スナップ写部ログ

デジカメ写真のブログです!先客万歳コメント大歓迎! 

今夜の花火大会

2013年07月27日 23時02分11秒 | 祭り花火イベントなど
1   カテゴリーに、祭り花火イベント、ってのを追加しました。

   今夜の地元の花火大会で、かなり久々に撮ってきました。



2    墨田の花火大会も雨で中断、打ち切りになったとか、ここでも大雨で。。。
  でも、中止にはならず、大急ぎで上げまくりました~



3    現着が暗くなってから、なのでピント合わせもままならず、かなりのヤッツケ撮影になりました。。




4   撮影モードは、マニュアル、F値固定のバルブ撮影です。 かなりの手抜きっぽいですね。。




5   そう、ここも途中から大雨に、ふくやぎはビチョビチョになってしまいました。。



6   そのため、今回は、これ良かったな、ってのがほとんど無いです。
    そのなかでも、比較的にピントが合ったものをアップしているのです。



7   開始前にビールを呑んでしまったのも敗因の一つですネ。




8    思えば午前中から天気は不安定、ものすごい雷雨でした。。



9    それから、めちゃんこ暑くなって、最後に雷雨。参りました。。



10    ビールを切り上げて早く着いていれば、最初の方はもうちょっと撮れたのにぃ!



11    ま、しょうがない、次回はガンバリマス。



12     と、大反省の、今年の花火大会でした。。



13   太平洋に昇る月です。 これは以前撮ってアップした中古写真。。
  、、、だって、ここ2週間、居るはずなのに見ていない月です(大泣)



、、だから調子が出ないのですね。。


コンチキさん

2013年07月19日 22時49分18秒 | 音楽~映画~本
15日の月です。



19日、今夜の月です♪



●さて、映画  『コン・ティキ』 を見てきました。

この映画、なんと茨城県内で一か所でしか見られないので高速道路を走って見に行きました!

   珍しく、ふくやぎが購入したパンフレット。





   映画の概要のリンク ⇒  コン・ティキ


   駐日ノルウェー王国大使館のリンク  ⇒  コン・ティキ

、、今から60年以上前に、全く古来の手法と材料で作ったイカダで太平洋を渡った男たちの物語です。

  実話です。もちろん。

  ふくやぎは、えー、高校卒業直後?くらいに本を購入して読みました。



それがまた、今世紀になって映画化されるとは夢にも思わず油断していました。

当時は、そりゃぁ夢中になって読みました。
全世界で、5千万部(!)も売れたそうで、知名度は抜群ですね。

上の、当時の本には、2千万部と書いてありましたので、私の後輩は3千万人もいる感じです。



【ストーリー】
南太平洋のポリネシア諸島は、大陸から遠く位置するにもかかわらず、古くから住人がいる。 彼らの起源について南米のインカ文明とポリネシア文明との相似点が多いことから、ポリネシア人の祖先は、南米から海を渡って渡来した古代南米人なのではないか―。
1947年、ノルウェーの若き学者トール・ヘイエルダールは、この仮説を証明するため、ある無謀な挑戦を行う。それは古代でも入手が容易な材料のみでいかだを作り、風と波だけを動力に、太陽と星を道しるべにペルーからポリネシアへ向かう航海に挑戦すること。その距離は8000km。同じ志を持つ仲間が集まり、信念を貫く男たちの命がけの冒険が始まる―。


~駐日ノルウェー王国大使館のリンクから

  この映画は、良い、とにかく良いです。

  DVDが出たら買うかもしれません。

、、では。

上野公園の猿山

2013年07月14日 22時59分27秒 | 日常
1



、、これは、、

2



3



4  やはり、これですかね!?



5



6



7



8



9



10



上野動物園で、最大の問題ゾーンでした。。
この猿山の見学ゾーンの左側、ここがかなりのデンジャラス。

木の枝に大きいカラスが陣取って見物客を襲うのですヨ。
警告が張ってあるので動物園側も把握してるのですが、見ていると、
お客さんが次々と襲来されていました! 私は遠巻きに避難していました~

●地元、近所(ふくやぎ用語で、近所とは車で片道、1時間くらいまでの範囲です)で。

   『ガルパン』関係の?イベントがあったのでみてきました。

陸自最新鋭の10式戦車です。

11



それを運ぶ車両。

12



13




14



、、確かに、戦争の兵器としてはアレですが、男子としての立場から言えばメカ、メカの
  部分としては魅力満点です。

そこいらへんの按配はビミョーです。

15



16 後部から。。



17 訓練支援艦の、てんりゅう です。



メカはてんこ盛りですね、、

18



19



20




21



22 ブリッジ(艦橋)



23 バイクも。



これは、戦車を乗せたのを牽引してきた??
きっと、車体はほぼエンジンと燃料タンク!?

24



25



26


27 10式戦車が、こういうイベントにでるのは珍しいとか?



28



29 路面保護で、キャタピラーにカバーが。



30 ガルパン、ガールズ&パンツァーについては検索すれば山ほど出てきますので調べて下さい。



●10式とは、2010年のデビュー年の 10です。

因みに、旧 大日本帝国のゼロ戦、零式戦闘機は、皇紀2600年の 『0』 です。

では、、

キッチン紫陽花2013

2013年07月05日 22時08分27秒 | 日常




若干、今年は開放気味でふんわり撮ってみました。
例年はかなり、カリカリに絞り込んでいた?イメージですが。。

(初めての方に、これは、キッチン出窓の蛍光灯の明かりだけで撮るもの。
  2~3年途絶えていたのは、我が家の庭で咲かなかったからです。
  三脚、レリーズコードで撮っています。
  黒い夏パジャマが無いために映り込み防止で、例年、上半身ハダカで撮影しています)

リンクをクリック!  ⇒

以前のキッチン紫陽花です


●7月2日の月です。
 これの前後は見えませんです(泣)



次回、上野動物園は完結です。
もっともモンダイだった?ゾーンをお届けします♪
(今日の写真のトコロではありませんよ)



では。。