goo blog サービス終了のお知らせ 

山代中ブログ~伊万里市立山代中学校~

学校の日常の様子や山代の行事・歴史や自然等について、いろいろな記事を掲載しています。

山代町【公民館、駐在所、小中学校】職員歓送迎会が行われました。

2011年05月02日 14時02分21秒 | 地域

 先日木曜日に、山代町 【公民館、駐在所、小中学校】職員歓送迎会が行われました。

 町民全員を対象に、毎年この歓送迎会が山代公民館で行われています。特に学校にとっては、日ごろ接する機会が少ない、小中学生がいらっしゃらない町民の方々との交流の機会として意義があります。

 今年も、公民館に120名あまりの方が一同に会し、転出入の職員を交えて懇親会を行いました。写真の通り、講堂に「ござ」を敷き、弁当を注文しての手作りの会でした。

 特に山代中学校は「地域と共にある山代中」を方針に揚げていますので、その具現化のひとつになっています。

写真の通り、折り詰め、おつまみ、ビールと酒 の手作りの会です。

「ヤマシロチョー・・・バンザーイ!」

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←ポチッとクリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします
blogram投票ボタン


朝もやの中から現れたディーゼル車:ある田舎の風景

2011年04月21日 13時01分41秒 | 地域

【朝もやの中から現れたディーゼル車:ある田舎の風景】

昨日、懇親会がありましたので、車は学校に置いたまま。今朝、5時半に家を出て、6時の汽車(JR)に乗りました。

もやがかかっていて、その中から幻想的に一両編成のディーゼル車が現れましたので、写真に収めました。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←ポチッとクリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします
blogram投票ボタン


長崎県立松浦東高校の卒業式と閉校記念式典に行ってきました

2011年03月07日 13時13分33秒 | 地域

 36日(日)雨が降る中、長崎県立松浦東高校、最後の卒業式が行われました。山代中にとっては、県境を越えてすぐのところにあるとても近い学校です。そして、前身の松浦園芸高校の時代から、進学した先輩もたくさんいらっしゃいます。山代中学校歴代校長の代表という意識を持ち、「これまでお世話になりました。」という気持ちで参加しました。

 

 卒業生だけ、わずか47名の学校です。その中には山代中出身の生徒が3名います。そして、その47名も卒業してしまいます。長崎県知事様始め、歴代校長先生や先生方、卒業生の方、近隣の高校や中学校の校長先生方など、体育館いっぱいになるほどたくさんの来賓の方の出席がありました。

 

 校長先生の式辞、来賓の祝辞等、これが最後の卒業式だという感きわまったものがありました。また、通常の卒業式と違って、卒業生代表のあいさつはありましたが、在校生の言葉がありませんでした・・・。47名で歌う最後の校歌はとても気持ちのこもったものでした。引き続き行われた閉校記念式典では、「校旗返還」がありました。その様子を見ていると、いよいよ松浦東高校が閉校するんだという実感がわいてきました。

 

 「学校は閉校になるけど、私たちの心の中にいつまでも松浦東高校は生き続けます。」という言葉が印象的でした。同窓生による閉校記念演奏「僕らの学び舎」と、卒業生による「和一処」というアトラクションはとてもすばらしかったです。

    

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←ポチッとクリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします
blogram投票ボタン

 


季節を感じることができる幸せ

2011年02月06日 16時50分20秒 | 地域

 この写真は、自宅の玄関の靴棚の上です。季節ごとに変わります。今は、小さなお雛様の人形です。

 やっと気温が少しだけ上がり始めました。もう節分も過ぎましたね。次はひな祭り、そして子どもの日。だんだん温かくなります。気持ちも春に向けて温かくなればいいですね。

 でも春になれば、庭の草むしり・・。きょう、庭掃除していて、そう思いました。でも、いろいろ不平を言いながらも、季節を感じることができる幸せをかみしめましょう。何はともあれ、健康でいることですね。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←ポチッとクリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします
blogram投票ボタン


きょうは、地区の「モグラうち」でした。子どもたちは、お菓子をもらってニコニコでした。

2011年01月14日 20時09分02秒 | 地域

「じゅーうよっか、もーぐらうち。さーけだすか、もちだすか。ださんとよめごのしりたたく!」

(十四日もぐらうち。酒出すか もち出すか。出さんと嫁ごの尻たたく!) というせりふをメロディーに乗せ、木の先の方にわらで巻いた「モグラ」で地面をたたきます。木がしなって角度よく地面にあたれば、「ぱんっ!」という音が響きます。

 毎年、1月14日に行われる地域行事です。前の年に結婚した家庭に行きます。今年は1軒だけでした。子ども会(小中学生)20名ほどと、小学校に上がる前の幼児が集まりました。

 一段落してから、グループに分かれて歌を歌いました。幼稚園以下、小学校、中学校とそれぞれ歌いました。恥ずかしそうにしながらも、よく声を出していました。

 そして、お菓子をたくさんもらって家に帰りました。帰るときは真っ暗になっていましたが、たくさんのお菓子をもらってうれしそうでした。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←ポチッとクリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします
blogram投票ボタン


鬼火炊きをしました!!

2011年01月07日 20時01分02秒 | 地域

 午後4時点火で地域の鬼火炊きをしました。今日は、心配された天気が回復し、非常にいい鬼火炊きになりました。昼間は日が照ったおかげで、竹や間伐材の杉の枝が乾燥したのでうまく燃えました。

 下火になったころ、各家庭から正月飾りがもちこまれ、燃やしました。これで今年も無病息災ですね。よかった。よかった。

午後4時点火!

風にあおられ、一気に燃えました。

あとは、大人の交流タイムです。

鬼火炊きに平行して、来週のモグラうち用の「モグラ」を作りました。

中学生は苦労しながらも自分で作っていました。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←ポチッとクリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします
blogram投票ボタン


雪景色と読書習慣・・とにかく本を読みましょうよ。

2010年12月31日 13時19分22秒 | 地域

 この冬初めての積雪です。今日31日と明日元旦にかけて雪が降るという予報が出ています。さすがに寒い! 10時くらいから正月の飾りつけに取り掛かり、やっと一段落したところです。

 「今年の年末年始は本を読むぞ!!」と決心して、学校においていた教育書等を家に持ってきました。それなのに、まだまともに読んでいません。今日あたりからぼちぼち読もうかな。

 昔は、本を買ったり、図書館で借りたら、全部読まなければならないと思っていました。ところが最近は、ある程度読んだら、①じっくり読むか、②流し読みするか、③それ以降読まないか、という選択をするようになりました。その本を読むのに時間をかける価値があるかどうかを判断しているようです。昔は自分にあった本を探すために手当たり次第に本に向かっていたような気がします。そう思うともう若くなくなったのかな?

 まだ本に向かおうという姿勢を持っている限り、若いですよね。

 

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←ポチッとクリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします
blogram投票ボタン


年末恒例の餅つき・・・手つき餅のおいしさといったら・・たまりません!!

2010年12月30日 17時52分26秒 | 地域

 日本伝統の年末の風物詩といえば、「餅つき」があります。最近は、特に都会では、店に売ってある餅を買うだけという家庭も多いと聞きます。もちろん、餅つき機を使ってついていらっしゃる家庭もあると思います。

 ところが、私の実家(農家です)では、何十年も前から重い石うすと大きな杵(きね)を使って自宅で餅をつきます。餅をつくのには力と技が必要です。特に、蒸したばかりの米の状態からある程度粘り気がでるまでこねるのが大変です。以前は最初から杵でやっていました。今は、最初は機械を使います。ある程度粘り気が出て、つける状態になったら、餅を石うすのほうに移して杵でつくのです。

 餅つきの一大行事に家族総出で取り掛かります。昔は何件かの親戚を回っていましたので、早朝から夕方までの一日仕事でした。

 さて、今年も餅つきの日が来ました。12月30日に最近は固定しています。実家の息子たち4兄弟(男4人)と私の子ども(女1男2)が集まりました。近頃は餅をつくという力仕事は若い者に任せて、親や祖父母世代は餅ちぎりとこねる係です。もちろん、冗談がたっぷり入った会話を楽しみながらのひとときです。

(餅つきは力が有り余った若者の仕事です。)

(餅をこねる仕事も重要な仕事です。)

(かまどで蒸篭(せいろ)にいれたもち米を蒸します。)

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←ポチッとクリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします
blogram投票ボタン


正月まえ、今日は墓掃除に行きました。

2010年12月29日 14時57分11秒 | 地域

 「墓掃除に行くよ!」という妻の命令で、家族みんなが出動します。今日は、10時ぐらいから、妻・私・長女・長男の4人で墓掃除に出かけました。(次男は、東京の大学に行っています。今頃、帰省の長距離バスの中だろうと思います。)春と秋の彼岸、お盆、正月 と、年に4回、家族みんなで行きます。子どもが20歳を過ぎた今も、みんな行きます。墓は杉林の中にありますので、掃除は墓周辺だけではなく、その途中の道も枯葉を寄せて通りやすくします。

 今日は、その後、近所の同じ苗字の4~5件共通の先祖の墓を掃除に行きました。このような共同の墓は珍しいと思います。1年ごとに当番で掃除をするようになっています。

 「先祖を大切にしなさい。」ということを、何度も言うよりも、このように、「墓掃除に行くよ。」と言って連れて行ったほうが効果的だと思います。先祖を敬い、先祖と向き合うということは、今の自分と向き合っているのと同じなのです。今の自分の生き方や心のありようを振り返ることができます。こういう心境やこの時間を大切にしたいと思います。うちの家庭教育の一つです。

(葉っぱがよけられた山道)

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←ポチッとクリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします
blogram投票ボタン


いい話・・・雨混じりの強風の中 見かけた ちょっとした「いいこと」

2010年12月28日 14時11分47秒 | 地域

 今日は、一時的に竜巻注意報が出るほど風が強い日でした。片側2車線の道が通っている橋の上。道路工事用の三角コーンが等間隔に並べてありました。

 ところが、その中のひとつが強風のために車道のほうにずれていて、通行に邪魔なようでした。反対車線を通りかかった私は、そのコーンの手前で止まっている車から人が降りてくるのに気づきました。何気なく視線を移して見ていると、その人はコーンを元に戻して何もなかったかのように車に戻り、走り出しました。

 チラッと見たその人の様子が、一見怖いお兄さんタイプでした。髪は丸刈りで、いかつい感じがしました。人を見かけで判断してはいけないとは、日ごろ生徒に話していることですが、(私自身に先入観があるのか)この親切な行動と見かけにギャップを感じました。

 ちょっとだけハンドルを左に切って、そのコーンを避けて通れば通れるし、知らんふりすることもできたはずなのに、風雨の中、車から出て、ぬれながらコーンを直していらっしゃる姿に心温まるものを感じました。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←ポチッとクリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします
blogram投票ボタン