goo blog サービス終了のお知らせ 

山代中ブログ~伊万里市立山代中学校~

学校の日常の様子や山代の行事・歴史や自然等について、いろいろな記事を掲載しています。

鬼火炊きの準備をしました・・・冷たい雨混じりの雪の中・・さむかった・・・・。

2010年12月26日 14時24分40秒 | 地域

 今日は朝8時から子ども会の鬼火炊き準備をしました。地域の小中学生15名ほどが集まりました。その保護者7~8名も一緒に竹集めに取り掛かりました。というより、近年は親が中心になって竹を切り出し、子どもがその補助をするという形になっています。

 この寒い時期の作業は毎年つらいものがありますが、特に今日は雪が降り続き、手はかじかんでチョー大変でした。(←若者風の言い方。) そういう中、子どもたちは本当に一生懸命に作業に取り組みました。

 1月7日に鬼火炊きをする予定です。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←ポチッとクリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします
blogram投票ボタン

(完全防寒のいでたちです)

(すぐそばの山は見る見る雪に覆われました)

(昔は「のこ」や「なた」で切り出していましたが、今はチェーンソーが大活躍です)

(竹だけでなく、杉の枝や剪定後の梨の枝も燃やします)

(ほぼ完成。本番の日が楽しみです。)

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←ポチッとクリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします
blogram投票ボタン

 

 

 


クルマの冬支度・・スタッドレスタイヤ:雪国の人には常識かな?

2010年12月18日 15時49分23秒 | 地域

 今日は、車の冬支度。タイヤをスタッドレスタイヤに交換しました。といっても私の車ではなく、妻のクルマ。私の家は、伊万里では比較的雪が降りやすいところです。盆地になっていますので、伊万里の海岸よりも気温が2~3度低いようです。

 冬になって雪が降ると、まず自分の町を脱出するのがたいへんです。私の前の車のときはチェーンをつけていました。ずうっと前の車は軽乗用車の4駆でしたので、雪道でも大丈夫でした。でも今の車はノーマルタイヤで、スタッドレスも持っていないので雪が積もったらどうしようかと思っています。

 汽車で行くか、学校に泊まるかしかないかな? 多くて一冬に3回~5回ほどですが、今から悩みの種です。

 

それにしてもスタッドレスタイヤはすごいですね。雪道や凍結した道でも安心です。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←ポチッとクリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします
blogram投票ボタン


区の老人会と子ども会でもちつき大会を行いました。

2010年12月12日 16時24分07秒 | 地域

 地域パソコン教室から自宅に帰ると、2時半くらいから近所でもちつきがありました。春に、黒米のもち米を老人会と子ども会で一緒に田植えをしました。先日刈り取りが終わったので、きょうはその米を使ってもちつきでした。

 ある程度、機械でついてから、うすに移してきねでつきました。老人会の皆さんが、「昔取ったきねづか」よろしく、役割を分担して手際よくもちが出来上がりました。

 不肖、わたくしも子どものころから手つきの餅つきをさせられてきましたので、杵でつきました。やっぱり手つきのもちはおいしい!!

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←ポチッとクリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします
blogram投票ボタン


区の公園掃除がありました。

2010年12月12日 16時02分26秒 | 地域

 区の公園があります。毎年、5月に慰霊祭を行います。その前と、秋に、年2回村人総出で公園掃除を行います。今日は早朝8時にみんな集まりました。今年2度目です。やや時期が遅くなり、寒い季節になってしまいましたが、体を動かしていると内側からポカポカと温かくなりました。

 写真は、集めた枯れ草を燃やしているところです。今日は霜が降りるくらいの気候でしたので、草が湿っていてなかなか燃えませんでした。

 掃除の後、村人みんなで「菜の花の種まき」をしました。来春、きれいな菜の花が咲き乱れるでしょう。楽しみです。

 

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←ポチッとクリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします
blogram投票ボタン


庭掃除 ほうきためらう落ち葉かな (今朝の一句)

2010年12月05日 06時33分06秒 | 地域

 野球の試合応援のあと、バスケットの応援に行く前に、いったん家に帰って庭の掃除をしました。落ち葉が散乱していたのでほうきでかき集め、一輪車で集めました。

 その一角で一本の木の周りがきれいな色の落ち葉で敷き詰められているのに気づきました。葉っぱを集めるのがもったいないのでそのままにしておきました。前もって掃除していた妻も、やはりここだけはほうきを入れなかったそうです。

きれいな色の落ち葉、この写真ではわかりにくいかな?

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←ポチッとクリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします
blogram投票ボタン


早朝の田舎の駅・・・汽車通勤でした。 写真:朝6時の駅

2010年12月02日 08時50分09秒 | 地域

 昨日、山代中の体育振興会の懇親会がありました。各運動部の新旧役員の方、PTA本部役員、外部指導者、そして職員が参加しました。学校のすぐそばの店でしたので、車は学校において帰宅。それで、今朝は汽車通勤でした。

 今の時期の早朝の空気は冷たく気持ちいいですね。心がしゃきっとします。5時半に家を出て、6時のJRに乗り、伊万里駅でMR(松浦鉄道)に乗り換えて山代に向かいました。

 ふと、「ひとつ手前の駅で降りてみようか。」と思い、鳴石駅で降りました。そこから学校まで歩き。汽車賃40円を節約した上、気持ちよい朝の散歩でした。約30分間2.2キロメートル、思ったより遠かった・・・。

(朝6時の駅)

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←ポチッとクリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします
blogram投票ボタン


「はやぶさ」を見てきました!! 「小惑星イトカワ」への長い旅、お疲れ様でした。

2010年11月29日 12時16分03秒 | 地域

 昨日の日曜参観の代休でした。

 朝から、武雄の県立宇宙科学館へ一人で出かけました。9時過ぎにつくと、もう何十人も並んでいらっしゃいました。はるかな宇宙へ行ってきたという現物を目の前にすると感動を覚えます。ちょっと見たところ、大きななべのような形でしたし、心臓部には電気の配線がありました。

 往復7年かかって、60億キロメートルの宇宙飛行を成し遂げて帰還したのですから、とにかくすばらしい。「日本から、ブラジルに向けてブーメランを投げ、目標にぶつけた後 日本まで引き返してくるくらい難しいこと。」だとテレビで言っていました。

 残念ながら、写真撮影禁止でした。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←ポチッとクリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします
blogram投票ボタン


全国人権・同和教育研究大会が開かれています

2010年11月21日 05時12分08秒 | 地域

 11月20、21日、佐賀県で全国人権・同和教育研究大会が開かれています。

 20日は午前中全体会、午後から分科会が行われました。県内には全国の研究大会ができるくらい大きな施設はありません。そこで、県総合体育館で行われている全体会の様子を、佐賀市文化会館、唐津市文化体育館、武雄市文化会館と3ヶ所に映像で生中継をするという形で実施されました。私は佐賀市文化会館に行きましたが、臨場感には欠けるものの、これで十分だと思いました。話し手の表情も画面いっぱいにでますので、気持ちや内容は伝わってきました。

 それぞれの発表者とも、扱う内容が人間の尊厳に関わることですから、真剣に取り組み、真剣に悩んでいらっしゃいました。私自身、そこまで関わることができるだろうかという気持ちでした。参会者も真剣に聞き、自分の取り組みと照らし合わせて考えていらっしゃいました。そのため、時には厳しい意見になることもありました。

 真剣勝負の一日目でした。2日目は、分科会あと4つのレポートが発表されます。これからの教師生活を考えるためにも、きょうもまじめに参加しようと思います。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←ポチッとクリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします
blogram投票ボタン

 


伊万里養護学校文化祭「はってん祭」に行ってきました。

2010年10月17日 12時11分14秒 | 地域
伊万里養護学校「はってん祭」に行ってきました。

気持ちのいい秋晴れの今日、伊万里養護学校文化祭「はってん祭」に行ってきました。

駐車場の一角にステージを設け、小中高校生の児童生徒のさまざまな出し物が演じられていました。

また、たくさんのテントで食品や小物のバザーがありました。久しぶりに卒業生に会い、元気な姿に接してきました。

家族へのお土産を卒業生から買いました。巾着袋とコースターです。



青空ステージと観客。このカメラの後方にはバザーが並んでいます。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←ポチッとクリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします
blogram投票ボタン

早稲田佐賀中学校・高等学校の説明会に行ってきました。

2010年10月15日 14時48分54秒 | 地域
 唐津に今年開校した早稲田佐賀中学校高校に行ってきました。説明を受け、校舎を見せてもらいました。そして、寮へもご案内いただきました。
「自分が中学生のときこのような環境で過ごしたらたくさん勉強できただろうな。」と思いました。寮での生活も規律正しく、しっかり学習ができるようにプログラムされていました。

 この場所は、唐津東高校が以前あった所です。娘が在学しているときは、ちょくちょく足を踏み入れていましたが、今日久しぶりに行きました。懐かしさをおぼえました。それを敏感に感じられたのか、「唐津東高校を追い出してわれわれが来たのではありません。東高校が移転したあと、ここに早稲田佐賀校を開校する話が出たのです。」 冗談交じりに話されました。・・それは十分わかっています。ご心配なく。

 娘は先日、新しい場所の母校の体育祭に出かけていたようでした。



(校門を入ったところの写真です。大隈公の像と唐津城が見えます。)

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←ポチッとクリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします
blogram投票ボタン