もう直ぐ三月、春かななんて思っていた矢先にいきなり寒くなって雪である。写真では雪はなかなか写らない。某メーカーのショールーム、サイバーガバメントというのを視察した後は美術館である。
これは凄い物であった。そもそもコレクションを持たない美術館と言うのは珍しいらしく、このため英語名称はMuseumではなくArtCenterである。一般にミュージアムというとコレクションを持っていると考えられるらし . . . 本文を読む
なんとなくこの町を走るのは久しぶり、寒いと気が萎えるというか、その上花粉も飛んでいる。東京行きが多くて落ち着かないというのもある。冷え冷えとして陽が当たらないと外に出たくなくなってしまう。
と思いながらざっと走って帰ってきたら、雨。いいタイミングだった。
途中のガソリンスタンド、なんと中国整体なんていうのをやっている。快癒館という名前らしいが「長距離運転したからなあ、ちょっとほぐして行く . . . 本文を読む
たしか三週間ほど前に買った人参、芽が出てきた。
これ鉢に植えたら成長するんだろうか。花が咲いて種が採れれば農業ができる、というわけには行かないだろうね。
まだ食べられるだろう、きっと。
. . . 本文を読む
先日閉店してしまった100円ショップが工事中、何か新しいお店ができるようだ。
タバコを買いに散歩がてらブラブラと歩いてお出かけ。昨日は東京をはじめ全国から大勢のお客さんが来て大酒を呑んでしまったのでダラダラしている今日この頃である。
常盤通りに向かう小さな商店街は閉店しているところが多く、一軒だけ頑張っていた美容院兼化粧品店がなくなっていた。しかも単なる閉店ではなく破産宣告である。 . . . 本文を読む
この町から隣町まで行って帰ってくるとちょうど40kmほどのマラソンコースになるらしい。今日は源平駅伝、中学生、高校生、社会人、しかも男女混合というチームで看板には都市対抗とあるが挨拶では郡市対抗と言っていた。
しかも第25回、源平合戦800年を記念して始まったというこの大会、過去の記録を見ると概ね3分/1kmで走っているからかなり本格的である。
朝から選手一同と大会関係者による開会式が挙 . . . 本文を読む
ベランダから見える建築中のマンション。駅前Ⅱである。ただし駅からはちょいと遠い、歩いて10分ぐらいだろうか。駅前ねぇ。
下見をせずに買う人はいないだろうからこんな名前は逆効果ではないだろうか。何かを誤魔化してるんじゃないか、と疑いたくなってしまう。
例えば水周りや配水管周り、防火対策、防音対策、いやそれ以前の基礎工事や骨格の手抜きは大丈夫だろうか、なんてね。
. . . 本文を読む
ここウドン国はなんといってもウドンが名産なのだが漆器というのも隠れた名産品である。いや隠れてないと言う御仁もおるだろうが輪島塗等に比べあまり知られていないのではないか。
来賓の方へのお土産によく香川漆器が用いられるのである。何を隠そう、というか隠す必要も無いが今朝のアゼリアカップに参加した大韓民国や台湾チームに対するお土産も漆器であった。
それでもこんな宗家というのがあるのは初めて知った . . . 本文を読む
今日は恒例のアゼリアカップ、ソフトテニスの高校選抜国際大会である。国際というのは大韓民国と台湾のチームが参加しているからで残念ながらこれ以上に参加国が広がることは望めないだろう。
日本発のマイナーな競技だが見ていると結構面白いのだった。マイナーといったってスポーツとしてはビーチバレーよりマシだと思うんだけどどうだろうか。あれがオリンピック競技になるなんて不思議だが、そこが国力というかアメリカ . . . 本文を読む
朝日新聞によれば、
「両前脚が欠けたアカウミガメのために人工脚(義肢)をつくり、海に戻す手助けをしようという計画を、NPO法人日本ウミガメ協議会(大阪府枚方市)が進めている。3月に獣医師や義肢メーカーの担当者らを交えた会合を開き、技術的な検討をする。 ・・・・・・・・・・云々」
義肢の作成には数百万円かかるということで募金を集めるそうだ。
なんだかなぁ・・・・・・・。
片手が無くな . . . 本文を読む
スウェーデン製のガラス器である。コスタ・ボダといえばその筋では有名、らしい。18世紀の創立だというから歴史もあるんだろう。
結構分厚いガラスなので丈夫そうな実用的な器である。ガラスのボールというのは、まあ何かと使えるのではないか、と思っているが具体的にはサラダ用かな。直径15センチ程だから使い勝手はいいのではないか。
これはお客さんのお土産、プレゼントだ。スウェーデンの会社の人だからこう . . . 本文を読む
なんだかウドン国でゆっくりした日曜日は久しぶりである。正月明けから東京が多かったので何の用も無い土日というのがなんと気が楽なことかと改めて思う。それでも何かと家事に追われたり・・・・・・。
寒いせいか何か疲れているのか走る気がしないのでDVD返却がてらウォーキングである。
藤塚町というところのあたりにあった家。元は電気工事店らしいが今は廃屋となっているようにも見える。しかし家の前の鉢植え . . . 本文を読む
写真は無料の衣料である。
ちょっとスーツの回しのために一着買おうかなということで有名なスーツの量販店に行ったらなんと二着目は千円でいいというので結局二着買うことになってしまったのだが、これでやって行けるんだろうか。
その上精算していたらコートハンガーに掛けてあった7~8着のカジュアルコートから一つをタダでくれるというのだ。ビックリ仰天である。
デザインはトリイユキさんで中国製で . . . 本文を読む
土曜日にもここ一番街ではミニコンサート。今日はフォークソングである。フォークソングという言葉はもう死語だろうか、今はなんと言うのだろう。
ここのミニコンサートの出演者は経歴が良くわからない人が多い。ギャラの関係もあるのだろう、基本的には無名の人ばかりであるが時にはこれは上手いという人もいる。
観客が少ないのは土曜日だからだろうか、それとも歌手が男だからか。寒いからかな。
それに . . . 本文を読む
年の初めは挨拶である。
東京からの挨拶に続きアイランドの挨拶。年末始は挨拶だらけだ。それほど変わったことを言うわけでも無いし、どちらかと言えば無難で前向きな事を言うのが常識というか大人である。
昔からの悪い癖で他人の挨拶は殆んど聴いていない。憶えていないというのが正しいか。無難で前向きな、という作り話がすり抜けてしまうのである。しかし世の中には人の挨拶や演説を良く憶えている人が居るもので . . . 本文を読む
これはケーキのようだが花である。プリザードフラワーをアレンジしてケーキ風にしたもの。紫外線を避ければ2~3年もつらしいのだが・・・・。これで約6000円、高いのか安いのか。通販製品である。
ところで今往年の名作「椿三十郎」のリメイク版をテレビ放送している。昨年12月の製作、一年でテレビ地上波は早いのか遅いのか。
原作を意識し過ぎたのだろうか、他はともかく織田裕二がちと酷い。セリフ回し . . . 本文を読む