おはよう、
今日(211215)は、座間市にある、県立谷戸山公園へ出かけてきました。水辺の池に「巴トモエガモ」が飛来しているとの情報を聞き、写真を撮りに出かけたが、残念ながら今日は探鳥することができなかった。公園内は、道案内標の更新、木々の伐採など作業音がうるさく、野鳥たちも池の奥にかたまっている? 次回に、
マガモ、コガモ、カルガモなど水鳥は休んでいる様子でした。(ここは野鳥観察小屋が池の周りの一角に設置されています)
その帰り路、星谷寺(大銀杏の木の葉は落ちていました)の近くの「座間山 心岩寺」を参拝してきました。
----------------------------------------------------------
寺院格 -
山号 座間山(ざけんさん)
院号 -
寺号 心巌寺
正式名称 座間山 心巌禅寺
本尊 釈迦如来立像
札所本尊 -
宗派 臨済宗建長寺派
コメント 湧水が流れ込む境内の池は「不動池」と呼ばれ、滝のほとりには「不動尊」が祀られています。
----------------------------------------------------------参拝日2021/12/15
心岩寺(しんがんじ)は、座間市にある臨済宗建長寺派の寺院で末寺です。山号は、座間山と称す。禅寺だそうです。
御朱印(未拝受です)
寺院門柱標(山門の先にあるが、今回は、写真パス)
山門
この手前方向に参道が続き、山号・寺号の門柱標があります。
山門入口にある、石塔? 不許葷酒入山門の石柱標
不許葷酒入山門とは、
多く禅宗の寺の門前に立つ結戒の一つ。「不許葷酒入山門」とあり、臭気の強い野菜は他人を苦しめるとともに自分の修行を妨げ、酒は心を乱すので、これを口にしたものは清浄な寺内にはいることを許さないということ。
扁額
駐車場側からの眺め、境内の様子(あまり広くない境内敷地です)手前は庫裡、
本堂外観、
近代風の白壁の本堂です。変わった風景が醸し出しています。珍しくコンクリート製の寺院の一つです。
2
拝殿
扁額、 放光殿?
不動池の石碑(不動池改築碑)?(本堂の周りに小さな池、湧き水だそうです。2つ本堂脇と本堂前)
この湧水は大昔から人々の生活用水であったと考えられ、また根下の神井戸の水、谷戸山の水とあわせてこの地域では「天水」と呼ばれ、入谷地域の水田を灌漑していた。
ここに狛犬がいます。石灯籠?、たぬきさんの石像
何の石像?(観音像、不動尊?)
鐘楼堂
以上
コメント;
最新の画像[もっと見る]
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 3週間前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 3週間前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 3週間前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 3週間前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 3週間前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 3週間前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 3週間前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 3週間前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 3週間前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 3週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます