goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれな神社・仏閣めぐりぶらり旅の備忘録 Ver.2.1

神社・仏閣、史跡などぶらり散歩・旅めぐりでの写真、珍散文を載せていいます。(自分の備忘録)

南区新戸 曹洞宗・長松禅寺の五百羅漢像

2021-03-02 | 仏閣 相模原

おはよう、
今日(210228)は、南区新戸にある、「曹洞宗・長松禅寺」を参拝してきました。座間神社で、「春よこい ひな祭り」が開催されています。その帰りに立寄ってきました。山門を潜り、境内に入ると、左側のエリアに鐘楼堂を囲み、多くの石像があります。「五百羅漢像」が祀られていました。びっくり?
五百羅漢」とは、
お釈迦様の入滅後、初の仏典の編集に集まったとされる500名です。
羅漢とは悟りを開いた高僧のことを言います。
十六羅漢、十八羅漢、五百羅漢など呼ばれています。(位があります)
十六羅漢とは、お釈迦様から「仏の教えを守って、衆生を正しく導いてね」という遺言を受けた16名の羅漢です。これに2名を加えた十八羅漢も存在する。
仏像の中には「羅漢さま」と呼ばれるものがあり、如来、菩薩、明王、天部、そして高僧というのが大体の仏像の種類です。「羅漢さま」とは高僧、或いは菩薩に当たる存在です。
-------------------------------------------------------------------------
寺院格    -
山号     萬年山
寺院号    長松禅寺
寺院名    長松禅寺
正式名称   萬年山 長松禅寺
本尊     薬師如来
札所本尊   -
ご本山    -
宗派     曹洞宗
コメント   津久井にある功雲寺の末寺です。
------------------------------------------------------------------------参拝日2021/02/28
境内の鐘楼堂の周りに、様々な石像が見られる。これが色々な顔を表現している五百羅漢像です。
鐘楼堂

2

境内の鎮守「吒枳尼天(だきにてん)」 稲荷社?
荼枳尼天は、仏教における仏を守る神「天部」です。
現在の白狐にまたがり宝剣を持つ天部「荼枳尼天」の形となっている。

お社 扁額「吒枳天」、狛狐(お狐さま) お社の中にも狐さんが一杯です。

羅漢像の数々、顔の表情が、凛と、

不思議な空間です、                       下段:見上げる

3                        考える

左側がくちきき地蔵尊          羅漢像の一部、

羅漢像               笑う

以上
コメント;



南区新戸 曹洞宗・長松禅寺を参拝

2021-03-02 | 仏閣 相模原

おはよう、
今日(210228)は、南区新戸にある、「曹洞宗・萬年山長松禅寺」を参拝してきました。座間神社で、「春よこい ひな祭り」が開催されています。帰りに立寄ってきました。山門を潜り、境内に入ると、左側のエリアに鐘楼堂を囲み、多くの石仏があります。「五百羅漢石仏」が祀られていました。びっくり?
-------------------------------------------------------------------------
寺院格    -
山号     萬年山
寺院号    長松禅寺
寺院名    長松禅寺
正式名称   萬年山 長松禅寺
本尊     薬師如来
札所本尊   -
ご本山    -
宗派     曹洞宗
コメント   津久井にある功雲寺の末寺です。
------------------------------------------------------------------------参拝日2021/02/28
曹洞宗寺院の長松寺は、相模原市緑区新戸に鎮座する寺院です。山号は萬年山と号します。

ご朱印(未拝受)
「萬年山長松禪寺」の山号、寺院名の石柱標、参道

入口から眺める、参道、山門、本堂    長松寺文書(古文書)碑です。
脇に説明看板と長松寺文書の石碑がある。 

境内周辺からの眺め、

石階段を上ると、山門

2

山門に掲げる扁額と、写真中央に本堂の屋根、(薬医門)

扁額

装飾彫刻品です。

手水舎(水が流れていなかった)

手水舎、本堂、石灯籠

本堂、拝殿

石灯籠と鐘楼堂

寺務所、庫裡、客殿?

