「陽明門」

おはよう、
今日(180515)は、福島帰省の途中、日光・日光東照宮を参拝、拝観しました。「日光東照宮」の「真新しい陽明門」を拝観するためです。まず車を「日光東照宮大駐車場」に停め、「世界遺産 日光の社寺(二荒山神橋、日光山輪王寺、日光東照宮、二荒山神社)」を巡りました。
「日光山輪王寺」を後にして、「日光東照宮」へ
下の写真は、「陽明門」をまとめました。
2013年(平成25年)7月から修復工事(平成の大修理/再建)行われていましたが、2017年(平成29年)3月、無事に工事が終了しました。
表門を通り抜け、神厩舎(三猿)を抜け、「銅鳥居」を抜けると「豪華春蘭な陽明門」へ。


「銅鳥居」
豪華春蘭
「陽明門」の正面、石階段

2

3

「陽明門」に掲げられている「東照大権現」の名の扁額

絢爛豪華な威容を回復されています。

2

3


「魔除の逆柱」

「随身像」;随身像を建ててある門を随身門と呼ぶそうです。明智光秀像!!!
俗に「矢大神」「左大神」と呼ばれています。
右大臣の随身像と、 左大臣の随身像

天井に龍の絵画
これらの龍は別名を持っており、昇り龍は別名で「八方睨みの龍」降龍は別名で「四方睨みの龍」と呼称されています。
降龍画と、 昇龍画

白塗りの獅子の彫刻像

「陽明門」をしたから見上げた眺め(1角)

境内からの「陽明門」の眺め

以上
コメント;

おはよう、
今日(180515)は、福島帰省の途中、日光・日光東照宮を参拝、拝観しました。「日光東照宮」の「真新しい陽明門」を拝観するためです。まず車を「日光東照宮大駐車場」に停め、「世界遺産 日光の社寺(二荒山神橋、日光山輪王寺、日光東照宮、二荒山神社)」を巡りました。
「日光山輪王寺」を後にして、「日光東照宮」へ
下の写真は、「陽明門」をまとめました。
2013年(平成25年)7月から修復工事(平成の大修理/再建)行われていましたが、2017年(平成29年)3月、無事に工事が終了しました。
表門を通り抜け、神厩舎(三猿)を抜け、「銅鳥居」を抜けると「豪華春蘭な陽明門」へ。


「銅鳥居」

「陽明門」の正面、石階段

2

3

「陽明門」に掲げられている「東照大権現」の名の扁額

絢爛豪華な威容を回復されています。

2

3


「魔除の逆柱」

「随身像」;随身像を建ててある門を随身門と呼ぶそうです。明智光秀像!!!
俗に「矢大神」「左大神」と呼ばれています。
右大臣の随身像と、 左大臣の随身像

天井に龍の絵画
これらの龍は別名を持っており、昇り龍は別名で「八方睨みの龍」降龍は別名で「四方睨みの龍」と呼称されています。
降龍画と、 昇龍画

白塗りの獅子の彫刻像

「陽明門」をしたから見上げた眺め(1角)

境内からの「陽明門」の眺め

以上
コメント;
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます