おはよう、
今日(210913)は、相模原公園をぶらり散策後、時間があったので、「原当麻エリアの寺院」を参拝してきました。
「龍渕山・天応院」、」「声音山・観心寺」の2か所」です。
明日から天候も崩れる予報が出ており、巣ごもりも続いており、少し運動がてら回ってきました。途中 「蓮向院」の案内道標がありましたが、以前に訪れた寺院であり、今回は拝観しませんでした。次回に、
---------------------------------------------------------
寺院格 -
山号 龍淵山
院号 天應院
寺号 -
正式寺院名称 龍淵山 天應院
本尊 虚空蔵菩薩
札所本尊 薬師如来菩薩 関東九十一薬師霊場 札所番号 第十九番
宗派 曹洞宗
コメント 一刀両断お化け石塔があるそうです。
明治になり行政役所の二十大区の役所、下溝学校、相模原警察署の前身が当院に築かれた。!
---------------------------------------------------------参拝日2021/09/13
曹洞宗寺院の天應院は、相模原市南区下溝にある寺院です。山号を龍淵山と称します。
北条氏照の娘貞心尼を中興開基として、明応4年(1495年)に当地に中興開山したと伝えられている。本尊は虚空蔵菩薩です。
境内には曹洞宗宗祖・道元禅師像が建っている。(あまり見られない銅像です)
「道元禅師」立銅像が手水舎の裏側に建っている。あまり見られない銅像ですが。
「萬霊寺」の石柱標、三界萬霊を祀っている関係でしょうか?。
「不許葷酒入山門」。葷酒(くんしゅ)山門に入るを許さず。の石柱標
仁王像
真新しい六地蔵菩薩
塚の上に石碑がある。
「聖徳皇太子」の石碑です。
「白寿観音立銅像」、その対面に「平和観音立銅像」もあります。
2
「三界萬霊」の石仏
境内社? 小さな社(薬師堂のわきに)
境内の周りには、ようやくヒガンバナ(曼殊沙華)が咲き始めました。
境内の周りには生垣の金木犀が植えられている。(甘い匂いが漂う)
2
以上
コメント;
おはよう、
今日(210913)は、相模原公園をぶらり散策後、時間があったので、「原当麻エリアの寺院」を参拝してきました。
「龍渕山・天応院」、」「声音山・観心寺」の2か所」です。
明日から天候も崩れる予報が出ており、巣ごもりも続いており、少し運動がてら回ってきました。途中 蓮向院の道標がありましたが、以前に訪れた寺院であり、今回は拝観しませんでした。次回に、
*******************************************************
寺院格 -
山号 声音山(聲音山)
院号 -
寺号 観心寺
正式寺院名称 声音山 観心寺
本尊 正観世音菩薩 (御本尊は秘仏として内陣の奥深くに鎮座している)
札所本尊 正観世音菩薩 武相観音札所(武相卯歳観音霊場)の 札所第三十一番
宗旨 時宗
時宗(じしゅう)は、鎌倉時代末期に興った浄土教の一宗派の日本仏教。
開祖は一遍。鎌倉仏教のひとつ。総本山は藤沢市の清浄光寺(通称:遊行寺)
宗派 時宗当麻派
宗紋は、折敷に三文字 - 宗内では「隅切り三」と呼ぶ。
コメント 現在は無檀寺院で、西にある本寺の無量光寺が兼務している。
手水舎、手水鉢などもだいぶ古くなっていました。
寺院ながら、門柱、山門などは、見当たらなかった。
*******************************************************参拝日2021/09/13
観心寺(かんしんじ)は、相模原市南区当麻にある仏教寺院です、山号を聲音山と称する。宗派は時宗です。
本尊の御開帳は卯年の春で、直近は2011年で次回は2023年である。
「正観世音大菩薩」の板柱標
こじんまりとした境内敷地に本堂があります。(もとは武士の庵 観心寺本堂)
本堂 本堂屋根の宗紋?
正面向かって左が庫裡(寺務所)、右が本堂向拝でしょうか?
「正観世音菩薩」の石碑、どちらが正しいのでしょうか?(聖観世音菩薩!)
2
六地蔵菩薩+数仏像(9体のお地蔵さま。頭は全て丸い石が載せられている。頭が落ちて自然石に!)
以上
コメント;
おはよう、
今日(210907)は、南区下溝にある、曹洞宗の寺院です。「補陀山 清水寺」で山号は,補陀山と称す。このコロナ禍で、外出自粛で、家籠もり・巣ごもりも疲れてきて、少しぶらり散策に出かけてきました。相模原公園、麻溝公園の駐車場は、やっぱり、緊急事態宣言発出中は、利用禁止になっていました。途中ぶらり散策停車、神社寺院に立ち寄ってきました。
----------------------------------------------------------
寺院格 -
山号 補陀山
寺号 清水寺(セイスイジ)
寺院名 補陀山 清水寺
正式寺院名 補陀山 清水寺
本尊 十一面観世音菩薩
札所本尊 十一面観世音菩薩 (武相卯歳観音霊場四十八ヶ所 札所番号第三十二番)
宗派 曹洞宗
大本山 吉祥山永平寺(きちじょうざんえいへいじ)、
諸嶽山總持寺(しょがくさんそうじじ)
コメント 福井県の永平寺、神奈川県横浜市鶴見区の總持寺を本山とする曹洞宗寺院「補陀洛山 清水寺」
(補陀とは観音様が住むという山)
本堂を囲んで、墓地があり、かつ駐車場エリアも結構広いです。バリアフリーあり、
-----------------------------------------------------------参拝日2021/09/07
曹洞宗寺院の清水寺は、南区下溝にある寺院です。補陀山と号します。我が家の宗派も曹洞宗です。
-------------------------
曹洞宗は大本山を二つもっています。
福井県にある永平寺と、横浜市にある總持寺です。ちょうど、私達が父と母の両親を持つように、道元さまの永平寺と、瑩山さまの總持寺を両大本山とお呼びします。
道元さまが正しい仏教の教えを中国より日本に伝えられ、道元さまから四代目の瑩山さまが全国に広められ、曹洞宗の礎を築かれました。
曹洞宗では道元と瑩山紹瑾の2人を、宗祖(しゅうそ)という宗派を開いた人物です。
教え: 雑念も悟ろうとする気持ちも全て捨て、ただひたすら坐禅に打ちこむ「只管打坐(しかんたざ)」
(出典元:ネット情報)
-------------------------
御朱印(今回は未拝受です)
御朱印はあるそうです。かつ、霊場札所にもなっています。
寺院名標(曹洞宗 補陀山清水寺)
本堂正面 真新しい、きれいな本堂です。
⇩ここに石碑
新しい本堂です(2F)
扁額(山号名:補陀洛山と補陀山どちらが正解?)
境内の様子
6
本堂外観、右側に、十一面観世音菩薩像があります。 ⇩
2 ⇩
石碑(道元禅師が詠んだ和歌)参道近くに建立されている。
十一面観世音菩薩立像
以上
コメント;
おはよう、
今日(210307)は、相模原市南区麻溝台にある「日蓮宗・顕正寺」を参拝してきました。残念ながら寺院境内は、整備中で、大木、いちょうの木などが伐採され、本堂、客殿、寺務所の建物などのみで、閑静な環境です。新しい境内の佇まいを期待したい。
彼岸も近いので檀家の方でしょうか参拝、お墓詣りなどで訪れていました。
-------------------------------------------------------------------------
寺院格 -
山号 源悟山
寺院号 顕正寺
正式名称 源悟山 顕正寺
本尊 久遠實成本師釈迦牟尼佛、曼荼羅
札所本尊
ご本山 身延山久遠寺(山梨県)
宗派 日蓮宗
コメント 御会式(おえしき)とは、日蓮聖人のご命日である10月13日を中心に行われる法要のことで、
御命講、御影講とも云います。
開祖・日蓮聖人の命日前後に同宗派寺院で行われる一大行事となっている。
(池上本門寺の「万灯行列」は盛大で、多くの方が集まる)
-------------------------------------------------------------------------参拝日2021/03/07
日蓮宗寺院の顯正寺は、相模原市南区麻溝台にある寺院です。山号は、源悟山と称します。
ご朱印(未拝受、次回頂く予定です)
寺院名の板柱標、参道正面 石柱標
山門相当のが見当たらない、幟旗の台座3対?、山門の大修理中でしょうか?
二本の松のご神木がない 南無法蓮華経の碑
境内は整地中
手水舎
参道、山門(本堂、金龍弁財天の)なんでしょうか?
「精進門」、山門、又は神門に相当するでしょうか!!!
観音さま? 境内寺(末寺)
金龍弁財天の本堂、朱色の鳥居 扁額
拝殿正面 扁額(敬信殿)
本堂外観
拝殿 扁額
両サイドからの眺め
梵鐘が設置されている?、由緒ある梵鐘でしょうか?
「南無妙法蓮華経」の石柱碑 梵鐘
本堂に向かって右側に、
客殿、寺務所 扁額
鐘楼堂
鳥獣供養塔、目づらしい物を発見、この地域は昔の生活圏?
以上
コメント;
おはよう、
今日(210307)は、相模原市南区双葉にある「真宗大谷派・西善寺」を参拝してきました。残念ながら寺院では、法事が営まれいましたので外観を見て撤退してきました。次回は本堂内も拝観させて頂こうと思います。
-------------------------------------------------------------------------
寺院格 -
山号 円寿山
寺院号 -
正式名称 円寿山 西善寺
本尊 阿弥陀如来 (木造阿弥陀如来立像)
札所本尊 -
宗派 真宗大谷派(浄土宗)
ご本山
コメント 西善寺は、約400年の歴史ある寺院です。
-------------------------------------------------------------------------参拝日2021/03/07
浄土真宗大谷派 西善寺は、相模原市南区双葉にある寺院です。山号は円寿山と称します。
ご朱印(未拝受、有無は未確認)
寺院名石標(山門、石柱標などは観られないが、)最近設置されたのでしょうか?
門柱も見当たらいが、
現代的な寺院でしょうか?(石碑)
境内の入口からの眺め、
正面が本堂、本堂横には庫裏(客殿、寺務所を含む)
壮厳な造り、重厚な大本堂 2Fに本尊が安置されている。(1F斎場になっている。)
本堂の外観
重層屋根葺の鉄筋コンクリート造り、四脚の広い向拝、広い階段です。
庫裡正面
枝垂れ紅梅
寒桜?
以上
コメント;