スナップ写部ログ

デジカメ写真のブログです!先客万歳コメント大歓迎! 

近所の海岸~3

2007年01月31日 22時05分54秒 | 日常
波打ち際が反射していてキレイでした!

今日のスポーツマン豆知識

大相撲の横綱の内で、現役中に亡くなったのは4人。第3代~丸山権太左衛門、第4代~谷風梶之助は古くて不明だが、第32代~玉錦三右衛門、第51代~玉の海正洋の死因は共に虫垂炎だと

玉の海は、場所後直ぐに手術出来なくて、横綱大鵬、浅瀬川の引退相撲を律儀にこなしてから。手術は成功し退院間近だったのに、右肺動脈幹の血栓症、急性冠不全で急死したそう。手術を延ばし延ばしにしていた為か‥初土俵以来一度も休まなかった律儀でひたむきな27歳のバリバリ現役横綱でした。

近所の海岸~2

2007年01月30日 23時04分36秒 | 日常
鵜の岬です。長良川の鵜飼いの鵜(う)は、ここで捕獲するんですよ~

今日のスポーツマン豆知識~2

1972年1月16日、後楽園ホールで東洋ライト級タイトルマッチが行われていた。
●試合の主役は、世界をめざすチャンプ門田新一。相手は…
●本来の相手は、来日一週間前にドタキャンした。仕方なく、ただのスパーリングパートナー、普段の練習相手のボクサーを急きょ指名。処が、その無名のボクサーは大方の予想を覆し勝利したのだった!
●門田はその後どうなったのか?勝ったガッツ石松の方は今でも…



近所の海

2007年01月29日 23時28分24秒 | 日常
今日は、何のひねりも無い、、、です。
明日は、その近辺を、、、

五輪野球の監督に星野さんが決まりましたね。

で、今日の星野豆知識

星野仙一は、巨人入りを熱望していたそうだが、巨人はドラフトで指名せず、1位指名の中日ドラゴンズに入団する事となった

そんなこんなで、対巨人戦には燃えに燃えたのだそう。有名なのは、1981年に連続得点159試合目の巨人との試合。必勝と共に完封を目指す星野投手‥だが、巨人の山本選手が打った平凡なショートフライは、宇野選手の構えたグラブを素通りし『おでこに当てて』落球、巨人は1点を獲得してしまった

2対1で中日は勝った為に、自責点0の星野は勝利投手になったのだが…記録を止められなかった彼は激怒したのだそうな。このシーン、好珍プレーの番組で、何回も見たんですが、、

山形蔵王のお釜

2007年01月28日 22時30分35秒 | 旅行
パソコンを整理していたら出てきました。
絵葉書に出来そうな感じでしょ?(自画自賛)

今日の鳥インフルエンザ豆知識

インフルエンザB型は『単純明快な直球型』。A型は『変幻自在なクセ者型』

高病原性鳥インフルエンザ(highly pathogenic avian influenza)は変異しやすいA型だよ

代表的な鳥インフルエンザはH5N1型(A型)。インフルエンザウイルスはオルトミクス科RNA型。ソレの核蛋白の分類がA・B・C型なのだね。A型の糖蛋白の赤血球凝縮素(ヘムアグルチニン)が『H』、ノイラミニダーゼが『N』で、その組合せ種類がH5N1型だ

人に感染するインフルエンザA型はH1~3とN1~2型。ヘムアグルチニンがちょっと組み違えたら…だ

鳥インフルエンザのウイルスはエビアンと呼ばれている

エビアンは、結局はインフルエンザA型で、家畜や野鳥(渡り鳥)だけに感染すると言われているが、これらの動物に日常的に接触している人も発病する事も多く報告されている。人の死亡例も多い。やはり懸念されるのは動物⇒人に感染するエビアンが、人⇒人に(爆発的に)感染するウイルスに変化する事だ(A型だからね)

人間用インフルエンザにかかっている人が鳥インフルエンザに感染したら(逆順でも)、それがミックスされてトンでもない『怪物』が誕生する危惧が有る。だから、人間用ワクチンは打っておくべきだそうだが…(私はやっていない)

農水省の見解は『鶏肉・鶏卵』は安全である(と考えている)だ。絶対安全だとは言ってはいない。それは国内で、(発生)報告義務違反や違法ワクチン使用で告発された業者が多々居るからだろうか

農林水産省生産局畜産部食肉鶏卵課長が発表した内容は、鳥インフルエンザウイルスは、酸に弱いので胃袋の胃酸で撃退出来るだろうと。ヒトとトリの受容体が違うから感染は無いだろうと。それでも最後の手段として、エビアンは熱に弱いから肉・卵を充分加熱調理すればオーケーだよと

WHOは『危険地域』での鶏卵・鶏肉は、全ての部分が70℃以上になる様に充分に加熱調理する事を指示している。つまり、肉はピンク色の部分が有っては駄目、生タマゴやトロミの有る半熟卵は駄目だよと

よく見てみれば

2007年01月27日 23時19分24秒 | 旅行
ヘリの向こうに、またまたジェット機が!

今日の豆知識

御数。これ、なんと呼びますか?





『おかず』です。そう、ご飯の副食物の御数(おかず)ですよ。数、の由来は栄養バランスの為にか、数々食べましょうって事らしいです。おかずは、飯の菜(さい)とも呼ぶ事もあるんだそうです。

●よっし~☆さんへの豆知識

ただ、事の由来を申しますと、1950年に法律が施行され、日本人の歳の取り方が各自の誕生日を元にした満年齢制になりました。前年までは、元旦に全員一斉に歳取りをする“数え年”でした。(法律上ね)。そんなに最近だから、数えでやっても変じゃないんですよ!

かつて、元旦は日本人全員の誕生日でした。お年玉の玉は魂(たましい)のタマ。家長が神様の代理人として魂に見立てた餅を家人に頒ける、つまり、感覚としては歳を重ねるのではなく、魂を戴いて元旦に生まれ変わる気持ちであると。それが『お年玉』です。