goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれな神社・仏閣めぐりぶらり旅の備忘録 Ver.2.1

神社・仏閣、史跡などぶらり散歩・旅めぐりでの写真、珍散文を載せていいます。(自分の備忘録)

高尾山薬王院 参拝 その2

2017-01-22 | 仏閣 関東・甲信越(甲斐、信濃、越後)
➡   「高尾山薬王院 参拝 その1」 からの続き
高尾山山頂からの富士山の雄姿(少し雲がかかっているが)

---------------------------------------
(高尾山の中復に薬王院がある)
投稿編集構成は、参道、薬王院、境内に設けられている祠(小堂)の3つに分けました。
山道・参道周辺 その1
高尾山薬王院(御本堂、御本社、他)  その2
堂宇、境内社(神変堂、八大竜王堂、倶利伽羅龍堂、愛染堂、聖天堂、薬王院大師堂と高尾山八十八大師巡拝霊場、大小天狗社と福徳稲荷社、奥の院不動堂、浅間社、他)  その3
---------------------------------------
----------------------------------------------------------参拝日2017-01-18
山号        高尾山(たかおさん)
寺院号       薬王院 有喜寺
正式名称     高尾山 薬王院 有喜寺  (別名:高尾山)
御本尊       飯縄大権現(いづなだいごんげん)、薬師如来
札所本尊     関東九十一薬師五番、関東三十六不動八番、多摩四国八十八箇所六十八番、東国花の寺百ヶ寺 東京八番
宗派        真言宗智山派
コメント;      薬王院の名は、創建当初、薬師如来をご本尊としていた。大本山として「成田山新勝寺」「川崎大師平間寺」「高尾山薬王院」が三大本山として知られている。天狗様は、飯縄大権現様の眷属(随身)として、除災開運、災厄消除、招福万来など、衆生救済の利益を施す力を持ち、古来より神通力をもつとされ、多くの天狗伝説や天狗信仰があり、神格化されている。この様に高尾山は、飯縄信仰と共に天狗信仰の霊山としても知られている。
----------------------------------------------------------
高尾山薬王院(たかおさんやくおういん)」は、
東京都八王子市の高尾山にある寺院。真言宗智山派の関東三大本山のひとつである。 正式な寺名は高尾山薬王院有喜寺だが、一般には単に「高尾山」あるいは「高尾山薬王院」と呼ばれる。薬王院と参道のスギ並木は「八王子八十八景」に選ばれている。(出典元:ネット情報)

「ご朱印」と、     「ご朱印について」
「奉納;聖武天皇勅願所の印」
四天王門(山門)」
境内側からの眺め

「四天王門(山門)」に掲げられている「高尾山」の扁額

仁王像」、4体ある。
境内結界守護の神として増長天王、持国天王滝、多聞天王、広目天王の四天王がある。

手水舎」、横に「山伏の像」(ほら貝を吹く僧侶):(修験者)

薬王院」の「石段の参道」と「仁王門

狛犬

「仁王門」に掲げられている「厄除開運」の扁額

仁王像

御本堂:薬王院」の正面

天狗の像」が両脇にある。


「御本堂」の拡大
「御本堂」には、左に「緑の小天狗(カラス天狗)」と右に「赤くて鼻の高い大天狗(鼻高天狗)」の面が飾られている。
「御本堂」に掲げられている「飯綱大権現」の扁額


「高尾山御本尊:南無飯縄大権現」の扁額と、     「赤くて鼻の高い大天狗(鼻高天狗)」     

薬王院御本社;飯縄権現堂」の「石段参道」と「鳥居」、やっぱり神社である。(神仏分離以前の神社の姿!!!)


天狗さまの仁王像
運慶作とされる仁王像(八尺・那羅延金剛力士、密迹金剛力士の仁王像)が安置されている。「執金剛神」とも呼ばれ、仏法を守護する神。

狛犬」と、飯縄権現堂の正面両脇には、大天狗と子天狗、そして手前の山腹には三十六童子像が
それぞれご本尊:飯縄大権現の鎮座する聖域を形作っている。

方位石碑:十二支

薬王院御本社:飯縄権現堂」の正面
薬王院の中心となる御本社で、飯縄権現を祀る社殿(神社)である。

「薬王院御本社」の拡大、拝殿に掲げられている「飯縄大権現」の扁額
左に「小天狗(カラス天狗)」、右に「大天狗(鼻高天狗)」の像が御本社の前に建っている。

下段左:薬王院御本堂

「薬王院御本社:飯縄権現堂」の外観、鮮やかな装飾である。

「薬王院御本社(社殿)」周辺の壁彫刻物
入母屋造の本殿と拝殿を幣殿で繋いだ権現造である。社殿全体に華麗で極彩色の装飾がなされていることが特徴である。社殿前方には鳥居があり、神社であることが分かる。


鐘楼堂

高尾山大本坊の石標」、(「客殿」、「方丈」、「書院」など)

客殿」、     「黒門
「客殿」で、薬王院の精進料理を食べることができる。(予約制)

➡  「高尾山薬王院 参拝 その3」 へ続く
以上
コメント;






最新の画像もっと見る

コメントを投稿