goo blog サービス終了のお知らせ 

山代中ブログ~伊万里市立山代中学校~

学校の日常の様子や山代の行事・歴史や自然等について、いろいろな記事を掲載しています。

今日は伊万里西松浦地区の4高校の卒業式でした。

2012年03月01日 18時26分46秒 | 地域

 今日は、伊西地区4高校の卒業式でした。市内の中学校の校長は手分けして各高校に赴きました。私は、去年も行った某高校へ行きました。というのは、気になる生徒がいたからです。

 今度、高校を卒業するのは、私が山代中へ赴任してきたときの2年生です。そして、定時制高校を卒業したのは当時3年生の生徒です。懐かしく感じましたし、立派に成長したな、という印象を持ちました。

 特に、中学校時代に不登校だった生徒が堂々と高校の卒業式に臨んでいる姿を見て、「よかったな。」という気持ちになりました。卒業後もぜひがんばってほしい。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←ポチッとクリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします
blogram投票ボタン


伊万里農林高校課題研究並びに就業体験発表会が市民センターでありました

2012年02月06日 08時13分01秒 | 地域

 就業体験発表では、さすが農林業専門の高校だけあって、興味深い体験や発表でした。特に、森林工学科の生徒が、市内の山に出かけていって、樹木の手入れの状態を観察した結果の報告がありました。間伐がきちんとできていないため、木が傷んでいるところや、竹林に侵食されているところなどが問題だということでした。

 日本の森を守るために、がんばってほしいものです。山代中の卒業生も発表してくれました。また、休憩時間に私に声をかけてくれて嬉しかったです。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←ポチッとクリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします
blogram投票ボタン


学びの共同体の研究授業 と 韓国からの先生方の視察団 2(同時通訳のすごさ!)

2012年01月30日 07時09分16秒 | 地域

  日本語がわかるのかって?・・・それは、・・・通訳の方がついていらっしゃいました。授業の時、先生の話や、グループ活動の子どもの会話をハングル(韓国語)に同時通訳です。小さなマイクから無線で各先生が持っているレシーバーに飛ばし、イヤホンを通して聞くというシステムでした。「なるほど。だから言葉が違っても同じ条件で研究会ができるのか。」と思いました。

 休憩時間に、ある先生が話しかけてきました。英語です。「給食の代金は自分で払うのですか?」「はい。給食費を集めます。毎月徴収します。」・・などのやり取りをしました。韓国の人と話すにもやはり英語が必要なことを感じました。

 それにしても、同時通訳の威力はすごい。ことばが違っても一緒に研究会を開催できるのですから。また、女性通訳者の力もすばらしい。

体育館での熱心な研究会

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←ポチッとクリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします
blogram投票ボタン


学びの共同体の研究授業 と 韓国からの先生方の視察団 1

2012年01月29日 09時01分32秒 | 地域

 先日、牧島小学校で「学びの共同体」の公開授業と研究会がありました。山代中学校にもこれまで何度も来ていただいている佐藤雅彰先生のご指導がありました。

 公開といいましたが、校外から参加したのは、韓国の学校の先生方42名と私だけでした。佐藤先生の指導があるということで、ソウル周辺のいろいろな学校(中学校や小学校)から勉強にいらっしゃいました。さすがに外国まで勉強に来るだけあって、韓国の先生方の熱心なこと・・・。ほんのちょっとしたことでも吸収しようとしていました。

十数名の生徒の授業に五十名ほどの参観者

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←ポチッとクリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします
blogram投票ボタン

 

 


メキシコレストラン・・「エル・ボラーチョ」(意味は「よっぱらい」です)

2012年01月28日 10時35分16秒 | 地域

 次の写真は何でしょうか?実は、あるレストランの入口と店内です。

 先日、博多駅11階にあるメキシコレストランに行ってきました。久しぶりにメキシコの雰囲気に浸ってきました。スペイン語の歌が流れている中、久しぶりにタコスを食べました。おいしかったです。夕方にはスナックになるらしく、ビールやテキーラ等のアルコールもおいてありました。 ドスエキス、コロナ、ネグロモデロなどのビールが懐かしく感じました。車で帰るので飲みませんでしたが・・・。

味は、たぶん日本人にあわせてあるのだろうと思いますが、ややおとなしめでした。メキシコではサルサをたっぷりかけてとても辛くして食べます。あの暑くて乾燥した気候に合った食べ物なんでしょう。

 店のご主人は、パンフレットによると、2年間メキシコで修行された方のようです。また行きたいです。時間とお金があればメキシコに行きたいけど、福岡で同じような雰囲気に浸ることができます。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←ポチッとクリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします
blogram投票ボタン

 


山代まつりがありました: 「山代に生きる」・・・という中学生の発表。頼もしく感じます。

2011年11月22日 08時17分38秒 | 地域

 山代という町に愛着を持っています。将来は地元に帰って、剣道の指導者になりたい。その頃の山代はどうなっているだろうか?自分の働く場所はあるだろうか?将来の山代のために、しっかりがんばろうと思います。

 という発表でした。公民館の講堂いっぱいの町民の皆さんが、心強く感じたのではないでしょうか。すばらしい発表でした。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←ポチッとクリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします
blogram投票ボタン


山代まつりがありました:中学生も町民の一人なんですね。

2011年11月21日 10時31分32秒 | 地域

 11月20日(日)、山代まつりがありました。山代公民館を主会場に、いろいろな催しがありました。伊万里エイサー隊の演技からまつりがスタートしました。沖縄のお盆に繰り広げられるエイサーの踊りと太鼓、すばらしい演技でした。太鼓の音はかなり大きな音がでるのですが、今回はそれほどやかましく感じませんでした。

 エイサーをかわきりに、今年の山代まつりが始まりました。小中学校の意見発表、踊り、歌などの演芸、各種団体の食品バザーや物品バザー、そして芸人の演技など、今年も盛りだくさんの楽しい一日でした。

 山代中学校の目標として、地域に開かれた学校、を標榜しています。その一環が、このような町の行事のとき、「公式戦がなければ、部活動の練習よりも町行事を優先する。」という方針です。中学生も町民の一人という意識を持ってもらいたいと思っています。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←ポチッとクリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします
blogram投票ボタン


雑感82: 伊万里供日「トンテントン」と中学生

2011年10月26日 10時30分18秒 | 地域

 伊万里供日「トンテントン祭」が22日(土)23日(日)にありました。22日は雨模様だったので、人出はほとんどありませんでした。招待された家に行き、ご馳走になりました。ありがとうございました。

 23日は天気も回復し、みこしの巡幸があり、5年ぶりに みこしとだんじりを組み上げるところまで復活したようです。死亡事故をうけて、トンテントンはまだ揺れ動いているようです。人の命と町の活性化・・・両方とも大切ですね。

 今年も夜の巡視に行きました。たくさんの出店が出ている中、たくさんの人出、空は真っ暗、きらびやかな出店の灯り・・・祭は、人のこころをうきうきさせるものを持っているようですね。

 ところが、判断力が十分じゃない中学生にとっては、危険が待ち受けているのですね。いろいろな被害に遭ってから後悔することもあります。でも、危険と隣り合わせだからこそ、わくわくして楽しいのかもしれません。その気持ちもわかりますが・・。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←ポチッとクリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします
blogram投票ボタン


朝の伊万里駅・・・伊万里のツイン・タワーです。

2011年06月23日 10時23分42秒 | 地域

例によって、昨日の体育振興会懇親会のため、車は学校において帰宅。今朝は、JRとMRを乗り継いで出勤しました。伊万里駅で乗り換えましたので、そのときの写真です。

JR伊万里駅と MR(松浦鉄道)伊万里駅は道を挟んでほとんど同じ形の駅舎が向かい合っています。それが2階の通路でつながっているのです。

人呼んで「伊万里のツイン・タワー」(私の勝手な命名)

右がMR, 左がJR

このディーゼル車に乗りました。伊万里発、平戸口経由、佐世保行きです。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←ポチッとクリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします
blogram投票ボタン


近所の溝掃除でした。 少し疲れたけど、楽しかったです。

2011年06月05日 21時26分56秒 | 地域

今日は、すんでいる地区の「溝掃除」でした。みんなで手分けして田んぼの間の用水路に入り込み、スコップで泥や石ころをすくい上げるのです。

日ごろ体を動かす仕事をしない身には、少々こたえました。

みなさん、終わった後の懇親会が楽しみのようです。ちょっとしたつまみと缶ビールで「カンパ~イ!」。

日ごろ地域の方と会うことが少ない勤め人にとっては、ひとときの交流の機会です。毎年、参加することにしています。

同じ作業を、冗談を言いながら一緒にやるのはいいものですね。

 にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←ポチッとクリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします
blogram投票ボタン