goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれな神社・仏閣めぐりぶらり旅の備忘録 Ver.2.1

神社・仏閣、史跡などぶらり散歩・旅めぐりでの写真、珍散文を載せていいます。(自分の備忘録)

緑区大島 曹洞宗、長徳寺を参拝

2021-02-06 | 仏閣 相模原

おはよう、
今日(210205)は、「津久井、城山エリア」を中心に、ぶらり散策に出掛けて来ました。陽気も暖かく、2時間程かけました。運動不足解消に少しは役にたったかな!!!相模原北公園の帰り道に「長徳寺」の入口案内板があり、立ち寄ってきました。(今まで通り過ごしていた、気が付かなかった)わが家の宗派であり興味湧きました。
曹洞宗(そうとうしゅう)」とは、
鎌倉時代に宋から日本に伝えられた禅宗です。 臨済宗・黄檗宗とともに日本三大禅宗の一つ、全国に多数の寺院数と信者数を持つ日本有数の仏教宗派です。
曹洞宗・長徳寺」への参拝です。
------------------------------------------------------------------------
寺院格    -
山号     大瀧山
院号     -
寺号     長徳寺
正式名称   大瀧山 長徳寺
本尊     釈迦如来像(大恩教主本師釈迦牟尼佛)
札所本尊   如意輪観音菩薩?
ご本山    永平寺(福井県)、總持寺(神奈川県)
宗派     曹洞宗
コメント   当寺観音像は、武相卯歳観音霊場四十八ヶ所 第二十六番札所
       津久井の功雲寺の末寺
-----------------------------------------------------------------------参拝日2021/02/05
曹洞宗長徳寺は、緑区大島にある寺院です。山号は、大瀧山とします。

ご朱印(未拝受、書置きがあるそうです。、次回迄お預け)
新山門(宗派名、寺院名の石柱標)でしょうか?(門柱方式)
左側:長徳寺名                    右側:曹洞宗名

新旧山門
旧山門(今は閉鎖されています)     新山門(門柱形式)

旧山門正面
朱塗りの四脚門形式の山門、結界石(不許葷酒入山門)の石柱標があります。
大きな石柱標
武相観音霊場四十八ヶ所札所 二十六番札所になっています。(びっくり)
武相四十八観音霊場の石柱標、と宗派名、寺院号名の石柱標
山門に掲げられている彫刻(朱色に白色の彫刻!!!)

旧山門前に六地蔵尊が祀られています。(真新しい地蔵尊)

境内から旧山門の眺め

本堂側からの眺め

境内駐車場付近、本堂側からの眺め、写真右側の木は、しだれ梅の木でしょうか?

立派な鐘楼堂

2

鐘楼堂の裏側、旧山門側から

名号塔が鐘楼堂の脇にあります。これは一般に徳本念仏塔です。

大きな地蔵の山が旧山門脇に建立、三界萬霊無縁供養塔です。
本堂(屋根の大きさにびっくり)境内は結構広いです。禅寺!!!

本堂の建物が少し違いますね!!!、渡り廊下などが見られない

本堂正面

本堂正面(向拝)を少し拡大、
本堂内には、十六羅漢、閻魔像、脱衣婆像、不動明王像が安置されているそうです。
今回は拝観できなかった。

客殿、庫裡、寺務所、他

境内に石像、石仏が見られる(数多くの石仏があるそうです)
六地蔵?                !!!

石像!!!(高祖(こうそ)道元禅師(どうげんぜんじ)さま石像) 

以上
コメント;




中央区上溝 安楽寺を参拝

2020-07-01 | 仏閣 相模原

おはよう、
今日(200629)は、久しぶりに、「道保川公園」後に、中央区上溝にある「国分山 安楽寺」まで行ってきました。湿度が高く少し蒸し暑くなり、熱中症が気になり早々に撤退してきました。びっくり寺務所の玄関に、本日休館日の案内が出ていました。(住職不在でなく!!!)
-------------------------------------------------------------------------
寺格     -
山号     国分山
寺院号    蓮乗院 安楽寺
正式名称   国分山蓮乗院 安楽寺
ご本山    智積院(京都府)、高尾山薬王院(東京都)
本尊     阿弥陀如来
        堂内には、不動明王、薬師如来、如意輪観音などがあるそうです。

札所本尊   -
宗派     真言宗
コメント
-------------------------------------------------------------------------参拝日2020/06/29
真言宗智山派寺院の安楽寺は、相模原市中央区上溝にある寺院です。国分山蓮乗院と号し、義清が蓮乗院安楽坊と号し、高尾山薬王院3世源尊が開山された。高尾山薬王院(八王子)の末寺です。
ご朱印
今回は未拝受、寺務所が閉じてあり、未確認ですが、

宗派、寺院号標             山門から眺めた、参道と本堂

山門、3つの地蔵菩薩尊と1つ+の石仏(庚申塔でしょうか!!!)

2

手水舎、昨今は水道蛇口から、杓子もありました。
昨今は、コロナの影響で置いていない寺院が目立つが、

山門から眺めた本堂

本堂

拝殿

本堂外観

拝殿正面                重みのある扁額

弘法大師立像              聖観世音菩薩立像

多宝塔、十三重塔

境内社、お社!!!、祀られているものは、

山門入口には3つの地蔵尊(とげ抜き地蔵)と1つの石仏(庚申塔!!!)が見られる。(少し傷んでいますが)

以上
コメント;

 


緑区下九沢 金泉寺を参拝

2020-06-01 | 仏閣 相模原

おはよう、
今日(200529)は、新型コロナウイルス感染策の「緊急事態宣言」が解除され、これから段階的に緩和されていきます。相模原市にある、公園も閉鎖が解除される予定です。(2020年5月31日)外出自粛ももう限界でしょうか、徐々に動き回り始めています。小生も「相模原北公園」に出掛けて来ました。(紫陽花の開花状況や、春ばらの開花状況確認に、)その帰り道市街をぶらり散策しました。下九沢に、大きな「金泉寺」がありました。また近くには「御影神社」もあり、参拝してきました。
----------------------------------------------------------------------------------
寺院格    -
ご本山    智積院(京都府)
山号     九澤山
寺院号    根生院 金泉寺
正式名称   九澤山根生院 金泉寺
本尊     薬師如来
札所本尊   -
宗派     真言宗智山派
コメント   高尾山薬王院の末寺です。「金泉庵」の庵
----------------------------------------------------------------------------------参拝日2020/05/29
金泉寺は、相模原市緑区下九沢にある真言宗智山派の寺院です。山号を九澤山とし、
ご朱印(未拝受、)
宗派、寺院名の石柱標

山門
正面左側の説明板標には、「空海 弘法大師」の広告カタログがあります。

本堂側から眺めた山門、結構細長い参道が見える、駐車場も広いです。

山門を通して眺める本堂外観、コンクリート石の参道、境内は綺麗に清掃されています。

手水舎、水は流れていませんでした。

手水舎、龍の蛇口を入れた本堂正面

重量感ある本堂正面、石燈籠も多く見られる

拝殿

本堂外観

拝殿、「金泉寺」の名の扁額

弘法大師の立銅像
 
三界萬霊之塔(さんがいばんれいのとう)
「三界萬霊」とは、何でしょうか!!!
「三界」とは、私たちが生まれかわり死にかわりするこの世界のことで、「欲界(よくかい)」、「色界(しきかい)」、「無色界(むしきかい)」の三つの世界をいう。

拝殿に掲げられていた彫刻でしょうか(本堂の脇の通路に置かれています)

数個並べられている石仏!!!、庚申の名も見られる

以上
コメント;



南区麻溝台 源悟山顕正寺を参拝

2019-11-20 | 仏閣 相模原
おはよう、
今日(191118)は、淵野辺公園、相模原公園周辺をぶらり散策して来ました。途中で、非常に賑やかな祭り風の光景を見て、立ち寄ってきました。そこは、「源悟山顕正寺の御会式」行事が開かれていました。参拝時は、まだ「御会式の準備中」で模擬店の設営中などで混雑していました。ちょっと参拝して、境内を一巡して引き揚げました。この「御会式」は地元ではお祭りとして親しまれており夜遅くまで厳かに賑やかに続けられるそうです。
御会式」、
御会式(おえしき)とは、日蓮聖人のご命日である10月13日を中心に行われる法要のことで、御命講、御影講とも云います。開祖・日蓮聖人の命日前後に同宗派寺院で行われる一大行事となっている。(池上本門寺の「万灯行列」は盛大で、多くの方が集まる)
------------------------------------------------------
寺院格    -
山号     源悟山
寺院号    顕正寺
正式名称   源悟山 顕正寺
本尊     釈迦牟尼佛(日蓮上人が哲学哲理によって定む)
札所本尊   -
ご本山    身延山久遠寺(山梨県)
宗派     日蓮宗
コメント   参拝は、2回目です。
------------------------------------------------------参拝日2019/11/18、2017/01/06
相模原市麻溝台にある日蓮宗の寺院です。大きな寺院です。
ご朱印
(未拝受、御会式の準備で忙しく、次回頂きます)
御会式のパンフレットが境内入口に掲げられていました。(写真に収めました)

寺院名の石柱標           「南無宗祖日蓮大菩薩」の大きな幟旗、2本

正面入口
参道中央に2本の「南無宗祖日蓮大菩薩」の本柱があります。ここから本堂へ白い布の紐で繫がっています。模擬店の設営中で大混雑状態です。

山門(門柱構え)、前回は山門があったが!!!(御会式のため一時取り外した!!!)

本堂正面、両側には、万灯が置かれている。(しだれ桜の花をあしらった万灯)は初めて観ます。全部で3基!!!
本堂内と2本の「南無宗祖日蓮大菩薩」の本柱(塔婆が立てられる)を白い布の紐で繋がっています。

「源悟山」の名の扁額        本堂内の様子

境内の様子、(写真右側が本堂、客殿、寺務所!!!)、本堂前には2本の御神木(松の木)

本堂外観、写真右側に「南無妙法蓮華経」の石柱碑が見えます。

客殿前(大きな纏(まといが出来上がり))鐘楼堂(今日は赤白の布垂幕で覆われています)

本堂前広場の様子、境内の周りには多くの提灯が飾られています。

「精進門」、山門に相当するでしょうか!!!

拝殿には「敬信殿」の名の扁額、御会式について掲示されています。

2

お堂(敬信殿)

お堂(敬信殿)(朱色の鳥居、南無金龍弁財天が祀ってある小堂)

お堂(敬信殿)の内部の様子

「!!!稲荷大明神」、「南無金龍弁財天」の幟旗(敬信殿側)

以上
コメント;
私は、
相模原市のマスコットキャラクター「さがみん」です。

緑区根小屋 雲居寺を参拝

2019-04-12 | 仏閣 相模原

おはよう、
今日(190409)は、「緑区根小屋の雲居寺」に「枝垂れ桜」を観に出掛けて来ました。少し青葉が観られました。但し、お寺の周辺の「ソメイヨシノ」は見頃でしょうか!!!。(少し出掛けるのが遅かったようです)
合わせて、参拝してきました。
------------------------------------------------------
山号     興徳山
寺院号    雲居寺      雲居寺と書いて「うんごじ」と読む。
正式名称   興徳山 雲居寺
本尊     地蔵菩薩半跏像
札所本尊   十一面観音坐像  津久井四十三観音霊場 第一番札所
宗派     臨済宗建長寺派   
コメント;「津久井四十三観音巡り」、春のさくら巡り「枝垂れ桜」の見学などで度々訪れている寺院である。
------------------------------------------------------参拝日2019/04/09
雲居寺(うんごじ)は、
相模原市緑区根小屋にある臨済宗建長寺派の寺院、山号は興徳山と称す。
境内正面

惣門(山門)、切り妻造り屋根、平入り、四脚門形式、朱塗りの山門です。

山門に掲げられている「興徳山」の名の山号標の扁額

本堂

2

3

拝殿前の廊下に置かれた花瓶でしょうか!!!(傘立て)

本堂と紅枝垂桜

2

3

鐘楼堂と本堂            本堂側から山門を眺める

本堂と紅枝垂桜

鐘楼堂と枝垂れ桜

境内の様子、鐘楼堂、寺務所兼集札・印所(古い庫裏が現役でがんばっています。)などが観える。

観音様の拡大像(十一面聖観世音菩薩立像)
山門の横にある観音様が「観音大士」と呼び、立派な「知足十一面観音大士霊場」の名の銅板標。

観音様を中心に枝垂れ桜

境内(本堂左前)に二宮金次郎:尊徳の像!!!

弁財天様が安置されているお社

以上
コメント;
私は、
相模原市のマスコットキャラクター「さがみん」です。