装置も低価格な物で聴くが、シューリヒトを超える指揮者は果たしてどれほど在籍するか疑問だ、哺乳類での一番の欠陥は新生児が生まれると脳の中身は空っぽで0歳から学び努力しなければならないようで、例えば20歳程度の知識教養が詰め込まれていれば、人間はより良い生活ができるんでは?など考える、庭には白色の桔梗が咲いた、

麒麟が来るも放映されるのが楽しみである。ブラボー!

淹れたての美味しい珈琲と一緒に聴くピアノJazz川上 さとみ Satomi Kawakamiの本物だけが放つ輝き。極上のジャズが熱い。

2020年07月02日 | JAZZ・ボサノヴァ

最近入梅時期の為か、雨のが頗る多い、特に集中豪雨に災害が心配である。心配と言えば、今まさに日本を取り巻く隣国が大変騒がしい、隣国朝鮮半島問題を始め、後は特に香港問題も支那国家安全法を施行し早速実施したが、すぐに逮捕者も出る騒ぎだ、支那は金の卵を生む鶏を殺したのは、何故か?勿論当時の香港のパワーは衰退したが、国外の問題意識ではすまされない事件である。

思えば日本の最大の悪は隣国の程度があまりに悪すぎ最新ロシアの新憲法、香港国家安全法、朝鮮半島問題、後は我が国の政治不信冷静の早期解決が必要だが、海外に付いては無視することが一番と、日本の親中派名前は皆さん承知している二階幹事長は、この際親中派の平和的排除も方法である。以前の金権政治で有名な金丸信と北朝鮮との癒着で北朝鮮より無印の金の延べ棒が金庫一杯合ったと言われのと同様か?二階も奥様の(移植)手術の事で中共からの臓器の件がきな臭い。現在中共の一番疑いの疑念が強い・・・_

最近YouTubeニュースを観まくっているが、日本の三大新聞、NHK筆頭とする朝日新聞、地上波のニュースも忖度の影響が強く、全くまともな番組、コメンテーターもいい加減で、健全な制作は出来ない始末だ。報道は大変重要な国民との対話です、まともなコメンテーター、公平なマスコミ報道を願う、国民もよく知っている沖縄問題も反対を騒ぐ小遣い稼ぎの老人、韓国人、朝鮮人支那人などの事実の報道さえ出来なくなっているのが実態であり、YouTube記事に国会で話題となった始末、全く政治報道とともに最悪の事態です。一体何を信じて良いのかこの先が不安である。戦前の「日本共産主義」に魂を売ったチンピラ以下の親中の連中の影響が今も続いている。

以前サンマの番組でも出演していた武田邦彦先生のブログも大変面白く、興味あるたかは是非御覧ください、一応HPを貼り付けておきます。

先日知人より連絡があり教えて頂いた、巨匠ハンク・ジョーンズが絶賛したピアニスト妖艶な川上 さとみ。驚くほどの美人である点も大変好ましい。



その実力・作曲能力・音色の美しさは世界水準でもトップクラスに伍していると高評価を与えられている。ニューアルバム「バレリーナ」発表。アルバム「ティアラ」2005年リリース。2006年「スウィートネス」ではスイングジャーナル誌選定ゴールドディスクを受賞。そう言えば以前地上波TVのテレビ東京「美の巨人たち」で拝見したことがありました。音響はTVの為美人だと思った程度でしたが実に美人の印象が強く感じる?

『ティアラ』で新しい日本ジャズの感性を感じさせた川上さとみのセカンド・アルバム。今回はベースが上村信に変わり、全体的にもタイトル通りの「美しい響き=Sweetness」を前面に押し出した作品となった。勿論録音も申し分なく上手く録れている、長いクラシック・トレーニングの結果生まれた「ピアノを鳴らしきる能力の高さ」を感じるはっきりとした運指によるフレーズ展開と、今回も収録された、個性溢れるオリジナル曲が川上の魅力であり、スピードとエネルギーで力任せに弾き切るスタイルとは異なる、一歩大人の世界へ踏み込んだ空間が展開する。



特に「ho's systemのLS3/5a」で聴く限り再現するには最上のアンプが必要しかも能率が若干悪いのである程度のパワーも必要で、条件が合えば実にリアルなピアノ・トリオの演奏が聴こえる、ピアノは実に立体的に聴こえ音質の良さに圧倒さるる、最近半世紀前のダブルプッシュ構成のEL34搭載のアンプを入手し手入れをし愛聴しているが、パワーもそこそこあり満足度は高い。

3/5aに相性の良いアンプと紹介された「LUX KIT/A3500」でしたが、半世紀前の商品なので、筆者に出来る限りのメンテナンスを行い、鳴らし込んで見たが、教えて頂いた通りに相性は良いアンプでした。

筆者は昔から少し此のラックストーンに疑問があり、色々直し若干LUXトーンは押さえ込みましたがそのあたりの音が大変気言ってます。昔同社のMQ60を使った時はプリアンプはTechnicsの30A使用でLUXトーンを薄めて聴いていました。決してLUXトーンは嫌いではありませんが、音楽がラックストーンで全て同一な感じになるのを薄めていると自負しています。此のあたりのアンプをプリとメインに分けることの出来るセパレートアンプは大変好ましいアンプです。


川上のリリカルなメロディラインを守るクレヴァーなバッキングを見せる。一転して、ソロパートでのスインギーなライン、続く原とのフォーバースと、淡々とする中に燃え上がるジャズのブルースインパルスを感じる演奏が展開する。お若いのに大変なテクニックをお持ちになっている感じがあり、特に音質の奥行きが体感出来るのは火屋のアンプの独壇場のようだ。JAZZ独特の粘りのあるピアノが響く、これは正に特質ものである。

作品中最もドラマチックなオープニングの作品“二つの顔”では、中高域を多用したジャズらしからぬジャンプするソロラインとブロックコードもハーモニーが相まった演奏が展開する。ここでも上村のベースラインが素晴らしく生きている。コンテンポラリーな中にロン・カーラー以来のバッキング・システムの伝統を感じさせる演奏だ。

実は後日「ho's systemのLS3/5a」の欠陥箇所が発覚し補修し現在に至るが、透明度も十分堪能できる本来のあるべき姿に蘇った様である。



【演奏】川上さとみ (p)  上村信 (b)  原 大力(ds) 
 Recorded in March 6 & 7, 2006
 (DiamondMemoriesl作曲:川上さとみ)
  1. Sweetness 
  2. Diamond Memories 
  3. Yesterdays  
  4. Celia
  5. I Should Care 
  6. Two Faces  
  7. Cleopatra's Dream 
  8. Gloriosa  
  9. Majestic  
  10. Remembrances

美メロディーや美録音は特筆もので、サイドメンでは、原 大力のブラッシュがゴキゲンだ。ピアノの響きは硬質だが紡ぎ出される音には穏やかさが宿っている。妙にほっとさせられるところが川上の持ち味のようだ。そんな魅力が満載されたこの2作目では、前作以上に美しくかつ印象的なフレーズが耳に残る。その路線に沿った選曲も素直でいい。



ここで少し詳しく接続ケーブルに付いて申し上げます、RCAケーブルは単線のWEを使用していますが、スピーカーケーブルに付いてはWEも含め色々交換して試聴した結果が、情報量、音質、音のキレ等共に優れた自作でのケーブルでした、サンワサプライのLANケーブルKB-T8の単線コードを4本毎に分け2本にして繋ぐ、ケーブルが単線で加工しにくいが音質は一番でした、撚り線もあるが単線が音は見目細やかで優れているようです。

本当は一本のコードをまとめ8本にして2本に使う方法がベストであるが高額で10M10,000円するため一本のケーブルを2本にして繋いで使用中です。


KEFQ300もLS3/5aもこのケーブルとの相性は良いようです、10M購入すれば5Mのスピーカーケーブルは2本仕上がります。現在使用のケーブルです。

筆者の聴く少し渋めな音が特徴の「ho's systemのLS3/5a」密閉箱からでる音にとても魅力的に聴こえる、やっとエージングも終わり本来3/5aの持つ実力が発揮する、以前使用したKEFQ300はピアノの音のピンキー感が耳に付き若干煩く聴こえるがLS3/5aでの音は少し抑えられ実に良い塩梅に聴ける。川上 さとみさんは今まで6枚のアルバムを出しているが、どれも素晴らしい出来栄えになっているようです、録音状態も頗る良い。

しばらくして、確かにLANケーブルKB-T8の単線コードは情報量は多いようだが、音楽性に疑問を感ずる、WE単線スズメッキのケーブルに交換して聴くと、なんと心地よい音色に聴こえる、実にバランスが良い。スピーカーケーブルには現在何十万円もするケーブルもあるが一般に疑問だ、機器そのもののグレートアップが好ましい気もする、オーデイオの世界は魔物がいるようです。



卓越したテクニックとジャズのエッセンスを表現するに豊かな感性が、品格と優雅さを作品にもたらした。水面に広がる波紋のように美しいピアノの響き。スタンダードが 色褪せて見える旋律性に富んだオリジナル曲。これは彼女の最高作品かもしれない。

後日22GA単線錫メッキのケーブルを知るが。WesternElectric 18GA単線シングルビンテージケーブル単線シングルスズメッキの入手してメインに聴いている、GOODMANS AXIOM 80のA.R.U付きの箱に10吋同軸型2ウェイユニットであるHPD295のTANNOYのユニットを入れたエンクロージャーと真空管アンプ300Bの組合せ聴くが、此れが自然なピアノの広がりと共に何処か品の良いドラミングも鳴った、今まで石のアンプを使い孤狼して聴いてきたが、300Bnoシングルに変えた途端に今までの古老はなんであったのか疑問を感じた・・・・・、何故か渋めの大人のJazzも良いですね!部屋を涼しくして、淹れたての珈琲と共に聴くピアノ・トリオは快適です。LS3/5aも良いが部屋に響くTANNOYは格別かも知れない。

「ho's systemのLS3/5a」を良く鳴らすアンプ選びは相当手こずる様相に感じる、アンプの音質がストレートに伝わるLS3/5aって実に面白い。




【最新盤】Ballerina
 【演奏】川上さとみ(p)小杉敏(b)田鹿雅裕(ds)
 All composed by 川上 さとみ except M7 (Victor Young)
 M12 (Cole Porter)
 2015年5月20日,21日 Yoyogi Studio 東京録音

巨匠ハンク・ジョーンズに絶賛されたピアニスト、川上さとみの4年ぶりとなるアルバム。ほぼ全編オリジナル曲で、卓越したテクニックとジャズのエッセンスを表現する豊かな感性に裏打ちされた美しい旋律の数々が心を捉える。優雅さと品格を感じる一枚だ。これは筆者の思ったことだが、実は軒並み凄いやつが発売されてて思いっきり期待してました事が悪い結果でした。自作に期待か?


  1.Damask Roses          2.Ballerina
  3.Ten Fingers             4.Nostalgia
  5.Pearls              6.Trap
  7.When I Fall In Love         8.Sapphire Blue
  9.Ange               10.Stay Sweet
  11.Midnight Flowers         12.What Is This Thing Called Love
  13.First Flush                                     14.Violet Tear


なんと言っても安心して聴けるJazzって考えると大変不思議だが、実に具合が良い、別にJazzファンで無くともゆったり淹れたての熱い珈琲に合う演奏が落ち着きリラックスできます。



最近の録音技術は大変優れていると思う、演奏する空気感まで味わえるような気がする、確かに筆者のオーディオシステムはかなりオールドの「ho's systemのLS3/5a」を駆使して試聴していますが、一応インチキLS3/5aを名乗るだけあり、ある程度まっとうな音はする、約20年以上前のデットストック品の新品を購入して視聴後吸音材を交換し、エージングも進みやっと先ず先ずの音が鳴るようになった、今後此れに会うアンプを探す事も楽しみであると思っていたがやっとEL34に巡り合った。



現在WesternElectric22G銅単線(芯線0.65mm)ツイスト・ヴィンテージケーブル(デッドストック品、恐らく80年代以前の製造)30m程を購入して早速此の様な細いケーブルに交換して試したが、中々良い塩梅だ、エージングも兼ね暫く聴き続けると安定した響きになってきたようである。WE社はどのようなな背景で作りデッドストック品となったか疑問は残るが、此の音を体験すれば意外と使用範囲は広いケーブルの様に感じる。少し不安を感じるケーブルですが音質は個人的には好きな感じのケーブルであった。WEケーブルは確かにシングルケーブルが多く、ダブルツイストケーブルは珍品かも・・・? 予備込の30m購入は正解であったと思う。想像以上に音質は良かった。

いかにも音楽を聴くとい好意より共に楽しむと言う雰囲気が漂う感じに聴ける様になったと思う。アンプも色々試すが真空管との相性が一番自然な気持ちになる。音楽の世界に漂う感じに聴ける

川上さとみのピアノはご機嫌である、ブラボー!