鐘楼堂

境内の眺め、

本堂、しだれ紅梅

境内の様子、緑が多い境内です。

様々な石像、石仏が多く見られる。
水子を供養する観音像など 

石仏、地蔵尊

山門手前に、六地蔵尊
南無六道能化地蔵願主菩薩碑、六地蔵尊など石塔石仏群が祀られています。
弥勒菩薩も見えます。

十六羅漢の一人のおびんずるさんも、

境内に隣接する、ほいくいんでしょうか?、

見頃は過ぎたが、白梅、紅梅

薄ピンクの紅梅

白梅、紅梅

ボケも咲き始めました。

以上
コメント;


緑区上久沢 曹洞宗 梅宗寺・百番観世音を参拝

2021-02-21 | 仏閣 相模原

おはよう、
今日(210218)は、相模原北公園の梅園を見て、帰りに「曹洞宗 梅宗寺・百番観世音」を参拝しました。ふと思い出し、毎日18日は、観音さまの日として観音堂がご開帳時間であり、堂内に入り拝観ができます。
百番観音とは、西国三十三番、坂東三十三番、秩父三十四番の合祀されている。観音堂内の白子観音は安産の守り本尊としての信仰があります。
------------------------------------------------------------------------
寺院格    -
山号     巨福山
寺院号    梅宗寺
寺院名    梅宗寺
正式名称   巨福山 梅宗寺
本尊     釈迦牟尼仏(中央)
        脇侍は獅子に乗る智慧の文殊菩薩(右)と白象に乗る慈悲の普賢菩薩(左)
札所本尊   聖観世音菩薩
        百番観音(西国三十三番、坂東三十三番、秩父三十四番の合祀)、観音像(石仏)
御本山    大本山 永平寺(福井県)、大本山 總持寺(神奈川県)
宗派     曹洞宗
コメント   白色に塗られた白子観音(西国20番)がある。白子観音は安産の守り本尊です。
-----------------------------------------------------------------------参拝日2021/02/18
曹洞宗梅宗寺寺院は、相模原市緑区上久沢にある、寺院です。山号は、巨福山といい、
ご朱印(拝受・百番観音)
(参拝日がありませんが、)
梅宗寺の境内に観音堂は、あります。写真の右側の建物です。
赤い幟旗「南無観世音菩薩」が目立ちます。(目印)

観音堂の外観

正面、参道

案内板標、
梅宗寺の百観音とは、

左:八尊仏(あなたの守り本尊) 中央:百番観音堂 右:百番観音堂(西国、坂東、秩父観音さま)の石柱標

百番観音堂

向拝に掲げられている「百番観音堂」の名の重量感ある扁額です。

扁額

観音堂内、左右に3つの観音霊場の石像観音像が納められている。

拡大、

堂内の一部、雰囲気を、

2

白子観音菩薩(白色)              ⇩

坂東霊場 第n番札所 石観音像

西国霊場 第n番札所 石観音像

秩父霊場 第n番札 石観音像

住職が3つの霊場を結願した、掛け軸が掲示されています。
2

八尊仏

八尊仏の石柱標
生まれた干支によって定められた守り本尊を拝むことで御利益がある。

入口側                 観音堂側から

八尊仏のそれぞれ、
境内には干支の守り本尊である八尊仏
(千手観音、虚空蔵菩薩、文殊菩薩、普賢菩薩、勢至菩薩、大日如来、不動明王、阿弥陀如来)があります。
 千手観音        虚空蔵菩薩    文殊菩薩       勢至菩薩 

  勢至菩薩       大日如来     不動明王       阿弥陀如来

養蚕の神・蚕影明神を祀る祠です。
頭上に桑の葉の冠をのせ、繭玉を持つ蚕影明神(金色姫)が安置されている。
祠の前にある蚕影明神碑

以上
コメント;




緑区上久沢 曹洞宗 梅宗寺を参拝

2021-02-20 | 仏閣 相模原

おはよう、
今日(210218)は、相模原北公園の梅園を見て、帰りに「曹洞宗 梅宗寺・百番観世音」を参拝しました。ふと思い出し、毎日18日は、観音さまの日として観音堂がご開帳時間であり、堂内に入り拝観ができます。
百番観音とは、西国三十三番、坂東三十三番、秩父三十四番の合祀されている。観音堂内の白子観音は安産の守り本尊としての信仰があります。
------------------------------------------------------------------------
寺院格    -
山号     巨福山
寺院号    梅宗寺
寺院名    梅宗寺
正式名称   巨福山 梅宗寺
本尊     釈迦牟尼仏(中央)
        脇侍は獅子に乗る智慧の文殊菩薩(右)と白象に乗る慈悲の普賢菩薩(左)
札所本尊   聖観世音菩薩
        百番観音(西国三十三番、坂東三十三番、秩父三十四番の合祀)、観音像(石仏)
御本山    大本山 永平寺(福井県)、大本山 總持寺(神奈川県)
宗派     曹洞宗
コメント   白色に塗られた白子観音(西国・第二十番札所)がある。白子観音は安産の守り本尊です。
-----------------------------------------------------------------------参拝日2021/02/18
曹洞宗梅宗寺寺院は、相模原市緑区上久沢にある寺院です。山号は、巨福山といい、大きな境内敷地です。

