スナップ写部ログ

デジカメ写真のブログです!先客万歳コメント大歓迎! 

ラップ雛

2013年02月26日 22時30分56秒 | 日常
鎌倉攻略?を中断いたしまして、日曜日に行きました真壁のひな祭りをアップします。

1、人出は多かったです。。犬ちゃんを踏みつけそうになりました!



2、これなら・・



3、楽しいディスプレイ。



4、大正で、89年前の割にはファニーです。



5、今回の問題作?のラップ雛です♪



6、だ、大事にしているのです。。



、、、と、いうわけで、次回も真壁です。もう3~4年目ですから飽きてきましたか~??

●24日の月です。



25日の月です。



26日の、今夜の満月です♪



、、露出10秒で撮りましたスバルです♪



では~♪

星月夜の井

2013年02月23日 23時11分04秒 | 旅行
鎌倉2012の続きです。
成就院を出て、長谷駅の方へ下っていきます。

1、機械ではない、人力で切り開いた、正に《切通し》ですね。



2、程なく着いたのが星の井。



3、いわれはこんな感じ。



4、海抜はコレ。  (解説は手抜きです)



5、これは読み切れない。。



6、肝心の井戸がコレ。今は何も見えないです。。



7、



8、少し行ったところの店。今になって思えば食べたかった。。



9、




●19日の月です。



20日の月です。



21日の月です。



22日の月です。



23日、今夜の月です♪



鎌倉の旅、次回で終りになります。

では。。

鎌倉・成就院の猫

2013年02月16日 22時46分35秒 | 旅行
1、鎌倉駅から江ノ電に乗り、極楽寺駅で降りました。



2、絵になるね! このポストは。



3、海抜は、17.5mでした。



4、鎌倉七切通しの一つ、極楽寺坂を歩きます。この道路は新道です。



5、この、成就院に上がる道が、実は元々の旧道だそうです。
  で、階段にかかると、えー、何かが居るー!



6、いたー!!



7、今や有名になった例の≪鎌倉猫≫ではアリマセンヨ。



8、もちろん、成就院にも行ったのですが、こぢんまりとしたところでしたので周辺を。。



9、



10、高野槇。



11、成就院から出ると、この旧道、遠くに見えるは由比ヶ浜。



12、



13、ここの両側、アジサイですから季節には見事でしょう♪



14、まだもう少し続きます、鎌倉の旅2012です。。



●中島みゆきさんのコンサート映画、TV(WOWOW)で放映されることが分りました。

リンク ⇒ お知らせ

無料放送の日かな??

●13日の月です。





16日の月です。



数秒差で飛行機と月のツーショットを取り損ねた~



では。。





鎌倉2012

2013年02月09日 22時49分05秒 | 旅行
えぇ、ハイ。ここからです。

1 鎌倉駅前からの小町通りで、、



えっ?ここから??  なんてね!

あっ、その前に、乗り換えの新橋駅前で。。

2 お馴染みのSL広場で。



3 乙女と盲導犬。



2012年、鎌倉の旅です。 今さらです。まぁ色々あった年末年始でしたので。。

御想像?通り、この鎌倉も復活組の写真です。


4 小町通りで。。



5



6



7 



8 このコーヒー店、開店前とはガラリと変わっていました。行きに見て(撮るのは)帰りでいいな。。
  、、、と思っていたら、です。大失敗!



9



10 鶴岡八幡宮



11



12



13 例の大イチョウ。



14 決して、巫女さんを撮ろうとしたわけではないので。



15



16



17




18



19



20 なぜか愛嬌タップリ。



21 鶴岡八幡宮周辺は海抜10m。



22 いたずらで剥がされた海抜表示。。これはいけませんね。



23



24 鎌倉駅前に戻り、イワタコーヒー店の行列に並んでみます。。。



25 お目当ては、名物の特大ホットケーキ。800円! 



26 30分くらい並びました!



27 とりあえずコーヒー。



28 やっと来た! デカイ! 固めの焼きでなかなかの美味です♪



、、、ってな訳で、この後は江ノ電に乗って旅は続きます。

さすがに全部は無理なので、次回にて。。

●5日の月です。



では。

塙坂

2013年02月04日 22時36分46秒 | 日常
昨年の秋に中断したまま残っていた鯨が丘の写真です。
もうお忘れでしょうね。。

でも、せっかくの復活組の写真ですから。。
3万5千円で建築した梅津会館の続きです。。(10/22日の)

1、急に盛り上がった丘の大地ですから、要するに坂に囲まれています・・



2、使われなくなった電気の碍子(がいし)



3、小道。。



4、



5、



6、



7、ちょっとした公園です。



8、



9、窯ですね。



10、窯のいわれです。



11、その近所の寺院。



12、



13、最後は、塙坂を下って帰路につきます。



14、



15、この坂は塩の道。ここは山が阿武隈山脈の末端ですが、海までまっすぐ抜ける道があった起点です。



16、



17、



18、名残を残して振り返る。。。



●まだまだ有る、復活組の写真。 あるんですね~  あはは!

30日の月です。



31日の月です。



1日の月です。



3日の月です。昨日と今日は見えません。。。



では、、ブログ訪問は数日にわたって。。