遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

風鈴

2019-07-31 16:04:59 | 日記
令和元年7月31日(水)

風 鈴 :風鈴売

風鈴は釣鐘状の鈴の中心に下げられた舌(ぜつ)、
その先に付いた錘(すい)、さらに末端に短冊等
を付けたもの。


鉄やガラス、陶器、貝殻で出来ている。
家の軒下、窓辺等に吊るし、風に揺らいで涼しげ
な音色を響かせる。

鉄製のものはその音色により、鈴虫、松虫等と
呼ばれ、風鈴を連ねて街を廻り、売り歩く風鈴売
が江戸時代に登場したと言われている。
亦、縁日等の夜店や、曳き売りの風鈴屋台なども
懐かしい光景である。

風鈴市

風鈴の起源は古く、中国の仏教寺院や宝塔などに
下げられる風鐸から始まる。
日本の古刹等にもこの風鐸が伝来している。
日本へは鎌倉時代に伝わり、室町時代には風鈴は
大衆化した。
江戸時代、「夜鷹蕎麦」の担ぎ屋台に風鈴を吊るす
風習が生まれた。

風鈴の代表的なものは岩手県の盛岡地方に伝わる
南部鉄風鈴、吹きガラスの玉の内側に採色を施した
江戸風鈴が有名であり、他に貝殻を使用した貝風鈴
陶器製の物に絵付けされたもの等がある。

南部鉄風鈴


江戸風鈴


貝風鈴


陶器風鈴

現在はエアコンの普及により、締め切った家屋が
多く、縁側や軒下で風に吹かれる風鈴は時代遅れ
時には、若い世代等により騒音扱いされて居り、
風鈴の音の涼しさ等、見向きもされぬ世の中、、
これらの風情を嗜むのは、数少ない好事家や、
我々高齢者の間の様で、、、、
それでも、最近こう言った風流を楽しむ人達が
若い人の間にも増えている様で、、、、。
密に、ほくそ笑んでいる私です。

愛知県豊田市の夢かけ風鈴(通称、風鈴寺)

今日の1句

風鈴や市井にすみて世に古りぬ    室生犀星



夏木立

2019-07-30 16:13:44 | 日記
令和元年7月30日(火)

夏木立 : 夏 木


木立は何本もの木がまとまって生えている所
亦、その木の事をいう。
夏になって青々と葉が茂った木立を夏木立という。
葉が茂り、大きな木陰を作って群れて立ち、
暑い夏の日差しを遮ってくれるので、人々にとり
憩いの場所を提供してくれる。


一昨年の8月の初め、庄内緑地公園へ吟行に行った。
朝から、気温は30度を超える猛暑日となり、
公園内の周囲の木陰を辿り、吟行を始める、、、、
皆、ゆっくり歩いても汗ビッショリである。
園内には、四阿(あずまや)とか休憩所、木陰の
ベンチ等は殆どなく、平日の所為も在り人影は
殆どなく、暫く歩いて行くと緑の芝生の広がる
グランドに出る、、、

その周りの木陰に、若者のグループがシートを
敷き休んでた。

広場のほぼ真ん中辺りに、巨木が見える、、、。

誰も居ない、炎天の芝の上を歩き巨木へ向かう。
地面に大きな根を張る、楠の大樹である。
さすがに木陰もとても大きく広い、、、

とても涼しく、早速あせを拭い、持参のお茶で
喉を潤す、、、。
或る保険のCMで「寄らば大樹へ、、、」
正に、それを実感、、、、。
ほんの一時で、直ぐに亦、汗が吹き出し、背中は
べっとりくっ付き、不愉快この上なし、、、、。

何だ彼だで、この日は作句もままならず、散々の
出来で在った。
真夏の吟行は、木陰や休憩所が多く在る場所を
選ぶべきで、さもなくば避けた方が良いか?
クレグレモ、「熱中症」にご注意を、、、、


今日の1句

フィールドの真ん真ん中の大夏木    ヤギ爺







野球観戦

2019-07-29 16:02:28 | 日記
令和元年7月29日(月)

梅雨明け : 梅雨あがる

梅雨が明けること。暦の上では入梅は
6月11日頃から、約一月(30日)で
梅雨明けとされ、7月11日頃となり、
昨年は9日で平年並みであった。
今年は梅雨が長引き、東海地方では昨日
(28日)に梅雨明けを発表し、関東地方
では本日(29日)梅雨明けの発表が
あった。
早速、全国各地で真夏日、熱中症の注意の
喚起がある、、、。


昨日(7月28日)ナゴヤドームへ出かけた。
現在、地元のドラゴンズは8連敗中であり、
対する横浜DeNAベイスターズは7連勝中と
勢いに乗っている。
前日、松阪大輔投手を擁して、3対12と
大敗を喫した。
にも拘らず、この日も3万5千人以上の
大観衆が球場へ、、、、、、。

入場ゲートには長蛇の列、、、手荷物検査。
一人ずつバッグを開け、中身のチェック、
不審物は基より、飲食物の検査である。

球場内の売店の保護のため、持ち込み禁止。
缶やペットボトルは、紙コップへ移し、、、
球場内は値段が高すぎるという不満も在る
様だが、、、、、?


