焼酎のオンザロック

ただの好み。

来客

2006年08月30日 23時08分54秒 | 呑んだり食べたり
 今日は遠来のお客様とささやかな、否、盛大な宴会を開いた、否、開いていただいた。迂闊にもというか何となく撮影できず写真は帰宅してからの代替品である。  来客は某N社で以前マドンナのお供で御出でになった某K氏が今日はトム・クルーズ役であった。  某N社の画期的製品を拝見し、これは世の中どうなるか分からんと正直思ったが、厳しい競争条件が結果的にはすばらしい製品を生み出している。  3年前にこれが . . . 本文を読む
コメント (2)

永久時計

2006年08月29日 21時00分19秒 | 徒然
 漫然と勤務してるとネタが切れてくる、そこでちょっと前の話。写真は新しい腕時計、厚さ6.7mmで太陽電池駆動・電波修正時計である。  セシウム時計を原振とした長波による時刻修正、セシウム発振器の精度は10の(-12乗)であるから1秒狂うには10(12)割る3.6×2.4×3.65×10(6)年、すなわち約4万年かかる計算である。  しかも太陽電池、この寿命はどのくらいなんだろう。一般の家庭用電 . . . 本文を読む
コメント (4)

晩夏

2006年08月28日 20時48分00秒 | お遍路日記
 ベランダに変死体、いや老衰による自然死か。秋の兆候である。少しだけ朝夕が過ごしやすくなったような。  こちらに来て既に2ヶ月あまり、バタバタしてると直ぐに秋、そして忘年会の準備となってしまう。月曜クラブは盛況だろうか? 今日は某キモンレンで某ピーサービスの約款変更について議論されたという報告があった。着々という感じか。  さてこの写真誰だかわかるだろうか。  昭和48年の「あべ静江」で . . . 本文を読む
コメント (4)

突端

2006年08月27日 16時47分15秒 | お遍路日記
 写真は長崎鼻という屋島の北の突端である。砲台跡というのもあるが第二次大戦の当時ではなく江戸時代末期のものだ。  黒舟の来襲に備えるということで当時の高松藩・松平氏が設置したという。瀬戸内海にも黒舟が来るということを心配したのだ。  それにしても屋島には天智天皇時代の城跡があるんだから相当古い土地である。檀ノ浦の源平合戦だけじゃないのだ。    屋島というのは結構急峻で崖が多く、どちらかと . . . 本文を読む
コメント (2)

コンサート

2006年08月26日 20時11分02秒 | 本や映画、音楽
 写真はコンサートの状況だが暗いので写り悪い。コンサートは会社のビル一階のロビーで行われ無料である。お客さんたちは抽選で選ばれる。一流の演奏者によるコンサートなので結構人気があり倍率は10倍以上だ。  今日はマリンバの演奏会だ。マリンバというのは硬い平らな板というような意味らしいがアフリカ語である。木琴はシロフォンというが厳密な違いはよく分からない。  マリンバというのはマイナーな楽器で、 . . . 本文を読む
コメント (2)

懇親パーティ

2006年08月26日 20時04分44秒 | 呑んだり食べたり
 夏休みが終わったと思ったら毎晩懇親会やらコンサートやらで夜だけは結構忙しいことになった。  地元企業の社長さん等とのクラブの懇親会では先ずボーリングであった。先日も職場でボーリングをやったが偶然とはいえこんな短期間に、しかも同じボーリング場で、というのは珍しい。  ボーリングの後は懇親会。  ただ酒を飲むだけでは能が無いということか、幾つかのゲームやクイズが用意され、賞品もあった。写真 . . . 本文を読む
コメント (2)

撤去

2006年08月24日 11時46分46秒 | 妙な風景やお店
 写真は高松駅前の自転車強制撤去の様子。意外と小さいトラックで、まあ20台も積めば一杯というところか。  駅前とは言え駅横のスーパーに来ている人達の自転車・バイクなので撤去中に戻ってくると揉めそうな感じである。実際には100台近く駐輪してるのでどちらかといえば撤去は見せしめ的要素が強いのかも知れない。  横裏に行けば駐輪場はあるのだがやはり利便性からちょっと停めてしまう人は多いのだ。  撤去 . . . 本文を読む
コメント (2)

Bar

2006年08月21日 22時45分48秒 | 妙な風景やお店
ホテルのメインバーである。なんとなく落ちついたムード、レンガ造りだから?色調のせい? 今日は月曜なので例によって一人月曜クラブだが、このバーに居る訳ではない。 こんな空間が家にある人も世の中にはいるとは思うが、これにあった家全体はどういう家だろう。 そんな家にあった環境はどんなところだろう。 大袈裟にいえば町全体を形造る文化というものを考えざるを得ない。 木造モルタルのアパートの駐車場にジ . . . 本文を読む
コメント (2)

夏の終わり

2006年08月21日 14時59分44秒 | 徒然
入道雲も少し霞んできた。夏の甲子園は今日再決勝、夏も終わりだ。 今年は夏祭に参加したためか、あっという間に夏が終わったような気がする。う~む、まだ四国の暑さを満喫してないような、このまま秋じゃ寂しいような、といって暑いのも・・・・。 はっきりしろ! そうだ早実どうなった? . . . 本文を読む
コメント (1)

温泉

2006年08月18日 22時25分25秒 | 徒然
写真は千ケ滝温泉である。ホテルのお風呂は例によって洋式、すぐ横に便器、この形式にも慣れたがやっぱり湯舟は独立がいい。 ここの温泉はそこそこ広く露天風呂もあり、結構繁昌してる。冬はスキー帰りの客がチョイと寄って帰って行く。 ただし最近は値段が上がってる。この時期は大人1500円だ。数年前は7~8百円だったと思うが、大儲けだ。 しかも一昨年からタオルが有料になった。昔はタオル二枚を何気無く渡され . . . 本文を読む
コメント (1)

避暑

2006年08月17日 21時38分20秒 | 徒然
避暑というとなんとなく贅沢な語感がある。単に暑さを避けるための旅行に贅沢さを感じてしまうのは育ちと世代のせいだろう。 旅行といえばどこぞの山に登るとか歴史的建造物を見に行くとか何かしら目的があるのが当たり前で、単に自然の気候から逃げるための旅行って・・・・。 なんて考えながら避暑に来てしまった。まあ、時代の変化というか、暇潰しのネタが無いというか。 軟弱である。 . . . 本文を読む
コメント (1)

巨大ビル

2006年08月16日 14時40分32秒 | 徒然
写真は隣に建築中の巨大ビルである。造りもしっかりしてる。 役所である。合同庁舎というらしい。 県庁も市役所も巨大ビルだからここには国の出先機関中心に入居するんだろう。 集めた税金の使い道を考えるだけなのに、まず巨大ビルを建てるのだ。 たいして必要もない事業に屁理屈つけて、あとはどうせ丸投げだがこれで潤う人々や業界があるからややこしい。 公共事業を受注する会社の社員の給料は税金で賄われてる . . . 本文を読む
コメント

ものっそ高松

2006年08月15日 12時58分40秒 | お遍路日記
 いよいよ最後の祭り、高松祭りだ。写真は出陣式での演舞である。  スローガンは「ものっそ高松」だが周りの高松出身者でかなり高齢の人でもそんな言葉あったか?という具合。よっぽど古い言葉なんだろうか。  この沖縄風の衣装は昨年のよさこいで使用したもの。衣装はお下がりであるが踊りの振り付けはオリジナルだ。    まずは中央公園の舞台で踊るが狭いのでごく一部のメンバーだけが踊る。周りは夜店が多 . . . 本文を読む
コメント (2)

阿波踊り

2006年08月13日 19時57分55秒 | お遍路日記
 よさこいに引き続き今度は阿波踊りだ。こっちは伝統400年、しかし踊るのは夜だけなので炎天下の苦しみは無いし踊りも参加可能なものである。    昼食に寄ったうどん屋さん、徳島県にあるのだが「丸亀」という。食べたのは名物の「焼きうどん」、どう見ても焼きうどんには見えない、長崎ちゃんぽんのうどん版である。  普通の焼きうどんはメニューによれば「さぬき風うどん焼き」というらしい。この写真からみ . . . 本文を読む
コメント (1)

よさこい

2006年08月13日 18時43分30秒 | お遍路日記
 いよいよ出陣式、今日からまる二日間朝から晩までそして後夜祭と踊り詰めの日々である。特に日中の踊りは大変、摂氏35度以上の炎天下を踊り続け無くてはならない。    早速一踊り、気合が入る。まだ朝だもんね。市内の商店街等約十箇所に踊りの会場があり、そこまではバスで移動する。各会場では待機時間も含めて1~2時間はかかるがずっと炎天下である。    ここは最初の商店、万々(ママ)というところであ . . . 本文を読む
コメント (4)