遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

凌霄の花

2021-06-25 15:43:22 | 日記

令和3年6月25日(金)

凌霄の花 : のうぜんかずら

ノウゼンカズラ科の蔓性落葉低木、中国原産

鑑賞用として庭等に植えられる。茎の所々から根を出して

他の樹木等に絡みつき、その長さは10mにも及ぶ。

夏、枝先から一杯に黄橙色の喇叭形をした花が付く。

花の先端は五裂して開き、直径6cmほどになる。

平安時代の本草書「本草和名」(918年)に、「乃宇世宇」

(ノウセウ)と在り、それが訛って「ノウゼン」となった。

亦、蔓が他の木に絡みつき攀じ登るため「カズラ」という。

「凌霄」(りょうしょう)の朝鮮読みの「ヌンソ」が訛り、

「ノウゼン」となったという説もある。

凌霄花は、「霄」(そら)を凌ぐ(しのぐ、おしわけていく)

花の意で、高い所へ攀じ登ることにより名付けられた様だ。

凌霄の花は、落花すると蜜が垂れ、メジロや蜂等が集まる。

花や樹皮は漢方薬として、利尿の効能があるとされている。

 

今年もまた、ご近所の庭先に凌霄の花が咲いた。

地面から蔓が伸び、他の木に絡みつき這い上がり、屋根を

超え二階のベランダに差し掛かる勢いである。

又、句会場のある公園の棚にも、凌霄が攀じ昇っていると

句仲間から情報が在った。

 

昨年の大手公園

 

今日の1句

凌霄の花のさしずめ昇り竜   ヤギ爺


沖縄慰霊の日

2021-06-24 16:02:27 | 日記

令和3年6月24日(木)

沖縄忌 : 沖縄慰霊の日

第二次世界大戦で昭和20年(1945年)の夏、沖縄では

日米最後の地上戦が行われた。大戦史上最も大規模で県民の

1/4が亡くなった壮絶な戦闘の終結をしたのが、沖縄軍総司

令官の自決した6月23日。この日を「慰霊の日」と決め、

犠牲になった人々を慰める日としている。

糸満市に在る平和祈念公園では、6月22日に前夜祭が営ま

れ、コロナ禍の中、関係者のみに規模を縮小して行われた。

祈念の灯火を行い、代表者による献花が行われた。

 

6月23日、生憎の雨天の中で「沖縄全戦没者追悼式」が

平和祈念公園で執り行われ、コロナ感染予防のため昨年より

更に規模を縮小し、関係者50名が参列して営まれた。

代表者の献花の後、全員で黙祷がなされた。

 

玉木デニー沖縄県知事の「平和宣言」が在った。

「太平洋戦争から76年、6月23日を迎えました。私達は

恒久平和の実現を求め、復興と発展への道を歩んできました。

戦没者の遺骨を前にすると、戦争の傷は未だに癒えることは

有りません。 国土面積の僅か0.6%の沖縄に在日米軍の

基地は70%が沖縄に集中し、事故・事件は後を絶たない。

沖縄県は来年、本土復帰50年を迎える。新たな在沖縄米軍

の整理・縮小を、、、、、、

世界では地域紛争は絶えず、貧困・飢餓・差別・人権侵害が

存在する。 新型コロナ感染症禍の中、、、私達は沖縄から

世界へ平和の輪が繋がることを目指して、核兵器廃絶・戦争

放棄・恒久平和の確立のたね不断の努力を続ける。」

次に、沖縄県宮古市立西辺中学2年、上原美春さんの「平和

の詩」の朗読が在った。

「みるく世の謳(うた)」

12歳、初めて命の芽吹きを見た。生まれたばかりの姪は、

小さな胸を上下させ、手足を一生懸命に動かし、瞳に湖を閉じ

込めて「おなかが空いた」「オムツを替えて」と力一杯、声の

限りに訴える。、、、、、、、、

吹き抜けるこの風は覚えている。うちなーぐちを取り上げられ

れた沖縄県自らに混じった鉄の匂いを、踏みしめるこの土は覚

えている。まだ幼さの残る手に銃を握らされた少年がいた事を、

私は知っている、礎を撫でる皴の手が何度も拭ってきた涙、

あなたは知っている、あれは現実だったこと。煌びやかなサン

ゴ礁の底に深く沈められつつある悲しみが存在する事を、、、、

忘れるな本当にあったのだ。暗くしめった壕の中で憎しみで満た

された日が本当に在ったのだ、、、、、、、、、、 血色の海、

いくつもの生きるべき命の大きな鼓動が、岩を打つ波にかき消さ

れ、万歳と投げ打たれた日が本当にあったのだと、、、、、、

忘れないで誰もが平和を祈っていたことを、どうか忘れないで、

生きる事の喜び、あなたは生かされているのよと、、、、、、

今日生きている喜びを震える声に感じて、決意の声高らかに、

みるく世ぬなうらば世や直れ、 平和な世界は私達が作るのだ。

共に立つあなたに感じて欲しい、溢る血潮に流れる先人の思い、

共に立つあなたと歌いたい、、、平和な未来に届く魂の歌、、

私達は忘れない、あの日の出来事を伝え続ける事、繰り返さない

事、命の限り生きることを、、、、、、暗黒の過去を溶かす事

なく、あの過ちに再び身を投じることなく、繋ぎ続けたい。

みるく世を創るのはここに居る私達だ。」

「みるく世ぬなうらば世や直れ」は、宮古民謡の「豊年の歌」

一節で、上原さんによると「平和な世がやってきて、みんな

の暮らしが良くなります様に」という意味だそうです。

菅総理は、モニターで挨拶、

 

沖縄慰霊の日のこの日は、役所や学校は休みとなる。

一方で、沖縄タイムズとヤフ―の「共同アンケート」によると

2000人のうち、「沖縄慰霊の日」を知らなかったと答えた

人は1500人以上(全国で)あったとの事。(約75%)

沖縄県民は親、教師等から直接聞いたり、体験したりしている。

日本全国では沖縄戦の話を学校等から学んでいないのが現状の

様である。沖縄基地の問題等、「関係ない」と知らんふりする

人の多さに驚くと同時に、誠に悲しい事である。

 

今日の1句

同胞の忘れられざる沖縄忌   ヤギ爺


白鳥庭園の睡蓮

2021-06-23 16:45:32 | 日記

令和3年6月23日(水)

白鳥庭園の睡蓮

今年も白鳥庭園の睡蓮が見頃を迎えている。

白鳥庭園は名古屋の南部、熱田神宮の西側に在り、

白鳥国際会議場、白鳥センチュリーホール等が隣接する。

吟行でよく出かけた所で、よく手入れされた庭園は名古屋

周辺の四季を表す「山、川、池等を配した人口の庭園」で

折々の植物を楽しめる。

蓮池の周りには、愛好家や素人カメラマンが代わる代わる

写真を撮っている。 今の季節は睡蓮が人気の様で、、、

時折、水面に錦鯉がぽっかり姿を現し、大きな口を開けて

餌を待っている。 

子供連れが多い時には餌を与える様で、人が集まると、

鯉も群れる様である。

 

睡蓮は熱帯原産のスイレン科の多年草である。

睡蓮という名の由来は、花が蓮の花に似て居り、夕方に

閉じて翌朝また開くところからこの名が付いた。

実際は、日中開いて夕刻閉じる「昼咲き」と、夕刻開い

て朝閉じる「夜咲き」が在るそうだ。

日本に自生する睡蓮は耐寒性が強く、羊の刻(午後2時

頃)に咲くところから、別名「羊草」ともいわれる。

現在は、明治の始め頃に渡来した外来種が多く、白、黄、

紅等と花色も豊富に在る。

日本に古来より自生する「羊草」は可憐な白い花を付け、

俳人等が好んで詠んで来たと言われる、、、、、

 

今日の1句

山の池底なしと聞く羊草   稲畑 汀子


鵜 飼

2021-06-22 15:41:27 | 日記

令和3年6月22日(火)

鵜 飼 : 鵜匠、徒歩鵜、

飼い慣らした鵜を使って行う伝統的な漁法で、船を使って

鵜を操る方法と、舟を用いず徒歩(かち)で鵜を操る漁法

がある。 古事書には、「ウガヒ」「うかひ」と在る。

起源は明らかではないが、中国の「髄書」に小さい環を

鵜の首にかけ、日に百余の魚を得たという記述がある。

鵜が鮎を獲る様子は「万葉集」に見えているが「源氏物語」

には、東の池に舟を浮かべて小さい鮒等を獲ったと書かれ

ている。下って戦国時代末期には、美濃の国(岐阜県南部)

の長良川の鵜飼いは、織田信長に依って保護され「鷹匠」と

同じく「鵜匠」の名が与えられた。

現在鵜匠家は、杉山。山下等の6家がある。

舟には、鵜匠、中乗、艫乗(船頭)の3人が乗る

鵜匠は、布を烏帽子形に被り、胸当て、腰蓑,足半(そくはん、

半分の長さの草鞋)姿で舟に乗り、火袋に松明を焚く。

烏帽子布、腰蓑、胸当て等

足半(半分の長さの草鞋)

鵜匠小屋、

待機する鵜籠(中に鵜が居る)、

鵜舟、いずれも木曽川(犬山市)の鵜匠宅見学の折りの画像です。

 

この鵜篝に集まる鮎を鵜が獲り、鵜匠が吐かせる。

鵜の数は舟一艘あたりに12羽が一般的である。

岐阜市歴史資料館

 

亦、徒歩(かち)鵜飼は、越前(福井県)越後(富山県)では

多く、川へ降りたって鵜を使う。

東京の多摩地区等も浅瀬で徒歩鵜飼する様だが、此方は江戸の

中期から大正末期頃迄存在した様である。

徒歩鵜飼は右手に松明、左手に鵜を使ったとのこと。鵜が鮎を

呑むと、松明を口にくわえて鵜を引上げ、鮎を吐かせた。

 

昨日(6月21日)、「長良川鵜飼」が開幕した。

例年5月11日に開幕するが、今年はコロナで「まん延防止等

重点措置」の対象地域となったため、3度延期され、ようやく

この日に開幕した。

今年は、鵜飼船(観覧船)に飛沫防止パネルを設置し、18隻

が出航した。昨年は飲食を禁止したが、今年は解禁。マスク姿

の255人が乗船、幻想的な風景を楽しんだ。

(6月22日、中日新聞朝刊より引用した)

 

今日の1句(俳人の名句)

おもしろてやがてかなしき鵜飼かな   松尾 芭蕉


摂氏と華氏

2021-06-21 16:15:45 | 日記

令和3年6月21日(月)

セルシウス温度 : センチ・グレード

今日、6月21日は夏至で、二十四節気の一つ。

太陽の黄経が90度の時。北半球では昼間が最も長い日。

日本では梅雨の最中である。

今朝の名古屋地方は梅雨晴間、久しぶりの晴天が広がり、

絶好の洗濯日和、カミさんを手伝いベランダに出て洗濯物

を干すのを手伝う、、朝から暑い、真夏日(30度)だ。

名古屋港埠頭公園

 

今朝の中日新聞コラム「中日春秋」、「セ氏」と「カ氏」

についての記述が在ったので、気温について学びたい。

日本では、昔から温度の表記は「摂氏」を使っている。

セルシウス度とはセンチ・グレード(℃)、摂氏のこと。

水の氷点と沸点との間を100等分割した目盛り付けで、

1948年、第9回国際度量衡総会に於いて正式に、温度

表記を「セルシウス」とした。

殆どの国ではセルシウス(℃)を使っているが、アメリカ

合衆国では日常生活全般に於いて俄然として単独で「カ氏」

を用いている。(実際にはカ氏とセ氏を併記している)

日本のセ氏(セルシウス)の呼び方は、中国のセルシウスの

発音で「セッシ」と聞こえ日本語の摂氏を付けた様である。

体感イメージ

 

摂氏と華氏の単位換算は、

セ(℃) → カ氏(°F)は、

F = 9/5C + 32

カ氏(°F) → セ氏(℃)は、

C = 5/9(F - 32)

 

中日春秋(コラム)6月21日

米国等でよく使われる温度の単位は「カ氏」。

「セ氏」にしか馴染のない日本人は「カ氏」の表示をみれば

まごつく。カ氏60度と言われても暑いのか、寒いのかピン

とこない。米国赴任中、日本人には便利だからと簡単な計算

式を先輩から教えて貰った。

「カ氏」から28を引き、それを2で割る。正確ではないが

だいたいの「セ氏」の目安になる。

この程度の計算なら頭の中でも出来る。 既にカ氏100度

を超える地点が相次いでいるそうだ。あの計算式ならばセ氏

36度、正確には37.7度である。

ひやあ。 アリゾナ、カリフォルニアなど米国西部が熱波に

早くも見舞われている。

今年の夏至は、21日だが、本格的な夏の時期を前にしての

この熱波は異常らしい。 聴き慣れない「ヒートドーム」と

呼ばれる現象が原因だそうだ。西部上空で巨大な高気圧が居

座り、ドームの様に熱を閉じ込めているという。この高気圧

は勢力が強く雨雲も寄せ付けぬと聞くから恐ろしい。

6月から熱波とは身が持たぬ。これも気候変動の仕業か。

俳句人の名句

夏至といふ日の暑からず寒からず   瀧 春一

さて、セ氏の日本の6月。さほど気温も上がらず、過ごし

易い日が続くが、夏至を過ぎれば水銀柱も急上昇へと向かう。

ご注意を。 長期予報に依れば今年の夏の気温は平年並みか

平年よりやや高く、全国的に暑い夏となるそうだ。

我が家の温度計(セ氏、カ氏併記)

 

(6月21日、中日新聞朝刊コラム:中日春秋より引用した)