スナップ写部ログ

デジカメ写真のブログです!先客万歳コメント大歓迎! 

国勢調査 1920

2020年09月24日 20時37分28秒 | 日常

来る10月1日は、酒税の『改正』、
そして、国勢調査の基準日ですね。

初の試みで、ネットで回答を済ませました。
コロナの時代ですからね~

なんでも、今年で国勢調査は100年目だそうで、
そう言えば、第一回の記念切手が有ったなぁ?
と、思いついて引っ張り出してきました!

1920年、大正九年十月一日 第一回 国勢調査記念切手です。

資料によると、1920年9月25日に発行、なんと翌年の3月31日までしか使用できない
切手です。

(これは、おそらく、祖父のコレクションらしい)

日本書紀にある、大化元年(西暦 645年)に行われたとされる
『元祖 国勢調査』をイメージして創作された絵に、
正倉院の古文書の文字をイメージした手彫り造りの文字が印刷されています。

100年前の切手、ちょっと感慨深いです。

●その時、一緒に出てきたのが、昭和三年発行の大礼記念切手です。

 大正から昭和になって、天皇が行う大嘗祭の、です。

これは鳳凰(ほうおう)。

それから同時発売の、大嘗祭と言えばの!

これこれ、昨年、令和のをとったじゃない!

1928年も。2019年も変わらぬ伝統です。

注:まだいろいろとあったけど今回はここらで。

  価値的には、調べると安価です。

  発行数が多く、空襲で焼けなかった家には残っているものでしょう。

  感覚的には、菊のご紋章が入っているものをホイホイと手紙で出さない?

  しまい込んでいる家庭が大多数だったから。