チケットを見せ、座席に案内される、、
今日はネット裏の特等席である、、

地元民放のTV放送が在り、そののカメラの
真上、少し後ろで、TV画面をそのまま
球場の大画面で見る様な迫力が、、、、


グランド整備が整い、チアガールのダンス
の後、間も無く試合開始となる、、、、。


中日先発の笠原投手コントロールがよく
0点に押さえ、その裏、DeNAは中日を
舐めたのかプロ入り初先発の中川虎大投手
から中日は久しぶりに先制する。

中日が先制点を、、、

3回からは国吉投手に変り、何度も追加点
のチャンスを潰し、、、それでも1点ずつ
追加し、計4点を取る。
相手は一発(ホームラン)のある強力打線
後続を何とか2点に抑え、リリーフが頑張り
連敗を脱した。

(中日新聞、朝刊より)

中日は7月7日から18日迄に8連勝をし、
19日のDeNA線戦から、昨日(27日)
迄8連敗をした。 この珍記録は過去にも
中日が記録して居り、1968年(昭43
年)中日が9連勝した後、8連敗を記録。
今回、51年ぶり2度目の記録である。

中日は強いのか弱いのか判らぬ儘、、
早5年間も低迷、、それでも地元に愛され
続けるドラゴンズ、、、では在る。

この日はドラゴンズのユニフォームが入場者
全員に配られ、これを着て応援した。


今日の1句

梅雨明けといふ日連敗免れる    ヤギ爺


土用波

2019-07-28 09:33:02 | 日記
令和元年7月28日(日)

土用波


夏の土用の頃になると太平洋沿岸には高波が
打ち寄せてくる。 これが土用波である。
南方海上に発生した熱帯低気圧の影響で生じる
うねりの在る高波は、時に激しい海鳴りが起き
ることもある。


今年の夏は異常気象の所為か、
この地方では梅雨が長引き未だ梅雨明けとならず
6月末の海開き以降、梅雨空、雨模様が続き、
晴天の日は殆ど僅か、、、、


海の家では、海水浴客は疎らで、開店休業が続き
お手上げ状態の様である。


この週末、台風6号が発生し、紀伊半島をかすめ
三重県に上陸し、駿河湾から太平洋上へ、、
勢力は小さく(1000ヘクトパスカル)直ぐに
熱帯低気圧となり、東北の海へ、、、
昨日(土)この地方へ昼過ぎに最接近した様だが
風雨共に、余り被害はなかったものの、影響は
かなり在った様だ。
週末に予定されていた、この地方の夏祭り、花火
大会はその多くで、止むなく延期された様です。

通常、土用波が来ると海水浴シーズンも終わりを
告げるが、梅雨明けはもうすぐ、本格的な夏は
これから始まる。

猛暑はなるべく遠慮したいが、子供達は夏休み
に海や山、家族旅行等様々な予定に期待を込めて
居り、梅雨明け、晴天が待ち遠しい時節で在る。


今日の1句

斯許りて子等待ち遠しきや夏の海     ヤギ爺


※斯許り : かばかり、こんなにも、これほど


丑 湯

2019-07-27 15:37:13 | 日記
令和元年7月27日(土)

丑 湯 : 丑湯治



土用の丑の日に風呂に入ることにより病気をしない
「おまじない」とされる。
土用鰻,土用餅、土用灸等と同じく、暑気中りを
避ける試みの一つ。
昔は毎日、風呂に入らなかったので、この日には
風呂に入り健康で暮らせるようにと行われた風習。
現在は風習としては殆ど行われていない。


岡山県美作市の湯郷温泉では、毎年「丑湯祭り」が
行われている様です。

平安時代の藤原師輔著「九条殿遺誡」には、沐浴
に凶の日として、寅、辰、午、威、亥の日をあげ
て居り、丑の日は入浴には吉日で在ったようだ。

今日(7月27日)は土用丑の日、


早速、ご近所の店に誂えて「鰻の蒲焼」を、、、


我が家では毎夜お風呂に入るが、「丑湯」を
全く知らなかった。先日、夏井いつき先生の
「絶滅寸前季語辞典」でこの季語を知り、その
解説の面白さに、捧腹絶倒しつつ、また一つ
季語を知った、、、、。

俳人の夏井いつきさんの著書「絶滅寸前季語辞典」
の「丑湯」ついての記述

土用の丑の日に入る風呂のことで体に良いとされる

土用の時期に、何々したら身体に良いとされる習慣
はアレコレ在る様だが、、今、一番ポピュラーに
残っているのは「土曜鰻」だろう。
この手の季語は商業ベースに乗ったら絶対の強み
を見せる。普段はちょっと高い鰻だが「土用の丑」
だから思い切って買っちゃおうかなと、主婦に思わ
せてしまうのは、やはり商売人の知恵。
これなんかは経済界が救う絶滅季語って事になる。
この調子で、銭湯組合もちょっと考えてみてはどう
だろう。
「菖蒲湯」「柚子湯」の様に、「今日は丑の湯」
なんて見出しが、紙面を賑わすことも可能では
ないか、、、、。
とは言え、菖蒲や柚子は湯に浮かべ匂いや感触を
楽しむが、丑湯に入って疲れは取れると言われても
何時もと変わらないとクレームをつけられたら、
オシマイ、、。 何か付加価値を付けねばこの季語
も沈没していくしかない。
「今日は丑湯」何て、番台に貼ってあれば「人間
さまは入れないかと勘違いする人が十人中八人は
いるに違いない、、?


今日の1句

虎造の声色渡る丑湯かな      洒 落


(絶滅寸前季語辞典:夏井いつき著 より)