おはよう、
今日(250331)は、ネット情報では、「樹齢400年ともいわれる御霊木枝垂れ桜、樹齢200年以上の江戸彼岸花 見頃」の情報を得て、「真言宗智山派 正名山 地蔵院 大光寺」を参拝してきました。開花状態は、しだれ桜は見頃を過ぎでいましたが、江戸彼岸桜は見頃でした。天候は、少しどんよりした曇り空です。晴れ間が見える(青空)との予報でしたが残念、時々小雨も降ってきましたが、
-------------------------------------------------------------------------------
山号 正名山大光寺
寺号 大光寺
院号 地蔵院
正式名称 正名山 地蔵院 大光寺
本尊 喜多(北)向阿弥陀如来
札所本尊 阿弥陀如来 弘法大師霊場・多摩四国八十八ケ所霊場 第七十番札所
八王子三十三ケ所観音霊場 第七番札所
宗派 真言宗智山派系単立
総本山 高尾山薬王院
コメント 北向きに本堂が建立されている
大光寺は「開かれたお寺」として、一般の方々に門を開放しています
-------------------------------------------------------------------------------参拝日2025/03/31
真言宗智山派寺院の大光寺は、八王子市初沢町にある寺院です。山号を正名山、院号を地蔵院と称し、高尾山薬王院の直末寺です。多摩八十八ヶ所霊場 札所第七十番札所です。
御朱印(拝受しました)
参道、山門
石柱標 参道、山門
山門正面 境内からの眺め、
石碑
宗派、山号、院号の名が刻まれています。 関連情報が刻まれています。
境内には多くの桜の木が植えられています。(しだれ桜)
本堂(地下1F・客殿、地上1F・本殿)
本堂と桜・江戸彼岸桜(樹齢200年以上)
江戸彼岸花は、別称:東彼岸(アズマヒガン)もしくは老婆彼岸(ウバヒガン)と呼ばれています。
ソメイヨシノよりも早く満開になるそうです。
拝殿 扁額・山号の名
拝殿の内陣、
阿弥陀如来坐像が、
阿弥陀如来は、阿弥陀仏・阿弥陀などともいい、大乗仏教の如来のひとり。「アミターユス(amitaayus)/アミターバ(amitaabha)」を訳して、無量寿如来、無量光如来とも呼ばれ、無明の現世をあまねく照らす光の仏とされています。
拝殿の頭上の彫刻品、木彫りの龍です。
左側 右側
本堂の外観と石灯籠
境内・境内社
稲荷神社・縁結び稲荷大明神(荼枳尼天)
鳥居 お社
境内・その他 四国八十八巡礼霊場
観音堂
南無観世音菩薩・宝珠観世音菩薩 石柱標・南無大師遍照金剛
境内・その他 四国八十八ヶ所遍礼お砂踏み霊場 弘法大師立像
この場で遍礼することにより、現地と同等のご利益が頂けます。
八十八ケ所の霊場があります。境内外からは、大変目立つ赤色の幟旗、
南無大師遍照金剛と唱えしながら、石柱内側をお遍路します。
5
7
9
境内・その他 大光寺会館・参集殿?(ソメイヨシノ、少し伐採、生育中!))
境内・不動堂(護摩堂)
南無不動明王像(高尾不動)
境内・寺務所(御朱印はここで拝受できます)
敷地内には、至る所にカエルが置いてあり、また、寺務所内玄関内には5,6百以上のカエルの置物が展示されています。
寺務所受付にも数多くのカエルの置物
これらは、住職が皆様を六カエル(迎える)という意味を込めまして、配置しています。また、六カエルには、「無事にカエル」「幸福がカエル」「円満がカエル」「 幸せがカエル」「三福がカエル」「お金がカエル」という意味を込めています。
3
5
境内・地蔵堂 観音さま、地蔵さま
お堂 南無観世音菩薩像
観音さま像、石碑 百地蔵尊、墓地敷地に隣接しています。
以上
コメント;
最新の画像[もっと見る]
-
連絡だより データ引越し作業が完了しました。 2ヶ月前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 4ヶ月前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 4ヶ月前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 4ヶ月前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 4ヶ月前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 4ヶ月前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 4ヶ月前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 4ヶ月前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 4ヶ月前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 4ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます