我々は祭りが好きです。中国や西洋の祭りもドンドン輸入して楽しみます。
今日は一例としてハロウィーンについて書いてみたいと思います。
さてハロウィーンは毎年10月31日に行われるお祭りです。古代アイルランドに住んでいたケルト人が起源と考えられている祭りです。ケルト人の1年の終わりは10月31日で、この夜は秋の終わりを意味し、冬の始まりでもあり、死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていたのです。
現代では主にアメリカ合衆国で民間行事として定着しています。カボチャをくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」(お化けカボチャ)を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがあります。
私どもがアメリかに住んでいた頃は近所の子供たちが仮装して、「Trick or Treat」と言ってお菓子を貰いに来たものです。
日本にはそんな習慣が無く、渋谷の交差点で若者が仮装して騒ぐだけです。あるいは幼稚園でお化けカボチャを作って遊びます。世界的に見ても現在はアメリかの民間行事です。
カトリック教会・聖公会・ルーテル教会・正教会・東方諸教会の全てで、ハロウィンは祭としては祝われていません。キリスト教とは関係が無いのです。
ハロウィーンにまつわる日本の写真をお送り致します。




それにしても日本人の「祭り好き」は若い人にも伝承して永遠に続くのでしょう。
日本のお祭りの本来の目的は「神様に感謝する」ことでした。 「祭り」という言葉の語源も「祀る(まつる)」です。 神を慰め、祈願すること、またはその儀式を意味します。
日本の 祭りの有名さで順位をつけると1位は「青森ねぶた祭」だそうです。
そして2位は徳島の阿波おどり、3位は京都の祇園祭となり、 続く4位は仙台七夕まつり、5位はよさこい祭となるそうです。
今日は日本の祭りの一例として日本のハロウィーンをご紹介しました。
それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。後藤和弘(藤山杜人)