おはよう、
今日(220805)は、コロナ禍、猛暑日が続いていましたが、久しぶりに涼しい日であり、近くをぶらり散策に出かけ、途中青学の近隣、「皇武神社入口」の案内板を見つけ、「淵野辺にある皇武神社」を参拝してきました。
昨今は、家籠もりが続き、少し体を動かしました。
---------------------------------------------------------
社格 旧村社
社号 皇武神社
社名 皇武神社
正式名称 皇武神社
御祭神 日本武尊(やまとたけるのみこと)
コメント 「おきぬさま信仰」発祥の地
この神社を発祥の地として「おきぬ様信仰」が広がり、これは白蛇弁天を御神体とし、素朴な手作りの「おきぬさま人形」をいただいては養蚕の守り神として各家でまつるという信仰です。
---------------------------------------------------------参拝日2022/08/05
皇武神社は、相模原市中央区淵野辺本町にある神社です。(旧御嶽神社!と、)
御朱印(未拝受、祭事が行われるときに頂けるそうですが、!)
参道、鳥居 参道は、両脇住宅に囲まれている。
御由緒板標
皇武神社社頭
参道正面と社号標
石鳥居、神額(皇武神社)、注連縄も見られる
参道から2段階の階段がある。(拝殿は、2段階高い所にある)
縦スタイル、
手水舎?(手水桶?)は、使われていなかった。
左右の狛犬、時代を感じます。
社殿・拝殿
木々に覆われています。イチョウの木
拝殿正面、
石灯籠、狛犬、イチョウの大木など
拝殿、重厚な注連縄です。
扁額(皇武神社)と注連縄
神殿(本殿)
社殿(社殿向かって左前から)
社殿(社殿向かって右側側面から)
拝殿側面から、写真中央は、鐘楼堂、ご神木!
拝殿の側面から見上げる
境内社
(稲荷神社、八雲神社)
境内には稲荷神社、八雲神社などがあるそうです。
本神社には養蚕にまつわる「おきぬさま信仰」が語り継がれている。
境内にある「蠶蚕守神大神」。「蠶蚕守神大神とおきぬさま信仰」石碑
蚕守大神を祀っている。
境内 その他
中広場にある社務所
神楽殿
社殿に向かって右側の森林の中にある。神輿庫
鐘楼堂、
珍しい:境内の鐘楼、古淵・淵野辺周辺の神社は、鐘楼があるところが多い。(一般できには寺院では、)
石碑?
新旧東京オリンピック開催記念石碑?
なぜこの神社にあるのでしょうか?(平和の祭典を祝って、青学、国学院の?)
2020+1 1964
以上
コメント;