遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

ハロウインって何?

2022-10-31 16:08:35 | 鶴舞公園へ行って来ました
令和4年10月31日(月)

ハロウインって何ですか?

元来はケルト人の伝説に基づいた収穫と新年に纏わる行事
だったが、キリスト教と結びついて「諸聖人の祭日の前夜
の行事」となった。

ジャック・オー・ランタン(南瓜の中身をくり抜いた飾灯)
を点ける。かぼちゃの仮面や様々な仮装が行われ、子供達
にとっては「トリック・オブ・トリート」(ご馳走しない
と悪戯をするぞ」と呪文を唱えながらご近所を廻りお菓子
が貰える、大切な行事である。今でもこの風習が残る。
アイルランドのハロウインの夜の絵(1883年作)

ハロウインはキリスト教の祭りではなく、ケルト人が秋の
終わりを告げ冬になり、死者の霊が家族を尋ねてくると信
じられ、精霊や魔女等から身を守るために、仮面を被って
魔除けの火を焚いた。 お化けに扮した子供達はご近所を
周り「お菓子をくれないと悪戯するヨ、」と唱える。
各家庭ではカボチャのお菓子を作り、子供達は貰って来た
お菓子を持ち寄り「ハロウイン・パーテイ」を開いた。


語源の「Halloween」は、聖人達の夜を意味し、「ween」
は「eve」の前夜が変化したものと云われ、そこから「聖
人の祝いの前夜祭」となったという。
その歴史は、古代ケルト人の「トルイド信仰」に在ると云
われ、冬の季節が始まるための儀式、収穫祭で篝火を焚き
作物や動物を捧げた。トルイドの司祭達が各家庭を周り、
この火の燃えさしを与え、各家庭の爨(かまど)の火にく
べ、家を温めた。この風習はイングランドでは廃れたが、
スコッテランド、アイルランドでは今も引き継がれる。

子供達にお菓子を、J・ブッシュ元大統領

在日米軍が日本の子供にお菓子を、、

19世紀に入り、移民の間からアメリカ社会に伝えられた。
20世紀に入ると、アメリカのTV局や映画から全米各地
へ広がって行ったようである。世界では主に英語圏の国々
に伝わり、アイルランド、イギリス、オーストラリア、カ
ナダ、ニュージーランドなどへ広まる。
ヨーロッパの他の国や南米の国々ではこれに興味を持たず、
無視しているようである。
東アジアの日本、香港等は「アメリカの文化」として受容
されていった。
殊に日本では、1990年代後半「東京デイズニーランド」
のイベントで「ハロウイン」の催しが開始され、これを機
に全国各地のテーマパークでへ広まっていった。
テレビ局、菓子のメーカー等が参入し、「ハロウイン商戦」
が2000年代より激しくなった。
2010年代に入ると、若者達が仮装・コスプレのイベント
を行うようになり、日本式のハロウインが広がり始めた。
テーマパークでは、客寄せの一大イベントとして各園内を
パレードが練り歩く大きな年中行事となり、競い合う。
今では大都市を中心にこのイベントが広がりを見せ、東京
渋谷を始め全国主要都市では、毎年若者等の騒動が問題と
なっている。

数年前、渋谷では若者が暴動を起こして、チェーンソーや
エアガンを持ち出し、パトカーが出動する騒ぎとなった。



一昨日、韓国ソウルの繁華街、「梨泰院」(イテオン)で
は、10万人もの人が集まり、「雑踏事故」が起き154
人の死者が出る騒ぎとなった。狭い道路、坂道などで人々
が将棋倒し等と報道されているが、、、、、
応急手当をする救急隊、

日本でも、同じ条件が何年も前から指摘されている。
決して「他人事」ではない。(充分な警戒が必要)
今一度、「ハロウインって何?」と考えて欲しい。
マスコミ、商戦に踊らされ易いのは若者(’私もそうだった)
本来のハロウインとは全く違う姿に、もう一度静かに考え
ハロウインを様々な行事を見直さねば、、、、、、。
渋谷は大丈夫?



今日の1句

ハロウイン南瓜嘲る馬鹿騒ぎ  ヤギ爺

錦 木

2022-10-30 16:24:03 | 鶴舞公園へ行って来ました
令和4年10月30日(日)

錦 木 : 錦木紅葉

ニシキギ科の落葉低木、小真弓(コマユミ)変種とされる。

枝にコルク質の翼がある点が母種と異なる。
初夏(5~6月頃)に黄緑色を帯びた、余り目立たない
四弁の小花が多数開く。



果実は蒴果で晩秋に熟し、裂けて橙黄色の種子が現れる。

この頃の紅葉が美しく観賞用とし、庭木として広く植え
られる。



鈴蘭木、ニッサボク(ヌマミズキ科の落葉樹)と並び、
鈴蘭木

ニッサボク(ヌマミズキ科の落葉樹)

