goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれな神社・仏閣めぐりぶらり旅の備忘録 Ver.2.1

神社・仏閣、史跡などぶらり散歩・旅めぐりでの写真、珍散文を載せていいます。(自分の備忘録)

高座郡寒川町 西善院を参拝

2022-12-01 | 仏閣 関東・甲信越(甲斐、信濃、越後)

おはよう、
今日(221125)は、「さむかわ冬ひまわり」を見学に出かけて来ました。その帰り道、高座郡寒川町にある「寒川神社」、「寒川神社の目前の西善院」を参拝してきました。
-----------------------------------------------------------
寺院格   -
山号    霊信山
院号    西善院
寺号    -
寺院名   西善院
正式名称  霊信山 西善院
本尊    木造阿弥陀如来坐像
札所本尊  -
宗派    高野山真言宗
総本山   高野山金剛峯寺
コメント  銅造不動明王坐像、
      木造弘法大師坐像一躯いつく(一体)・木造弁才天坐像一軀いつく(一体)がある。
-----------------------------------------------------------参拝日2022/11/25
高野山真言宗寺院の西善院は、高座郡寒川町に鎮座する寺院です。霊信山と号し、寒川神社供僧(ぐそう)であった。
供僧:「供奉僧(ぐぶそう)」の略で、供奉僧とは、神仏習合の時代に、神宮寺(じんぐうじ)にいて仏事をつかさどった僧のこと)

御朱印(今回未拝受、御朱印有)

参道、山門
門柱

山号、院号、宗派の石柱標
本堂向かって左側        右側

本堂
一対の石灯籠、弘法大師立像が両側に!

本堂 
拝殿

扁額(西善院の名)

本堂
外観、弘法大師立像

本堂前には大きなイチョウの木(黄葉はまだまだ)

境内、その他
庫裡
寺務所、授与所!
初めて見る「こうやさん」のマスコットキャラクター?(寺院にも!)

庫裡の建物前の敷地にミッキーマウス石像

弘法大師立像 南無大師遍照金剛

2

木像地蔵菩薩および両童子立像の案内板標
(寒川町指定重要文化財第13号 )

弘法大師(空海) 握手大師
握手をして、弘法大師様と縁を結びましょう。

寺院の案内石碑

境内社 大師堂
相模国準四国八十八ヶ所 第六十二番札所(元薬王寺) 第七十三番札所(元神照寺)
巡礼された方々の千社札を見ることができます。



六地蔵

以上
コメント;






座間市入谷 龍源院を参拝

2022-11-24 | 仏閣 関東・甲信越(甲斐、信濃、越後)

おはよう、
今日(221122)は、座間市内の寺院巡りをしてきました。「星谷寺」、「龍源院」、「円教寺」の3ヶ所です。特に星谷寺の「大イチョウの黄葉」を期待し、出かけました。見頃でしょうか?
順に記事投稿をします。
----------------------------------------------------------
寺院格   -
山号    水上山
院号    龍源院
寺号    -
寺院名   水上山 龍源院
正式名称  水上山 龍源院
本尊    阿弥陀如来、釈迦牟尼佛
札所本尊  -
宗派    曹洞宗
コメント  相模七福神の弁財天
      「風牛学舎(ふうぎゅうがくしゃ)」があったとのこと。(座間小学校の前身)
---------------------------------------------------------参拝日2022/11/22
龍源院(りゅうげんいん)は、
座間市入谷西にある曹洞宗の寺院です。山号を水上山と称し、有名な弁財天が祀られています。最近建てられた様子の明るい木目の本堂建物で、木の香りが漂い、新しい本堂です。(建立2015年!)現在も境内は整備中でしょうか? 
不思議ですが、寺名がなかった?

御朱印
(今回は未拝受、御朱印はあるそうですが、? 
 寺務所で頂けるそうです(来客がおり遠慮)、次回は拝受と湧き水エリアを散策予定)
参道、山門
門柱、山門は見当たらなかった。(昨今の傾向で山門は少なくなった?)
龍源院辨財天の石柱標が本堂の正面左側にある。目立ちます。

門柱の右側に六地蔵

門柱の右側の細い道を進むと寺務所、庫裡に着く、そこに辨財天の参道標識がある。

門柱、本堂、本殿
左側に龍源院の院号名    、右側に水上山の山号名

真新しいが、本堂前の広場は整備中?

