遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

豆の飯

2021-06-06 16:21:59 | 日記

令和3年6月6日(日)

豆の飯

莢から取り出した豆(青豌豆)を炊きこんで薄い塩味を

付けた飯。 豆の緑と飯の白さが対照的な初夏の季節の

ものとして趣が深い。

本格的なものは、昆布出しに塩と酒を少々加えて、米と

一緒に焚きあ上げると美味しい豆ごはんが出来るとある。

(或る老舗和食店レシピより)

豆飯は大人は勿論、特に子供等にも喜ばれている様だ。

豌豆(えんどう)は、古代オリエント地方や地中海沿岸

地方が発祥とされる。

原産地のフェルガナから漢(中国)に伝わり、フェルガ

ナの中国名が「大豌国」と呼ばれた。これから「豌豆」

(豌の豆)と名付けられたといわれている。

日本へは9~10世紀頃に伝来したといわれる。

その後、豌豆は改良が重ねられエンドウマメ、グリーン

ピース、サヤエンドウ、スナップエンドウなどがある。

亦、同じマメ科の植物を起源とするものに、ソラマメ、

レンズマメ、ヒヨコマメなどがある。

莢の硬さにより、硬莢種(エンドウ、グリーンピース)

軟莢種(サヤエンドウ、スナップエンドウ)となる。

原産地が地中海沿岸の雨が多い温暖地に在り、日本では

秋に種を蒔き、初夏に収穫する。

春先(3~4月)に紅色(薄紫)や白色の花を付け、初

夏(5~6月)頃に収穫する。

豌豆(硬莢)は煎り豆、煮豆、餡(鶯アン)などや、

蜜豆、茹で豆、豆飯など。

絹サヤは椀物・和え物に、スナップエンドウはサラダ等。

ヨーロッパでは豆のスープが一般的である。

2004年、エンドウのタンパクを用いた第3のビール

(サッポロビール)が開発されたと報告されている。

 

今日の1句

豆飯や飯の白さを際たてる   ヤギ爺