スナップ写部ログ

デジカメ写真のブログです!先客万歳コメント大歓迎! 

日光東照宮~後半

2016年10月08日 23時16分17秒 | 旅行
ご無沙汰すいませーん (*^_^*)

1、工事中の陽明門をくぐると、唐門です。



2、唐門も工事中でした。



3、唐門は後で、とりあえず奥宮へ行ってみます。
  東廻廊、坂下門の眠り猫。一応、有名スポットも観てみましょう。



4、門をくぐると、良い感じであります。



5、登り始めます。



6、一応『お墓』ですから控えめに撮影。



7、唐獅子。



8、鋳抜門(いぬきもん)。重文です。



9、廻廊を巡ると、、、なにかくわえているね。



10、戦国の築城技術で。



11、くわえているのは嘴(くちばし)の欠損防止もあったのかな。



12、途中の通路、階段にもすべてこのキッチリした石組み。



13、延々と続いています。



14、降りて眠り猫まで戻ってきます。暗いので写すのが難しい。



15、鶴。9、11、の写真と同じく、家康公が自由に空を駆け巡れるようにとの意味だそう。



16、ふくやぎは、眠り猫よりこちら。



17、祈祷殿。



18、ちょっと振り返るとこの看板。まるで眠り猫が主役みたいで納得できない私。



19、唐門の屋根。これでもか、の、葵の御紋のテンコ盛り。



20、古代中国の皇帝たちだそうです。



21、ジックリ観るとすばらしいです。



22、拝殿は観たですが撮影禁止、内部の廻廊と同様の彫刻が外側にもありました。



23、唐門は観ていて飽きないです。



24、この扉! 柱の登り竜も有名です。



25、ため息出ますね。



26、唐門も、完成したら観に帰って来たい!



27、鼓楼。何気にあるけどステキ♪



28、一切、手抜きは無いです。



29、いいねぇ!下部のスカートはアクリル板。雨の跳ね返り防止みたい。




30、鐘楼の象。



31、これは写しても難しいです。



32、苔の美しさ!



33、緑の帽子。



34、上神庫。



35、ゾウ。想像の象。



36、表参道にはこんな看板。明らかに最近建てたね!?



37、寄り道したかったが暑さで断念。



38、この曲がり具合好きなんだけど。



39、苔。



40、緑。



41、木々。



42、表参道は遠近法を使った魔法があるとか。よくわからんかった。



43、帰りがけに通った神橋、周辺はもう渋滞の車が。。



ちょっと反省点は勉強不足、修復工事が終わったらバッチリ学習して再訪したいものです。

更新も途絶えないようにしないと。
ブログ訪問も頑張らなくちゃ。

不規則勤務と天候不順で参っているふくやぎでした。

お酒は進むのですがね。。ハイ。