おはよう、
今日(250412)は、都内に私用があり、久しぶりに都内に行ってきました。近くの神社に参拝してきました。今空前の人気スポットらしい?。何故、東京・銭洗い弁天(弁財天さまが祀られています)。(鎌倉・銭洗い弁天まで足を運ばず、都内で、) 今日・土曜日も長蛇の行列ができていました。その後「日本橋・水天宮」も参拝してきました。(水天宮は、安産祈願にお参り、娘たち、孫も!)
*****
社号 水天宮
社名 水天宮
正式名称 水天宮 安産祈願で有名:安産・子授けの水天宮と呼ばれています
安産・子授けの神「おすいてんぐさま」が祀られています
ご祭神 水天宮には四柱の神様がお祀りされています
天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)
安徳天皇(あんとくてんのう)
建礼門院(けんれいもんいん)
二位の尼(にいのあま)
総本宮 福岡・久留米の水天宮
コメント 日本橋七福神(弁財天)、下町八福神の札所となっています(神社)
子宝いぬ 愛らしい子犬を見つめる母犬からは情愛が伝わってきます。
周囲を取り巻く十二支のうち自分の干支を撫でると安産、子授け、無事成長など様々なご利益がある
狛犬 一方は口を開けて前足で玉を守り、もう一方は口を閉じ子犬を守る姿が印象的な一対の狛犬です
安産子育河童 足下と胸、肩に赤ちゃん河童がしがみついている姿が印象的な、仲睦まじい河童の親子像
(今回写真は省略)
*****参拝日2025/04/12
水天宮(すいてんぐう)は、中央区日本橋蛎殻町にある神社です。福岡県久留米市にある久留米水天宮の分社です。現代的な設備をもった都市型の神社です。(免震構造)
御朱印(拝受しました)
神社・さくら期間限定御朱印
参道、鳥居
参道入口、コンクリートの階段、社号標 大きな鳥居(銅鳥居)、正面は拝殿
社殿
(近代的な、コンクリート建物、高層ビルの谷間に鎮座しています、
昨今の技術、震災対策・免震構造、建物が最大60㎝程度水平方向に動きます)
今回は、あまり見られない、道路(人形町通り)を挟んで、外観を眺めました。
2
高層ビルを背景に、都内の中にある神社です。境内は、ビルの2Fにあります。
「大きなコンクリートの箱」のような趣で神社らしい雰囲気はあまりないです。
5
本殿を見上げました。
8
拝殿
結構混んでいます。安産や子授かりの願掛けやお礼参りなどで人並みが途絶えることがないです。
↓辨財天堂 ↓拝殿 ↓社務所・神礼所・参集殿
拝殿 5本の五色の紐(握り紐)・五色幕 五色で魔除けと開運!
五色の意味:青黄赤白黒(しょう・おう・しゃく・びゃく・こく)の五色のことを指します。五つの色には意味が込められており、縁起物として、また魔除けとして扱われています。五本の指に、地・水・火・風・空っていう物質の名前をあてます。五色(ごしき)は、仏教において如来の精神や智慧を5つの色で表す。お寺の大法要の時に五色の幕として目になさることが多いです。幕にせよ旗にせよ、この五色が風に揺れるほど世界に仏教!が広まり、人々が幸せになるとされています。今でもお寺の本尊さまから本堂の外まで伸ばすことがたまにあります。
合わせて、
鈴緒(すずお):精麻(せいま)を螺旋状にねじり合わせた麻縄のこと
本坪鈴(ほんつぼすず):お宮や神社の拝殿などの前に吊るされている鈴のこと(鈴の音が獣や魔物を追い払う)
拝殿向かって、右側に特別御朱印所(ここで、御朱印を頂きます)。
辨財天堂(寳生辨財天が祀られています)
令和7年は巳年にあたり、寳生辨財天さまの御縁の大切な年回りを迎えます。
以上
コメント;
最新の画像[もっと見る]
-
連絡だより データ引越し作業が完了しました。 3ヶ月前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 4ヶ月前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 4ヶ月前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 4ヶ月前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 4ヶ月前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 4ヶ月前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 4ヶ月前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 4ヶ月前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 4ヶ月前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 4ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます