➡➡➡ 「渋谷区神宮前 東郷神社を参拝 1」から続く
---------------------------------------------------------
社格 府社・別表神社
社号 東郷神社
正式名称 東郷神社 「勝利の神」の神社としても名高い。「勝運の神社」
御祭神 東郷平八郎命
コメント 偉大な海の英雄・東郷平八郎「勝って兜の緒を締めよ」、日本を救った軍神として国民的英雄になった東郷平八郎は、神格化され、亡くなった後に東郷神社に祀られることになった。
---------------------------------------------------------参拝日2018/11/03
東郷神社(とうごうじんじゃ)は、
渋谷区神宮前一丁目に鎮座する神社、東郷平八郎元帥を祀る、竹下通りのすぐ隣に鎮座する神社、日露戦争中に行われた日本海海戦の総合司令官として連合艦隊を指揮し、日本を勝利に導いた英雄、東郷平八郎が祀られる神社です。(日清戦争、日露戦争を勝利に導いた東郷平八郎の武運から、勝利の神様として信仰が厚い神社です。)
東郷神社のご朱印

手水舎
ひょうたんからお水が出ていました。

神門正面と石灯籠

神門から覗く社殿、今日は祝日と七五三祝い、結婚式などが行われていたためでしょうか!!!。

神門の扉にある社紋、門の扉には立派な紋章。上は皇族の菊、下は東郷家の蔦の葉(つたのは)の家紋とのこと。

狛犬、筋肉隆々で逞しい狛犬さんです。

背中からの狛犬(ちょっと変わった光景)

社殿(拝殿+本殿)

拝殿

境内広場からの拝殿の外観

社殿の外観

社殿側からの神門の眺め、広場の光景

海と深いつながりがある神社ならではの「霊社・海の宮」

授与所と表札の書体見本例(東郷平八郎)
本殿・右横の授与所にて、御朱印とお守りを授かることができます。

境内の様子
手水舎脇に安置されている。(!!!)

「潜水艦勇士に捧ぐ」と言う碑がありました。狛犬がいます。

搭載用の魚雷模型が前にあります。

「海軍特年兵之碑」の石碑、海軍史上最年少、14歳で兵隊になられた方々の碑です。

以上
コメント;
---------------------------------------------------------
社格 府社・別表神社
社号 東郷神社
正式名称 東郷神社 「勝利の神」の神社としても名高い。「勝運の神社」
御祭神 東郷平八郎命
コメント 偉大な海の英雄・東郷平八郎「勝って兜の緒を締めよ」、日本を救った軍神として国民的英雄になった東郷平八郎は、神格化され、亡くなった後に東郷神社に祀られることになった。
---------------------------------------------------------参拝日2018/11/03
東郷神社(とうごうじんじゃ)は、
渋谷区神宮前一丁目に鎮座する神社、東郷平八郎元帥を祀る、竹下通りのすぐ隣に鎮座する神社、日露戦争中に行われた日本海海戦の総合司令官として連合艦隊を指揮し、日本を勝利に導いた英雄、東郷平八郎が祀られる神社です。(日清戦争、日露戦争を勝利に導いた東郷平八郎の武運から、勝利の神様として信仰が厚い神社です。)
東郷神社のご朱印

手水舎
ひょうたんからお水が出ていました。

神門正面と石灯籠

神門から覗く社殿、今日は祝日と七五三祝い、結婚式などが行われていたためでしょうか!!!。

神門の扉にある社紋、門の扉には立派な紋章。上は皇族の菊、下は東郷家の蔦の葉(つたのは)の家紋とのこと。

狛犬、筋肉隆々で逞しい狛犬さんです。

背中からの狛犬(ちょっと変わった光景)

社殿(拝殿+本殿)

拝殿

境内広場からの拝殿の外観

社殿の外観

社殿側からの神門の眺め、広場の光景

海と深いつながりがある神社ならではの「霊社・海の宮」

授与所と表札の書体見本例(東郷平八郎)
本殿・右横の授与所にて、御朱印とお守りを授かることができます。

境内の様子
手水舎脇に安置されている。(!!!)

「潜水艦勇士に捧ぐ」と言う碑がありました。狛犬がいます。

搭載用の魚雷模型が前にあります。

「海軍特年兵之碑」の石碑、海軍史上最年少、14歳で兵隊になられた方々の碑です。

以上
コメント;
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます