遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

町内バス旅行、京都太秦映画村 2

2016-06-30 14:04:58 | 映画
平成28年6月30日(木)

京都太秦映画村の美空ひばり座

映画文化館

昼食後、映画村内を1巡し、東映城大手門の近くに在る
「映画文化館」を見学しました。
文化館に入ると直ぐ右手に「美空ひばり座」が有り、
昭和の大スター、美空ひばりの銅像が出迎えてくれます。

美空ひばりの銅像


国民栄誉賞の授賞式

東京キッドのレコード

ひばりの歌の旅路

ひばりの軌跡

1989年(平成元年)、国民栄誉賞受賞の紹介パネルが
在り、息子の和也さんが受取、ひばりの遺影を手にする
萬屋錦之助が立会する写真が、、、。
場内は、美空ひばりの軌跡、活動年表等に加え、
スチール(映画)、発売レコード、衣装などが展示されて
居ます。

東京キッドのポスター

美空ひばり
1937年(昭和12年)5月29日生~1989年(平成元年)逝去
12歳でデヴュー以降、歌謡曲、映画、舞台等で活躍、
昭和を代表する歌手、女優として女性で初めて国民栄誉賞
を受賞。
1949年(昭和24年)8月コロンビアから「河童ブギウギ」
でデヴュー、翌年、「悲しき口笛」(松竹)で映画デヴュー
続いて「東京キッド」「あの丘越えて」「角兵衛獅子」等
が、映画、主題歌伴に大ヒットとなり一躍スターの道を、。
美空ひばりを語れば、その軌跡は枚挙にいとまがなく、、
あらためて、昭和を代表する女性の一人と確信します。



今回の旅行参加者には、美空ひばりファンが多く、、
この展示館に見入って居りました。

次に館内中央の階段を上ると、日本映画の父と言われる
牧野省三氏の業績を讃え、、その後の映画製作の発展に寄与
された方の中から「牧野省三賞」を選考、、、
受賞された方々の写真と映画作品を紹介する展示館が在り
ました。



牧野省三
1878年(明治11年)9月22日生~1929年7月25日逝去
父は漢方医、母は名の在る娘義太夫師で、母方の実家は
禁裏(宮中、皇居等みだりに中へ入れぬ場所)な左官屋
大地主で実家の敷地内に芝居小屋(千本座)も所有。
母の影響で、幼少期から芸事に親しみ、舞台に上がる。

1904年(明治37年)尾上松之助と出会い、千本座の役者
を使い、映画製作を始める。
後、尾上松之助と200本程の映画を作る。
1912年(大正元年)日活の設立に加わり関西撮影所長に。
後に牧野教育映画製作所を設立、2年後マキノ映画製作所
に改名、1年後、東亜キネマに吸収合併、この頃歌舞伎
役者を起用する事で所内の片岡千恵蔵等の俳優と折合い
付かずトラブル続出、生抜きの俳優が次々脱退する。
1929年(昭和4年)7月25日、心蔵麻痺で死去、50歳。

1958年(昭和33年)牧野省三の業績を讃え、後進の
映画人を表彰する」牧野省三賞」が設立された。



映画の殿堂入りの監督、俳優、映画関係者

牧野省三賞

俳優
片岡千恵蔵、月形龍之介、市川歌右衛門、勝新太郎
鶴田浩二、市川雷蔵、嵐寛寿朗、萬屋錦之助、
三船敏郎、岩下志麻、三田佳子、松方弘樹、
渡哲也、山田五十鈴、淡島千景、、

片岡千恵蔵

長谷川一夫

阪東妻三郎
監督
伊藤大輔、内田吐夢、田坂具隆、マキノ雅弘
衣笠貞之助、稲垣浩、黒澤明、山田洋次、
木下恵介、市川崑、新藤兼人、深作欣二、
今村昌平、大島渚、中島貞雄、木村大作

島津保次郎

城戸四朗(松竹)

大川博(東映)
製作者、他
岡田茂、宮川一夫、八尋不二、中岡源権、
野上照代、、、


町内バス旅行、京都太秦映画村

2016-06-28 12:51:54 | 日記
平成28年6月28日(火)

町内バスの旅、京都太秦映画村

日 程: 平成28年6月19日(日)

京都太秦映画村パンフレット
今にも雨が降りそうな、生憎の空模様、、、、、
早朝の午前8時、町内に在る港栄公園に集合。
8時30分、K幼稚園の前を出発です、、。

名鉄観光バスの運転手さんの挨拶と乗車中の注意、
続いて町内会長より挨拶が在り、バスガイドさんの
案内で、、一路京都太秦映画村へ出発、、、。

10分程すると、雨が降り始め、社内ではため息も、
どうやら本日は、降ったり止んだりの様です。
早速、社内ではビンゴゲームが始まりました。
5分程で早速リーチが掛かる人が、、、、
その後中々、後の一つが決められず、、、、
あちこちで、リーチの声が在り、、、、。

ビンゴゲームの画面

やっと、最初にリーチをかけたNさんが「ビンゴ」
豪華賞品?の携帯ラジオをゲットします、、、。
次々にビンゴが出始めて、、、
色々な豪華賞品(今回は災害用防災グッズ)を確保
途中、トイレ休憩を挟みながら、所要約1時間程を
楽しみました。
今回の参加者は私を含め、高齢の方が多かったのですが
都度一喜一憂し、賞品を手に大いに盛り上がりました。

今一度、草津ICでトイレ休憩を取り、定刻通り
11時10分頃、京都太秦映画村に到着です。

ガイドさんに引率されて、、

東映城の大手門


東映城大手門(団体入り口)入った所で全員の集合
写真を撮り、右手前方に在る「学習館寺子屋」で、
江戸時代の生活習慣、時の数え方、知らせ方、通貨
の使用方法と価値(現在に換算)、灯り(蝋燭、油)
火の扱い(点火と保管等)を学習。



火打石による点火、、、見事点火しました。
千両箱の重さ、火付け(火打ち石使用)の実体験を
町内会長と他の男性、二人が体験、、、、
火打石による点火は、簡単には火が付かず、、、
孤軍奮闘の後、見事点火し、場内から拍手喝さいです。

その後、チャンバラレストランに移動し昼食会です。

約30分の休憩後、三々五々、映画村内を見学、、。

午後は雨は降りやまず、屋外での「チャンバラ辻指南」
「屋外時代劇撮影」等は実施されず、建屋内の
「大道芸」「中村座」「シネスタジオライブ」

中村座、大道芸や時代物の寸劇が、、、


お子さん向けの「ヒーローランド」「キッズランド」
等を各々見学、、。
傘を片手に村内を巡り、日本橋を渡り、お化け屋敷、
からくり忍者屋敷、中村座、江戸の町3丁目、吉原通り

水戸黄門漫遊間

浮世絵展

パデオス(水戸黄門漫遊の館、浮世絵展等がある)

日本橋

吉原遊郭、

湯屋

蕎麦屋の屋台

江戸の町にタイムスリップ
吉原の遊郭、両替商、蝋燭屋、紙屋、小料理屋、
湯屋、薬種問屋の山城屋(お主も悪よのう、、)

蝋燭屋

両替商

薬種問屋、山城屋
の声が聞こえてきそうな、、。辻角の蕎麦屋等々
時代劇の名場面が、甦ってきます、、、。

時代劇「一路」で登場した名馬

今日の1句

梅雨最中ビンゴゲームに老ひ忘る    ヤギ爺

梅雨籠り満員御礼芝居小屋       ヤギ爺


※次回は、映画文化館の紹介です、、見て下さいネ

さくらんぼ

2016-06-24 13:27:34 | 日記
平成28年6月24日(金)

さくらんぼ(桜桃の実


先日(22日)、さくらんぼが届きました。
毎年この時節になると、仙台在住のカミさんの友人から
サクランボが送られてきます。
山形産の佐藤錦です、、、、。

当日の朝、一宮に住む娘が所要でやって来ました。
何気ない話、、、近況等を、、、、。
久しぶりに親子3人で昼食(外食)を取り、、、
帰る間際にお持たせ(食料品等)を用意しながら
孫たちにと、、果物屋に出かけ、サクランボ一箱を
持たせ、帰って行きました。

午後3時頃「宅配便でーす。」


カミさんの友人(仙台市)から、サクランボが届き
ました。
箱を開けると真赤に熟れた、佐藤錦がいっぱい、、


早速一粒、、、、。色も香りも甘さも、娘に持たせ
た物とは大違いです、、、、。


「うーーん、一足違いか、、、。」
早速娘に電話、、、「残念ながら今し方、山形産の
佐藤錦が届いたヨ、、、」
「ホント、残念、でも子供達は喜んでいるから、、」


夕方、息子(名古屋市内)に電話「サクランボが
届いたから、半分お裾分け、、、」
夕食後、息子に届け、、、、、、一件落着です。

サクランボの品種
早生種 : 高砂、紅さやか、香夏錦、正光錦、
      ジャボレー等
中生種 : 佐藤錦、正光、夕紅錦等、
晩生種 : ナポレオン、紅香峰等

佐藤錦

ナポレオン

※佐藤錦は1912年(大正元年)頃から16年程を
 かけて、ナポレオンと黄玉とを交配させて、
 出来た。
 命名は、山形県の佐藤栄助に因み佐藤錦とした。
         (ウイキペデイア より)


俳人の名句

さくらんぼ一箱買おか買ふまいか   宇田喜代子

ヤギ爺の拙句

箱一杯甘さうな色届きをる

 


父の日

2016-06-23 09:16:01 | 日記
平成28年6月23日(木)

父の日(バラの花を?)

6月の第3日曜日は、父の日だそうです、、。

父の日に薔薇を、、、

1909年、アメリカのワシントン州、スポーケンという町で
男手一つで自分を育ててくれた父親を讃え、教会の牧師に
お願いをして、父の誕生日の6月に礼拝をして貰う。
その翌年6月、式典が執り行われ、、
この日を「母の日の様に、父に感謝をする日」としての
行事が始まった様です。

1916年、アメリカ28代大統領のドロー・ウイルソンが
スポーケンを訪れ、父の日の演説を行った。
これにより父の日が認知される様になったと有る。
1972年、アメリカで正式に国の記念日となる。
             (ウイキペデイア より)
母の日にカーネーションを贈るのに因み、父の日には
薔薇の花を贈る様に。(父親が健在の場合には赤の、
亡くなった場合は白色の薔薇を贈る様になったとの事。

日本では 1955年(昭和25年)頃に始まった様で、、
一般的には1980年頃から、デパートが販売戦略として
父の日(第3日曜日)をイベント化させた様です。

世界の父の日
台湾 : 8月8日(パパの日のゴロ合わせ)
ロシア : 2月23日(祖国防衛の日)
ドイツ : 4月30日or6月2日(紳士の日、男の日)
海外カソリック系 : 3月19日(聖ヨセフの日)
           イタリア、スペイン等
スイス : 6月第1日曜日、
オーストリア : 6月第2日曜日
日本と同じ6月第3日曜日の国
 米国、中国、イギリス、インド、フランス、カナダ
 トルコ、ベルギー 等々とても多いようです。
           (ウイキペデイア より)

我が家では、息子のお嫁さんから「安曇野生そば、
生わさび、信州アルプスの天然水、そばつゆの
セットが届きました。

生そば

生わさび

信州アルプス天然水

父の日のメッセージ

早速賞味、、、とても美味しかった。
娘からは、嫁いでから毎年(10数年)夏、冬の
衣類が届き、お陰で自前で買う事が有りません。

ポロシャツ(娘から、)

子供達には日々感謝です、、、、。
普段子供達が来るたび食料等を中心に、お持たせ
が多く、カミさんは大袈裟に「子供達が帰ると、
冷蔵庫が空っぽになる、、、)
勿論、笑いながら (本音はとても嬉しいのです)

今日の1句

薔薇園(鶴舞公園)

マドンナてふ一際映ゆる薔薇真赤    ヤギ爺

日照雨止み薔薇の香りに咽かえる    ヤギ爺

太田川沿いの散策 2

2016-06-18 13:17:18 | 日記
平成28年6月18日(土)

弥勒寺、大宮神社へ


太田川に沿って西へ進むと、東海市役所の向かい側
直ぐ西に、弥勒寺が在ります。
ここは、知多八十八カ所の第83番目の札所である。


待暁山弥勒寺



749年創建とされるが、関ケ原の戦いの折り消失。
その後、尾張藩主 徳川光友の寄進により元禄元年
(1688年)に再興される。

仁王門


金剛力士像
仁王門(平成20年に改修)には新旧2対(4体)の
金剛力士像が在り、とても迫力があります。
本殿、多宝塔等が在り、本堂には弥勒菩薩坐像が祀られ
ていました。

裏手に廻ると、樹木が鬱蒼とする中、ホタルブクロの
花が、径案内の燈明の様に群れておりました。
亦、ドクダミ(十薬)の白い小さな十文字の花が
群生して居りました


ドクダミ(十薬)
蛍袋
山野に自生するキキョウ科の多年草。
6,7月頃に白、淡紫色の花を鈴なりに咲かせる。
別名 : 提灯花、釣鐘草という
     小さな提灯や釣鐘の様に見える事から。

蛍袋の花


弥勒寺を出てさらに西へ進むと、石の鳥居が見えて来ます。
鳥居を潜り進んで行くと、とても大きな樟(くす)が、、



「大田の大樟」(おおくす)
樹齢 
約1000年と言われる楠の巨木で、
東海市の指定文化財(昭和45年に選定される)
幹囲  : ≒10m
枝張り : 東西≒22m、南北≒24m
高さ  : ≒12m 
本幹に大きな空洞があり、その洞窟に祠が在る。

「楠王大龍神」が祀られて居る。(説明書きより)




大宮神社
神社の創建は不詳ですが、ここは名古屋の熱田神宮
の分霊神が祀られている様です。
祭神は、天照皇大神、素戔鳴命、日本武尊、宮賽姫命、
建稲種命、天忍穂耳命と在る。
亦、宮中八神(天皇の身を守る神)の八剣宮も在る


※私自身、余り難しくてよく判りませんが、、、
 由緒の在る神社で在る事に変わりありません、、、。
神社内には他に、下記のような句碑もあり、この地域の
皆さんも盛んに俳句に親しんで居る様でとても親しみ
を感じました



「天狼大田俳句会」の句碑
平成俳壇の第一人者 山口誓子先生の弟子達が、
同人の富田木荘を中心に、正統俳句の勉強を続けて
いる事を記念し、併せて地域の俳句が益々向上発展
する事を大宮神社に祈願して奉納(説明書きより)


今日の1句

十薬の小暗き径の十文字       ヤギ爺

俄雨蛍袋に翅たたむ         ヤギ爺