ご朱印(拝受:百番観音、本尊ではない)
(参拝日付けがありませんが)
入口、山号、寺号の石柱標、青白梅の木だそうです。

2

みごたいのある梅の木(京都からの譲受けたそうです)

4

5

梅宗寺の外観 正面、山門でなく門柱、写真右に掲示板標

梅宗寺、外観 四季折々の花が綺麗とのこと(山桜、吉野桜、梅の花など)

手水舎、(手水鉢)

こんなところに、宗派、寺院名の石柱標

手水鉢

梅宗寺、本堂、向拝

本堂正面、青銅燈籠?

扁額

境内にある地蔵尊像

持ち上げ観音

六地蔵3体、石仏

六地蔵3体

客殿、寺務所、庫裡の門など

梅も咲き始めました。

五重石塔

白梅が咲き始めました。

なで達磨
達磨大師(だるまだいし)はインドから中国に坐禅を伝えた方で、曹洞宗の祖師の一人です。
頭をなでて誓いましょう。一なで 「正直」、二なで 「忍耐」、三なで 「奉仕」

南山古梁禅師顕彰碑

2

以上
コメント;


緑区大島 日蓮宗 法性寺を参拝

2021-02-19 | 仏閣 相模原

おはよう、
今日(210218)は、緑区大島にある「日蓮宗 法性寺・鬼子母神」を参拝してきました。結構大きな境内を要する寺院です。入口が2ヶ所(正面、駐車場入口)と大きな駐車場が隣接にありました。(道路が少し狭いので、注意願う)
------------------------------------------------------------------------
寺院格   ‐
山号    三宮山
寺院号   -
寺院名   法性寺
正式名称  三宮山 法性寺
本尊    大曼荼羅(旧三宝祖師)
札所本尊  ‐
ご本山   身延山久遠寺(山梨県)、池上本門寺(東京都)
宗派    日蓮宗
コメント  多くの石仏、仏像がある。
      鬼子母尊神、十羅刹女、行学院日朝上人、華経坊日徳上人、 金色大善女
      寿量稲荷大明神が祀られている。   
-------------------------------------------------------------------------参拝日2021/02/18
日蓮宗寺院の法性寺は、相模原市緑区大島にある寺院です。山号は、三宮山といい、金色姫像が有名です。
ご朱印(未拝受、あるそうです。次回参拝時までお預け)
門柱形式・石柱門(山門)から参道が続き、正面に本堂がある。正面の手前には、長い参道風のエリアがありますが、
寺院名の石柱標(台元)、こちらが表門!!!

車の入口、こちらは裏門、又は表門?

真新しい石柱標がある。

「日蓮宗法性寺車入口」?、境内にも入って良いそうです。
大きな駐車場は、近くに確保されている。

境内の様子、客殿、屋根が少しかわっています。(三角屋根2つ、軒はなだらかな曲線になっている)

本堂と客殿が繋がっている。(渡り廊下で?)

境内は綺麗に掃除され、紅白の梅の木が植えられている。屋根の形が珍しい。(箱型)、箱棟が印象的です。

白梅と本堂、及び短い参道

本堂、箱型の屋根、珍しい?

向拝、「法性寺」の扁額が掲げられている。
頭上の彫刻もみごと、

重量感ある、「南妙法蓮華経」の石碑

扁額を覗いて、

紅梅と三光堂

三光堂の手前には、白梅の木

境内には、三光堂(日天、月天、三十番神)

失礼して、ガラス越しに撮らさせて頂きました。数体の人形像が安置されている。

多くの石仏、石碑、石燈籠などが見られる。

2            ↓ 立派な石柱標

紅梅の木、他に竹林エリアも見られる。

以上
コメント;