おはよう、
今日(160207)は、町田で用事があり、少し早く家を出て、「町田 菅原神社」参拝してきました。立派な社殿、参集殿の改修新築工事中でしたが完成時には豪華重厚な姿が観られる。
----------------------------------------------------------参拝日2017-02-07
社号 菅原神社
正式名称 菅原神社
主祭神 菅原道真公
コメント; 「町田三天神」のうちのひとつ(他に町田天満宮・南大谷天神社)で、周辺を通る路線バスの運行本数が非常に多い。社殿へ続く急な石階段の前に大きな鳥居があり、4月は桜の名所。「史蹟 井出の沢古戦場跡」の石碑がある。
----------------------------------------------------------
菅原神社(すがわらじんじゃ)は、東京都町田市本町田にある神社である。(出典元:ネット情報)
「菅原神社」のご朱印

「大きな鳥居」と、 「菅原神社」の扁額


入口の鳥居と紅梅(鳥居の朱色と紅梅と緑の松のバランスが良い)

「菅原神社」由緒記と、 「参集殿」御造営の紹介

鳥居を抜けて、参道を進む。

社殿から眺めた参道・鳥居(桜の名所:特に社殿側からの眺め)

正面の石段の坂:「おとこ坂!!!」、正面から少し左側に「おんな坂」がある。(「おんな坂」は出口側のようである。)と、 「本町田 菅原神社」の社号標

第二の鳥でしょうか!!!

石階段を登る手前に「弁天社」と、 「御神水」

「手水舎」

石段の途中からの眺め

石段の階段を上りきると、「狛犬」がお出迎い

「社殿(拝殿+本殿)」の正面

拝殿前に紹介板と拝殿に掲げられている「菅原神社」の扁額

「大きな干支(酉)の絵馬」が掲げられている。(倉庫の前)

新築中の「参集殿」の正面とその周辺と、 社殿周辺の様子
社務所は、神楽殿の前に仮社務所となっている。


拝殿と本殿と、 社殿の側から、 左側からの拝殿、 神楽殿

➡ 「菅原神社(本町田)その2」 へ続く
以上
コメント;
今日(160207)は、町田で用事があり、少し早く家を出て、「町田 菅原神社」参拝してきました。立派な社殿、参集殿の改修新築工事中でしたが完成時には豪華重厚な姿が観られる。
----------------------------------------------------------参拝日2017-02-07
社号 菅原神社
正式名称 菅原神社
主祭神 菅原道真公
コメント; 「町田三天神」のうちのひとつ(他に町田天満宮・南大谷天神社)で、周辺を通る路線バスの運行本数が非常に多い。社殿へ続く急な石階段の前に大きな鳥居があり、4月は桜の名所。「史蹟 井出の沢古戦場跡」の石碑がある。
----------------------------------------------------------
菅原神社(すがわらじんじゃ)は、東京都町田市本町田にある神社である。(出典元:ネット情報)
「菅原神社」のご朱印

「大きな鳥居」と、 「菅原神社」の扁額


入口の鳥居と紅梅(鳥居の朱色と紅梅と緑の松のバランスが良い)

「菅原神社」由緒記と、 「参集殿」御造営の紹介

鳥居を抜けて、参道を進む。

社殿から眺めた参道・鳥居(桜の名所:特に社殿側からの眺め)

正面の石段の坂:「おとこ坂!!!」、正面から少し左側に「おんな坂」がある。(「おんな坂」は出口側のようである。)と、 「本町田 菅原神社」の社号標

第二の鳥でしょうか!!!

石階段を登る手前に「弁天社」と、 「御神水」

「手水舎」

石段の途中からの眺め

石段の階段を上りきると、「狛犬」がお出迎い

「社殿(拝殿+本殿)」の正面

拝殿前に紹介板と拝殿に掲げられている「菅原神社」の扁額

「大きな干支(酉)の絵馬」が掲げられている。(倉庫の前)

新築中の「参集殿」の正面とその周辺と、 社殿周辺の様子
社務所は、神楽殿の前に仮社務所となっている。


拝殿と本殿と、 社殿の側から、 左側からの拝殿、 神楽殿

➡ 「菅原神社(本町田)その2」 へ続く
以上
コメント;
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます