おはよう、
今日(190424)は、「宮城苅田 七ヶ宿街道桜めぐり」をしてきました。蔵王はまだ雪化粧姿でした。七ヶ宿(旧山中街道)は、七つの宿場(上戸沢、下戸沢、渡瀬、関、滑津、峠田、湯原)であり、仙台と米沢間の往来の基幹道で、7つの宿場があったそうです。
国道113号を米沢に向かうと、途中に「道の駅 たかはた」があり、道路の向かい側に「安久津八幡神社」があり、参拝してきました。さくらと菜の花のコラボが綺麗でした。
------------------------------------------------------
旧社格 -
社号 八幡神社
正式名称 安久津八幡神社
御祭神 品田別命、伊邪那岐命、伊邪那美命、稲倉魂命、水波女命、天照大神
素盞鳴命、大山咋命、若山咋命、天彦火瓊々杵命、神倭磐礼彦命、別雷命
コメント 御祭神が多く祀られています。
------------------------------------------------------参拝日2019/04/24
「安久津八幡神社」は、山形県東置賜郡高畠町ある神社です。
境内の案内板標

「阿久津八幡神社と三重塔」の説明板標(由緒)

神社境内の外観(こんもりとした小高い丘に杉に囲まれています)

境内側からの眺め、びっくりこの先に大きな朱色の鳥居があります。(一之鳥居)
じじばば石は、昔の鳥居の柱でしょうか!!!

境内の正面、木造りの二之鳥居です。

鳥居に掲げられている「八幡宮」の名の扁額、大きなしめ縄、

鳥居の近くに、
「阿久津八幡神社」の社号標の石柱標 「じじばば石」が置かれています。

「じじばば石」の板標

「手水舎」の外観

「手水鉢」は、大きな石でできています。

少し傷んでいる「舞楽殿」、茅葺の屋根!!!

杉林に囲まれている細長い石畳の参道、正面は拝殿、その奥に社殿があります。

時間の関係で、今回の参拝はここまでです

「三重塔」を中心に、神社に三重塔、神仏混合の名残でしょうか!!!。
鳥居と桜を入れて

写真の左側に観える池は、「まほろば古の里歴史公園」の一部です。

「まほろば古の里歴史公園」の池より撮影しました

2

3

「山中神明宰」の石仏

境内社のお祠!!!(子育地蔵尊)

「岩駒稲荷神社」、大分古くなったお祠!!!

境内の三島池の周りには「土筆」が芽を出しています。

2

ようやく八重桜が咲き始めました(数輪の花)

境内の三島池には2羽のつがいのマガモがお出向かい

以上
コメント;
今日(190424)は、「宮城苅田 七ヶ宿街道桜めぐり」をしてきました。蔵王はまだ雪化粧姿でした。七ヶ宿(旧山中街道)は、七つの宿場(上戸沢、下戸沢、渡瀬、関、滑津、峠田、湯原)であり、仙台と米沢間の往来の基幹道で、7つの宿場があったそうです。
国道113号を米沢に向かうと、途中に「道の駅 たかはた」があり、道路の向かい側に「安久津八幡神社」があり、参拝してきました。さくらと菜の花のコラボが綺麗でした。
------------------------------------------------------
旧社格 -
社号 八幡神社
正式名称 安久津八幡神社
御祭神 品田別命、伊邪那岐命、伊邪那美命、稲倉魂命、水波女命、天照大神
素盞鳴命、大山咋命、若山咋命、天彦火瓊々杵命、神倭磐礼彦命、別雷命
コメント 御祭神が多く祀られています。
------------------------------------------------------参拝日2019/04/24
「安久津八幡神社」は、山形県東置賜郡高畠町ある神社です。
境内の案内板標

「阿久津八幡神社と三重塔」の説明板標(由緒)

神社境内の外観(こんもりとした小高い丘に杉に囲まれています)

境内側からの眺め、びっくりこの先に大きな朱色の鳥居があります。(一之鳥居)
じじばば石は、昔の鳥居の柱でしょうか!!!

境内の正面、木造りの二之鳥居です。

鳥居に掲げられている「八幡宮」の名の扁額、大きなしめ縄、

鳥居の近くに、
「阿久津八幡神社」の社号標の石柱標 「じじばば石」が置かれています。

「じじばば石」の板標

「手水舎」の外観

「手水鉢」は、大きな石でできています。

少し傷んでいる「舞楽殿」、茅葺の屋根!!!

杉林に囲まれている細長い石畳の参道、正面は拝殿、その奥に社殿があります。

時間の関係で、今回の参拝はここまでです

「三重塔」を中心に、神社に三重塔、神仏混合の名残でしょうか!!!。
鳥居と桜を入れて

写真の左側に観える池は、「まほろば古の里歴史公園」の一部です。

「まほろば古の里歴史公園」の池より撮影しました

2

3

「山中神明宰」の石仏

境内社のお祠!!!(子育地蔵尊)

「岩駒稲荷神社」、大分古くなったお祠!!!

境内の三島池の周りには「土筆」が芽を出しています。

2

ようやく八重桜が咲き始めました(数輪の花)

境内の三島池には2羽のつがいのマガモがお出向かい

以上
コメント;
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます