鉄パパの鉄道写真ページ 令和2年7月から不定期でアップします。

昭和の写真を鉄パパの鉄道写真として公開していました。
古い写真残します。
全国昭和の鉄道写真不定期で見て下さい

京阪 1800・1900系 (401)  8月1日(金)

2008年08月01日 07時43分13秒 | 京阪
おはようございます。毎日蒸し暑い毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか?
私 腰痛少しずつよくなってきましたのでぼちぼち鉄ちゃんを再開したいなぁと思いつつ暑いので
家にへっこんでいます。

1800型は17m車 1810型は18m車として製造されその後1900型が淀屋橋開通前に製造されたときに
18m車の1810型が1900型に編入されました。
まず試験的に1800系は昭和28年7月に1801-1802の固定編成として川崎車輌で製造された。(中間貫通は広幅)
1700型を基本として高性能化1801にCP 1802にMGを取り付けて
必ず1709-1759+1801-1802の4連で運用されていました。

◎S29.4. 1803~1809(Mc)川崎車輌で1881~1883(Tc) ナニワ工機で製造 1803-1881+1804
はロングシート車として登場しました。
1805-1882 1807-1883はM-T固定編成クロスシート車として1806・1808は大阪方 1809は京都方の増結車として登場
S29.6.ごろ1882・1883の車内運転台櫛桁部にテレビを取り付けた。7月10日より車外幕部に赤ケイ光塗料でテレビカーと書かれた。

◎ S31.4. 1811~1814(Mc)奇数車京都方偶数車大阪方運転台1815・1816は両運転台テレビ付として 川崎車輌で
1884・1885(T)はナニワ工機で製造された。全車クロスシート車として登場した。
1811-1884-1812 1813-1885-1814は固定編成であった。

◎ S32.8. 1817~1819(Mc) 1886・1888.1889(T)1887(T)が増備された。
登場時は1815+1888+1813-1885-1814 1819+1889+1817-1886-1818の5連2本となった。
1887(T)は両貫通部が広幅で1801-1802の間に入れるための特殊車であったが、1801-1802が出力が弱くT車を入れると
加速が悪く1887は遊んでいることが多かった。


◎ S34.11. 1820(Mc)1890(Tc)1891(Tc)1892(T)が増備された。





(1) 1806





(2) 1807



(3) 1807



(4) 1820 1900系に編入され1911に改番された。



(5) 1905 旧1810型1815・1816(両運転台車)1900系編入時1905・1906の改番



(6) 1926 新1900型の両運転台車(1925・1926)

編集中に時間がかかり原稿が消えてしまって遅くなってしまいました。