気まぐれな神社・仏閣めぐりぶらり旅の備忘録

神社・仏閣、史跡などぶらり散歩・旅めぐりでの写真、珍散文を載せている。(自分の備忘録)

緑区下九沢 八坂神社を参拝

2021-11-17 | 神社 相模原

おはよう、
今日(211115)は、相模原北公園の秋バラを見て、帰りに公園周辺をぶらり散策してきました。農家の畑には、紅葉が綺麗な、花たちが咲いていました。色づくモミジ、皇帝ダリア、ツツジなどなど。
近くの「八坂神社に足を運びました。(公園から徒歩5分程度)
-----------------------------------------------------------
社格      旧牛頭天王社(天王社)
社号     八坂神社
社名     下九沢八坂神社   (天王社)
正式名称   八坂神社
ご祭神    素戔嗚尊(スサノオノミコト)、牛頭天王(ごずてんのう)(須佐之男命=牛頭天王である)
コメント   江戸期には天王社と称して金泉寺が別当寺だったと云え、例大祭の天王祭の際には、近くの日之森神社へ巡行するそうです。
       八坂神社は「天王社」とも云う、この神社の境内は「天王森」と呼ばれています。
-----------------------------------------------------------参拝日2021/11/15
八坂神社は、相模原市緑区下九沢にある神社です。

御朱印(未拝受です。どこで頂くのでしょうか?)
社号標

入り口からの眺め、枝垂桜、銀杏の木、が目を引きます。
三春の滝桜の接木だそうです。
      ⇩         ⇩

入口の広場を通て、社殿正面へ、
神社社頭

石階段の参道、鳥居、狛犬
写真正面奥に社殿が、鳥居には「八坂神社」の名の扁額

狛犬

拝殿側からの眺め、               枝垂桜の大木が
                        ⇩

狛犬(足元は、毬、子)
拝殿側から

正面側から

社殿

両側にある灯籠を中心、

拝殿

拝殿正面

扁額

社殿の外観

2

境内の様子、
記念碑の石碑、
下九沢八坂神社の記念碑からこのお社が旧牛頭天王社であったことが分かる。

1本の黄色に染まる、モミジの木

2

気になった石碑と石祠
(板標に芭蕉の句を刻んだ石碑と書かれていますが、文字が読めません)
芭蕉の句「秋布可起隣ハ何乎寸流人そ」が書かれているそうですが、
(秋深まるこの夜はなんと、寂しくはかないことか。隣人は何をしているのだろう)と刻まれています。
   ⇩

境内社
金刀毘羅宮社

小さな祠!!!

小さい祠!!!

以上
コメント;


最新の画像もっと見る

コメントを投稿