拝殿 今日は、戸が閉まっていました。

拝殿に掲げられている龍の彫刻品(目が白色!)

本堂外観、   ↓ 本堂には懸魚(多くの猪目が)があるそうです。   
          ↓ 丸窓 ↓ 花頭窓  

屋根にのる鬼瓦

本堂外観             ↓ 石庭が見られる、じっくり眺めたい。
         ↓ 丸窓                ↓ 及び本殿と庫裡間の渡り廊下

境内の様子
綺麗に掃き清められた広い境内広場?

あまり見られない石像             ↓ 石像の名が?
菩提達磨大和尚像!

三界萬霊の塔

寺務所、庫裡?
正面

2

龍源院弁財天 お堂
道案内順に進むと、弁天橋につく、
本殿裏と母屋との渡り廊下を通り墓所を抜けて、道順に進むと弁財天(宇賀神)があり、こちらの弁財天は「相模七福神」です。

2

2

弁財天はとぐろをまいた蛇の頭部にあごひげのある天女の頭部がのっている姿(蛇の頭部の上に弁財天の顔がのっている)

拡大しました。

境内社、
稲荷社は裏山の裾野にあります。本殿裏にも駐車場があり、その奥に「豊川稲荷」が祀られています。
参道、朱色の鳥居(千本鳥居!)

社殿

拝殿

狛犬(狐)

山門前の道路の角に道標の石柱標?
番神水、鈴鹿の泉

ここのエリア内には湧き水が多く見られます。
以上
コメント;


星谷寺の境内に大きなイチョウの木があります(見頃)

2022-11-23 | 仏閣 関東・甲信越(甲斐、信濃、越後)

座間市入谷西 星谷寺を参拝」から続く

ここからイチョウの黄葉の状態です。(6割紅葉?)ちょうど見頃でしょうか?

2

3

イチョウの木の麓付近、(2本のイチョウの大木)

5

黄葉色の絨毯風で綺麗です。

7

8

以上
コメント;


座間市入谷 星谷寺を参拝(イチョウ観)

2022-11-23 | 仏閣 関東・甲信越(甲斐、信濃、越後)

おはよう、
今日(221122)は、座間市内の寺院巡りをしてきました。「星谷寺」、「龍源院」、「円教寺」の3ヶ所です。特に星谷寺の「大イチョウの黄葉」を期待し、出かけました。見頃でしょうか? 座間エリアは湧水の街としても有名でしょうか?
順に記事投稿をします。
----------------------------------------------------------
寺院格   -
山号    妙法山
院号    持宝院
寺号    星谷寺
寺院名   持宝院 星谷寺
正式名称  妙法山持宝院 星谷寺  通称:「星の谷観音」と呼ばれる。
本尊    聖観世音菩薩
札所本尊  聖観世音菩薩      坂東三十三観音霊場 第八番札所
                  関東九十一薬師霊場 第十八番札所
宗派    真言宗大覚寺派
コメント  ・「星谷寺の七不思議(銅鐘・星の井・楠の化石・咲き分け散りの椿・観音草・根不断開花の桜・下りの紅葉)」の
      言い伝えがあります。
      ・重要文化財(国指定)の銅鐘
----------------------------------------------------------参拝日2022/11/22
星谷寺(しょうこくじ・ほしやでら)は、
座間市入谷にある真言宗大覚寺派の寺院です。山号は妙法山、院号は持宝院と称し、本尊は聖観世音菩薩で坂東三十三観音第八番札所です。「星の谷観音」とも称される。門前には数台停められる駐車場有、境内は整備されていて非常にきれいです。

御朱印(拝受しました。
今回は寺務所で拝受、通常は、御朱印所があり券売機方式で納経料を支払います)

参道、門柱(山門はない)、仁王像がお迎え、
ここは、仁王門でなく仁王像です。雄雌対の銀杏がすごく立派です。

イチョウの大木と落葉の黄色い絨毯、青葉がまだまだ残っています。

宝篋印塔(ほうきょういんとう)が参道の途中に、(市指定重要文化財)

門柱そばに迫力ある2体の仁王像が迎えます。立派な台座に、

手水舎、ようやく手洗い、清めが可能に、

本堂外観とイチョウのコラボ、

2

本堂(観音堂)

4

拝殿 向拝に掲げられている扁額(星谷寺の名)

本堂向かって、左側からの眺め

修行僧弘法大師を入れて、

8

参拝後、探してみましょう、

修行僧弘法大師の背中側!
 
本堂内部(百観音?)満願記念扁額?
 
本堂には、スリッパに履き替えて入ります。
すぐに目を引いたのは、堂内の色鮮やかな彫刻です。なかなか味があり、賑やかな感じがします。
側壁、天井は賑やか?
本堂内にある天女の彫刻絵です。

4

5

6

7

「根下がり紅葉」

大黒様             おびんずる様(お賓頭盧さま)

10

境内の様子、境内はイチョウの黄葉で、賑やかです。
中門

中門を潜っていくと、星谷寺の庭園  写真右側が本坊

庫裡
綺麗に整備されています。      ↓ 観音像

寺務所?

鐘楼堂
国指定重要文化財、梵鐘

現存の梵鐘では関東では2番目に古く、普通は鐘を叩く撞座つきぎは2つですが、
撞座が1つしかない梵鐘で、”日本三奇鐘”のひとつになっています。

鐘楼堂は白色コンクリート製で、少し違和感を感じる(見慣れない建物)
普通の梵鐘は撞くところが2か所あるのにこれはひとつしかないという珍しい梵鐘
 
修行僧弘法大師立像

六地蔵尊
六体の地蔵尊は、六道(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上)のどこにでもいて救済の手をさしのべてくれる云われている。


星谷寺の境内に大きなイチョウの木があります(見頃)」へ続く、
以上
コメント;


座間市 座間山 心岩寺を参拝

2021-12-19 | 仏閣 関東・甲信越(甲斐、信濃、越後)

おはよう、
今日(211215)は、座間市にある、県立谷戸山公園へ出かけてきました。水辺の池に「巴トモエガモ」が飛来しているとの情報を聞き、写真を撮りに出かけたが、残念ながら今日は探鳥することができなかった。公園内は、道案内標の更新、木々の伐採など作業音がうるさく、野鳥たちも池の奥にかたまっている? 次回に、
マガモ、コガモ、カルガモなど水鳥は休んでいる様子でした。(ここは野鳥観察小屋が池の周りの一角に設置されています)
その帰り路、星谷寺(大銀杏の木の葉は落ちていました)の近くの「座間山 心岩寺」を参拝してきました。
----------------------------------------------------------
寺院格    -
山号     座間山(ざけんさん)
院号     -
寺号     心巌寺
正式名称   座間山 心巌禅寺
本尊     釈迦如来立像
札所本尊   -
宗派     臨済宗建長寺派
コメント   湧水が流れ込む境内の池は「不動池」と呼ばれ、滝のほとりには「不動尊」が祀られています。
----------------------------------------------------------参拝日2021/12/15
心岩寺(しんがんじ)は、座間市にある臨済宗建長寺派の寺院で末寺です。山号は、座間山と称す。禅寺だそうです。

御朱印(未拝受です)
寺院門柱標(山門の先にあるが、今回は、写真パス)
山門 
この手前方向に参道が続き、山号・寺号の門柱標があります。

山門入口にある、石塔?      不許葷酒入山門の石柱標
不許葷酒入山門とは、
多く禅宗の寺の門前に立つ結戒の一つ。「不許葷酒入山門」とあり、臭気の強い野菜は他人を苦しめるとともに自分の修行を妨げ、酒は心を乱すので、これを口にしたものは清浄な寺内にはいることを許さないということ。

扁額

駐車場側からの眺め、境内の様子(あまり広くない境内敷地です)手前は庫裡、

本堂外観、
近代風の白壁の本堂です。変わった風景が醸し出しています。珍しくコンクリート製の寺院の一つです。

2

拝殿

扁額、 放光殿?

不動池の石碑(不動池改築碑)?(本堂の周りに小さな池、湧き水だそうです。2つ本堂脇と本堂前)
この湧水は大昔から人々の生活用水であったと考えられ、また根下の神井戸の水、谷戸山の水とあわせてこの地域では「天水」と呼ばれ、入谷地域の水田を灌漑していた。

ここに狛犬がいます。石灯籠?、たぬきさんの石像

何の石像?(観音像、不動尊?)

鐘楼堂

以上
コメント;