世界三大広葉樹の一つと云われ、日本庭園の名脇役とし
て、「錦の織物」に喩えられた。
和名の「錦木」は、紅葉の美しさから名付けられた。

方言で、全国各地にその呼び名は様々ある、、、
カミスリギ : 栃木県、岐阜県、
カミソリギ : 山梨県、静岡県、和歌山県など、
カミソリノキ : 茨木県、
カミソリマユミ : 山梨県、などがある。

錦木の種子には、トリグリセロールという有毒成分が
含まれて居り、人が食べると下痢・嘔吐・腹痛の症状
を起こすが、コゲラなどの鳥が食べ、その糞を撒き、
種の保存に役立てている。

錦木の材木は、細工物、版木に使用される。

徳川園の錦木が圓内の散策路で色づき始めた。


知らない花、樹木が多いが句仲間に教えられてている。

今日の1句

日照雨来て錦木の紅鮮らけし  ヤギ爺

※ 日照雨 : そばえ、通り雨、 

ヘブンスそのはらの紅葉

2022-10-29 15:59:36 | 鶴舞公園へ行って来ました
令和4年10月29日(土)

ヘブンスそのはらの紅葉

今朝の中日新聞朝刊に「秋色深まる山肌」の見出しで、
長野県阿智村に在るスキー場「ヘブンスそのはら」の紅葉が
見頃を迎えたとの紹介記事があった。

山麓からのロープウエイに乗ると、色付いた木々が織りなす
赤や黄色のモザイクの中を縫って登る、「絶景の空中散歩」
が楽しめる。
今年は例年より冷え込みが遅れたが、この22日頃から標高
1200m位の所から一気に色づき始め、これから11月の
中旬頃まで紅葉が楽しめそう。南アルプスでは早くも冠雪、
雪化粧の雄大な景色も楽しめる様、、との報告記事である。

5年ほど前カミさんと「木曽路食べまくりツアー」に参加
した。その折に先ずヘブンスそのはら」を訪れた。

「ヘブンスそのはら」は標高1600mに在る「山麓駅」
から小さな(7人乗り)ロープウエイで、全長2400m
高低差600mを凡そ15分、「ヘブンスそのはら」へ。


小さなロープウエイは四方ガラス張りで、辺り一面の紅葉
(同じ時期10月29日)、やや早かった様だがそれでも
四方の眺めは素晴らしく、充分に満喫できた。


ロープウエイを降りると、一面になだらかな高原が広がり
「天空の楽園:ヘブンスそのはら」と謳われる空間が在る。

夏場は雄大な星空を眺めるツアーが、冬場はスキー場、、
この季節は紅葉と、、、とても心地の佳い空間が広がる。
目の前に「ペアリフト」(スキー場のリフト)が在り、
早速乗ることに。ゲレンデを少し下る、、、、。


ゆっくりと下って行くので足元に広がる草紅葉が手に届き
そう(実際は1m以上ある)。 中間点付近に「飛び降り
禁止」の掲示がある。(スキー客が途中での行為の注意)
途中でリフトが急停止した時、カミさんがポシェットを
落し、終点で係員へ、、、直ぐにトランシーバで連絡し、
ポシェットはリフトに乗り届く(係の素早い対応に感謝)

ポニーと戯れ、、、、

暫く散策し、、寒くなりリフトで山頂のレストハウスへ、
ホットコーヒーとおはぎで暖を取る、、、、。
ちょいの間の「ヘブンスそのはら」貴重な体験でした。


今日の1句

索道の四方に広がる渓紅葉   ヤギ爺

※ 索道 : さくどう、ロープウエイのこと
  四方 : 四方、四方八方、周り全て、

じゃが芋

2022-10-28 16:13:17 | 鶴舞公園へ行って来ました
令和4年10月28日(金)

じゃが芋 : 馬鈴薯

南米のアンデス高地の原産。世界の冷温帯各地で広く栽培
されている。栽培が容易で、救荒食糧として世界に広まる。
じゃがたら芋と云われるのは、江戸慶長年間にジャカルタ
(インドネシア)より渡来したのでこの名が在る。
ナス科の多年草で初夏に白・淡紫色の小花を付ける。
地下に生じた大小多数の塊茎で繁殖する。
この根茎の形が、馬に付ける鈴に似ている事から馬鈴薯と
呼ばれるようになった。
塊茎には豊富な澱粉があり、食用や澱粉、アルコールの原
料、飼料用に利用される。世界で最も食される野菜である。
コロッケ、

本格的に日本で栽培されるのは、明治維新後のこと。
北海道の開拓の地で栽培され、その後全国各地に広まった。
比較的日本の風土に適し易く、何処の地でも作れるようだ。
戦後の食糧事情の悪かった頃、私の父は郷里からじゃが芋
の種イモを送って貰い、裏庭に植えた。素人の父でも見事
に実った(小さな物だったが)じゃが芋を手にした。
その時の「笑顔」は今も忘れられない記憶である、、、、。

じゃが芋は豊富な澱粉を抽出し、片栗粉となる。
亦、ウオッカ等(日本の焼酎にも)の蒸留酒が造られる。


近年、ポテトチップス等のスナック菓子が大量に出まわり
外食チェーン店などでは肉料理などにフライドポテトとが
添えられ、ハンバーガーチェーンなどにも人気の品。

今では、サツマ芋より多く食されている。

先日、友人から沢山の馬鈴薯が届いた。

例年、様々な品種のじゃが芋に玉葱が加わったり楽しみの
贈り物である。
今回は、男爵芋、メイクイーン、北あかりのじゃが芋3種。



男爵芋は、円い形でホクホクする食感。 煮崩れし易いので
茹で、サラダ等で頂く。



メイクイーンは、長楕円形で硬くしまって身は煮崩れしない。
煮物やカレー、シチュー等に最適である。



北あかりは、男爵より粘りがあり、より甘味があるとのこと。
フライドポテト、コロッケ等によいと云われる。


早速、男爵をホイルで包み電子レンジでチン、バターで、、
ホクホクで、北海道の香り、、、?(な、訳ないか、、)
ポテトサラダ、カレー、シチュー、肉じゃが、チーズポテト、
フライド・ポテトも、、、(カミさん作る人、私食べる人)


私が入社して間も無く、(未だ会社に宿直制度が在った頃)
二人当番の先輩が、郷里(山形)から送って来たじゃが芋を
宿直室の鍋に入れ、塩を振り熱々のを食べた。
あの時のじゃが芋の味は今も忘れられない、、、、、、

今日の1句

宿直室じゃが芋蒸かし塩をふる   ヤギ爺

徳川園の紅葉

2022-10-27 16:14:21 | 鶴舞公園へ行って来ました
令和4年10月27日(木)

徳川園の紅葉


紅葉 : もみいづる

晩秋、落葉樹は葉が赤や黄色に変化する。
楓が最も一般的であるが、漆(うるし)、櫨(はぜ)、蔦(つ
た)銀杏、柿、桜、欅(けやき)などがそれぞれ美しく彩られ
る。 紅葉、黄葉のともに「もみじ」という。
「もみ」とは、もんで染め出す紅の色のことで、紅葉すること
を「もみいづる」という。
紅葉は個々の木よりも、錦のように染め上げられた山々の見事
を称えることが多く、春の「桜刈り」の様に秋には「紅葉刈
り」に人々は出かける。


紅葉の美しさは、やがて散って行くという滅びを前提にしている。
それは秋という季節の、華やかさの裏にある侘しさそのもの。
桜同様、身近に在るだけに発想が型にはまり易く中々難しい季語。
総じて、新緑が綺麗な土地の紅葉は素晴らしいと言われる。
霧が降りると紅葉は一段と鮮やかさを増すとも伝え聞く、、、。


名古屋に在る、庭園(徳川園、白鳥庭園、植物園等)の紅葉が
色づき、見頃を迎えた。

徳川園にある樹木も一斉に色を染めている。

黒門(南門)に立つと、土塀の上から銀杏の木が鮮やかな黄色
の葉を天に広げ、出迎えてくれた。

門に入り右手に進み「虎の尾」に向かう「虎仙橋」には、両側
から紅葉のトンネルを作っている。

更に進んで大曾根の滝へと向かう。いろはモミジ(葉が5~7
枚に裂けたもの)が色づき始めている。
滝の所為か、日陰でヒンヤリして肌寒く感じられる場所。


左手に折れ、緩やかな山道をゆっくり登って行くと、小高い所
に「四睡庵」(霧妻造りの小さな休憩所)が在り、前に水琴窟
が設けられており、竹筒に耳をあて幽かに聞こえる水音を、、
この場所にもモミジが在り、正面には「龍仙湖」(人造湖)が
見渡せる、見晴らしの良い休憩所。

この場を出て、少し下ると「龍仙湖」に出る。

湖の周囲には、彼方此方に彩々の紅葉があり、松の緑、湖面の
青と紅葉が映えて、徳川園随一の景観が見られる、、、、。

(休日の日和には、園内の結婚式場から新郎新婦が記念写真を撮
りに来る絶景ポイントでもある)
龍仙湖の対岸に「観仙楼」というガーデンレストランが在る。

(随時、会食などが出来る、平日は休館が多い)

紅葉期間(春も)夜間照明があり、一段と鮮やかさを増す。


今日の1句

雨上がるいろは紅葉の虎仙橋   ヤギ爺