スナップ写部ログ

デジカメ写真のブログです!先客万歳コメント大歓迎! 

雀ちゃん

2015年02月21日 23時16分50秒 | 鳥 動物たち
近所の風景です。



仲良しですね~



すずめちゃん でーす!





留っていてくれるので撮れました。



もうちょっと絞り込めばヨカッタですね。。

●例の真壁の雛祭りに行きましたのでちょっと。
 詳しくは次回に・・





なんていうか、品がありますよね♪



この時代は、軍備増強のため官民挙げての倹約・質素の時代だったそうです。。



  では・・ まだちょっと気持ちにエンジンがかかりましぇん!

トノサマバッタ ?

2014年02月25日 23時44分47秒 | 鳥 動物たち
。。。かな? 茶系のトノサマバッタかな?と思います。。



先々週末、自民党の内部部会が、8月11日を新たな国民の祝日にする法律の改正案を認めました。

その日は『山の日』。まさか海の日に対抗する訳ぢゃないだろうけどね~

野党も多数参加する議連が主導しており、国会で成立する可能性がかなり高いとの報道であります。
となれば、来年2月の官報で暦の確報が出て、再来年の2016年8月11日から施行される予定です。

日本山岳連盟などの『山岳系』団体が働きかけて実現する祝日ですが、8月11日にした理由は、8月には祝日がなく、いわゆる『空白月』をねらったものなのだそうです。
実は、諸外国に比較して、日本には『国民の祝日』が結構に多くて業界からの慎重論があがったとか…

(実際に、ふくやぎがざっくり調べたら確かに外国の祝日って少ないです。その分、キッチリ休暇を取っているのかな!?)

で、経団連に加盟している大企業が連休に入るお盆付近の8月12日案が出ましたが、この日はジャンボ機墜落の日で、慰霊登山をするこの日が、山を祝う日にするのは如何なものか?との意見が出まして、無難な11日になったのでした。

議員さんには、もっと重要な法案でも団結して正しい道に進んで欲しいですがね~


●今朝の月です。。



では。。

金星の欠け

2013年12月08日 21時08分45秒 | 鳥 動物たち
さぁて、前回の『だーれだ?』の本人?です。



ケツにピントが合っちゃった!



かなりのピンボケ。





今日の昼間の月です。午後4時です。



夜の月です。。



下には金星が光っていましたね。

同じ向きで取りましたので、月と同じに欠けています。
ヤハリ、太陽の反射により光っていますので、同じに欠けますね♪



●皆さん、お手元の一万円札を出してみて下さい。

万が一、諭吉さんがご不在の場合は野口ちゃんでもいいですが‥

千円札でも同じですが、日本銀行券(お札)の表に直径15ミリ弱の赤い印が押してある(印刷)でしょう?

これはね、『総裁の印』って書いてあります。日本銀行総裁の印章だよ、って意味ですね。

あー総裁ならなんとなく気分で読めるでしょう?

裏面には、それより微妙に小さな印章が印刷してあり、これは『発券局長』って書いてあります。
お札を発行したりする担当者の認め印です。
局がなんとなく読めるでしょう?

表が責任者、裏が担当者って訳ですね!

●因みに、一万円札を一枚、印刷する費用は、原材料費込みで、20円程度だそうですが。。


では。。

ヒメアカタテハ

2013年10月23日 23時07分48秒 | 鳥 動物たち


最初は、恥ずかしながらツマグロヒョウモンのメスだと思っていました。。



以前、皇太子妃の出産でブーム?と成った内親王。それと陰陽師との関係は…

陰陽師(おんみょうじ)と内親王(ないしんのう)。この共通点は?‥それが《連声~れんじょう》です。
連声とは、二つの語が連接するときに生ずる音韻上の変化のことです。

陰陽(おんよう)→おんみょう
親王(しんおう)→しんのう
因縁(いんえん)→いんねん
反応(はんおう)→はんのう
天皇(てんおう)→てんのう
天王(てんおう)→てんのう ~ 四天王(してんのう)天王寺(てんのうじ)とか言いますね。

等々です。逆に連声をかけるべきところ、元の方が通用している言葉も多いし。

●時代地方で随分違うだろう。古事記や日本書記の言葉って、当時なんと発音して居たか良く解らないのが有るそうだし‥

天皇も、古代は、すめらぎ、すめらみこと  などと呼んだのだそうでして。。



●さて、天皇陛下の『陛下』。

陛とは、土を盛り上げた階段の事で、具体的には(昔の中国で)天子の宮殿の階段だ。
つまり、『雲の上の』エラい人を直接呼ぶのでは無く、まぁその、階段の下に大勢の臣下が控えている尊い方、みたいな意味である。

皇太子殿下の『殿下』も、ほぼ同じ意味であるが、昔の中国では(時代によって)皇太子の尊称に使っていたので日本もそれにならったのだね。

ちなみに、東京にある『皇居』は、昭和23年7月1日からの名称で、それまでは宮城(きゅうじょう)と呼んでいたね。

宮城(みやぎ)じゃないよ!

閣下も、高い楼閣の下に控えるとの同じ発想の言葉。ただし、閣下は皇帝とかのトップクラスより、やや格下の人に使う。




▲天皇陛下については、『平成天皇』と言っては絶対にいけません。『平成の天皇』ならギリギリかな?
天皇は、存命在位中は天皇陛下(今上天皇)と呼び、昭和天皇とか大正天皇・明治天皇と言うのは崩御した後に贈る諡(おくりな)~俗に言う戒名にあたる~です。

今上(きんじょう)天皇が崩御されると諡が決まるまで大行(たいこう)天皇となります。仮の呼び方です。

明治以降は年号(元号)が諡号(しごう)になる暗黙の?慣習が出来た様なので(失礼ながら)天皇陛下は『平成天皇』を名乗った方が分かりやすいかとも思います。
一案です。
(今は、法律で、天皇一代に一年号と決まっています。これを一世一元と言います))

一般人が、生前に自分で決める戒名を『逆名~ぎゃくみょう』と言いますが、後醍醐天皇の様に、逆名にあたる遺諡を自分で決めたのは、歴代天皇全体の約6分の1も占めるのですから
(自らすでに名乗っていた、あるいは諡を自分で決めて指示していた天皇の事です)

歴代の帝(みかど)の皆さん、自分が後世にどのように呼ばれるか気にしていたのでしょう。



  すいません、最近はエンスト寸前で。。
  週末にはなんとか。。 (皆さんのブログは時々は拝見しています)

 では。。