goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれな神社・仏閣めぐりぶらり旅の備忘録 Ver.2.1

神社・仏閣、史跡などぶらり散歩・旅めぐりでの写真、珍散文を載せていいます。(自分の備忘録)

港区 麻布十番 十番稲荷神社を参拝

2018-04-02 | 東京
おはよう、
今日(180331)は、私用で、足立区鹿浜、港区六本木まで出かけて来ました。時間もあり、港区麻布十番エリアの「十番稲荷神社」へ立ち寄って参拝してきました。神社・寺院・史跡巡りの方々がグループで参拝(十数名)に訪れていました。ここは、「港七福神詣の内(宝船)(七福神全員が乗った宝船である)」だそうです。
*********************************************************
社格     村社   (旧末廣神社:旧村社、 旧竹長稲荷神社:旧無格社)
社号     稲荷神社
正式名称   十番稲荷神社
御祭神    倉稲魂命(ウカノミタマノミコト) :衣食住、商売繁盛の神
       日本武尊(ヤマトタケルノミコト) :難局打開、武運長久の神
       《宗像三女神》
       市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト)、田心姫命(タギリヒメノミコト)、湍津姫命(タギツヒメノミコト)
コメント;麻布十番は、江戸の昔からの伝統を受け継ぐ老舗と若い人を惹きつける佇まいにより、魅力ある街として知られている。当神社は、「ガマ池伝説ゆかりの神社」、また「港七福神「宝船のおやしろ」」として親しまれている。小さな神社である。人通りの多い場所柄、日頃から参拝者が多い。
*********************************************************参拝日2018/03/31
十番稲荷神社は、港区麻布十番にある稲荷神社です。「十番稲荷神社(じゅうばんいなりじんじゃ)」は、戦前存在した末廣神社と竹長稲荷神社が合併した神社である。「港七福神」は、
七福神をお祀りする各神社・寺院7カ所に加え、宝船の巡拝所である当神社を入れて合計8ヶ所お参りするのが特徴である。
  1)宝珠院(弁才天)    芝公園4-8-55
  2)熊野神社(恵比寿)   麻布台2-2-14
  3)十番稲荷神社(宝船)  麻布十番1-4-6
  4)大法寺(大黒天)    元麻布1-1-10
  5)氷川神社(毘沙門天)  元麻布1-4-23
  6)櫻田神社(壽老神)   西麻布3-2-17
  7)天祖神社(福禄寿)   六本木7-7-7
  8)久國神社(布袋)    六本木2-1-16

鳥居の左側に「港七福神詣での内(宝船)の石像」(七福神全員が乗った宝船である)
七福神全員が乗った宝船をお参りできるのはここだけで、とても縁起が良い場所である。

鳥居の右側に「かえるさん石像
地元の皆さんより「かえるさん」と親しまれている。「無事カエル」、「お金がカエル」、「若ガエル」など縁起物である。


ご朱印を拝領できた。(ここは、時間制限が掲示されている12時~13時は、社務所が留守になっている。)2015(平成27)年以降、朱印の印影などが刷新されたそうです。(結構シンプルなもの)、限定ご朱印を数多く用意されている。興味のあるのは「宝船」のご朱印である。
ご朱印

「十番稲荷神社」は、地下鉄・麻布十番駅の出口直ぐ隣にある。

「鳥居」、鳥居の側には「十番稲荷神社」の社号名の石柱標がある。

正面の鳥居、参道の階段、奥に社殿が見える

階段を上ってすぐ右手に「手水舎」

拝殿(鉄筋コンクリート造の小さな社殿ではあるが、綺麗に管理されている。)

拝殿に掲げられている「十番稲荷神社」の扁額

狛犬(大変迫力のある狛犬である)

社務所(豊富な授与品が用意されているのが特徴である)

以上
コメント;
神社には、マナーの悪い参拝客に苦労しているのか!!!、いたる所に「最初にお参りをして下さい」、「御朱印やお守りはお参りをすませてから」、「お参りをしないと御利益半減しますよ」等の注意書きが貼られているのが気になった。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