goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれな神社・仏閣めぐりぶらり旅の備忘録 Ver.2.1

神社・仏閣、史跡などぶらり散歩・旅めぐりでの写真、珍散文を載せていいます。(自分の備忘録)

南区下溝 榎稲荷神社を参拝

2023-04-07 | 神社 相模原

おはよう、
今日(230403)は、「武相卯歳開扉 四十八ヶ所観音霊場」の2ヶ所を参拝してきました。近くに鎮座している、他神社・寺院仏閣も合わせて参拝してきました。
---------------------------------------------------------
旧社格    -
社号     榎稲荷神社
社名     榎稲荷神社
正式名称   榎稲荷神社
御祭神    -
コメント   小高い丘の上にある稲荷神社、(朱色の稲荷神社と茶色の蚕影神社)
---------------------------------------------------------参拝日2023/04/03
榎稲荷神社は、相模原市南区下溝に鎮座する神社です。

御朱印(未拝受です。御朱印有無は不明?)
参道、鳥居
石階段の参道、けっこう急な参道
 
神社
朱色の鳥居、と社殿でしょうか? 狛犬(きつね)の像も見られるが、

あまり、訪れる参拝者も少ないのでしょうか?(少し境内、建物などが傷んで見えます)

朱色の稲荷神社と茶色の蚕影神社の2つの神社が鎮座しています。
お社

茶色の蚕影神社
お社

神社の麓に小さな公園!

いこいの場(小公園)、裏手を流れるのは道保川

この時季は、チューリップが見頃を迎えます。
 
3

以上
コメント;


南区下溝 下溝八幡宮を参拝

2023-04-07 | 神社 相模原

おはよう、
今日(230403)は、「武相卯歳開扉 四十八ヶ所観音霊場」の2ヶ所を参拝してきました。近くに鎮座している、他神社・寺院仏閣も合わせて参拝してきました。
----------------------------------------------------------
旧社格    村社
社号     八幡社
社名     下溝八幡宮
正式名称   下溝八幡宮
御祭神    譽田別命(応神天皇)
コメント
----------------------------------------------------------参拝日2023/04/03
下溝八幡宮は、相模原市南区下溝に鎮座する神社です。地元の方がたまに参拝されています。割と歴史のあるような寺院だが、周りは閑静な住宅地に囲まれています。(真新しい社殿です。最近、2012年頃焼失?)

御朱印(未拝受、亀ヶ池八幡宮で頂けるそうです)
鳥居、参道

扁額(八幡宮の名)(神額)

注連縄も見られます。

社殿正面

狛犬

記念石柱標

村社の石碑

手水舎、現在は神水は流れていませんでした。

社務所

社殿                   ↓神楽殿?

2

拝殿正面               扁額(下溝八幡宮の名)
 
社殿側から眺めた狛犬

狛犬の後ろ姿、
      ↓神楽殿?               ↓神楽殿、舞台?

社殿に向かって、左側からの眺め、  ↓(本殿:神殿)

ロケーションを変えて
社殿に向かって、右側からの眺め、
↓この写真は左側から!(失礼)

境内社
?                  ガラス戸に映る、境内の風景
 
境内社
下溝不動堂、大木から切り取った板標の扁額(下溝不動尊の名)
木造不動明王坐像が安置されています。
 
境内の様子
モミジの木、スギの木、イチョウの大木などがあり、秋の紅葉時季は綺麗な色彩を醸し出します。

以上
コメント;



南区下溝 大山祇神社を参拝

2023-01-13 | 神社 相模原

おはよう、
今日(230111)は、相模原公園、沈でん池周辺をぶらり散策してきました。(狙いは、オシドリを見るため) 公園中央駐車場の正面に、「山の神」の石碑があり、「大山祇神社」が鎮座しています。(境内の規模は狭い敷地で、森林で覆われてうす暗い感じがします)
----------------------------------------------------------
旧社格   村社
社号    大山祇神社
社名    大山祇
正式名称  大山祇神社    別称「山の神神社」  
御祭神   大山積神、
      別名:和多志大神(わたしのおおかみ)、または三島大明神
総本山   大山祇神社を総本山とする神(愛媛県今治市大三島)
コメント  道石柱標には「山神々社」と記されている
----------------------------------------------------------参拝日2023/01/11
大山祇神社は「おおやまづみじんじゃ」と読み、
相模原市南区下溝に鎮座する神社です。
愛媛県今治市に総本山があり、神社の向かって右側は県立相模原公園駐車場の入り口です。

御朱印(未拝受、本務社:亀ヶ池八幡宮の兼務社であり、御朱印が頂けるそうです)
鳥居(道路側から撮りました)

大きな注連縄

重厚なコンクリート製の神額(鳥居に掲げられている大山祇神社の名扁額)

お社
社殿(本殿は石の石祠)

以上
コメント;


新春 亀ケ池八幡宮を参拝

2023-01-07 | 神社 相模原

おはよう、
今日(230106)は、「新春 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」
少し遅いが、初詣に「中央区上溝に鎮座する 亀ケ池八幡宮」へ行って来ました。駐車場もほぼ満車状態でした。
主たる目的は、初詣、お札の返納です。
1)1年経過したら授かった神社にお返しする。
2)感謝の気持ちを込めて御礼のお返し料を一緒に入れる。
3)返納されたお札は、魂を抜きそしてお焚き上げをして頂けます。
  天に魂を返すというのがお焚き上げです。

境内をぶらり散策の様子を記事投稿します。
***************************************************
旧社格    村社、北相模総守護神とされる古社:北相模の古社
社号     八幡社?     
社名     亀ケ池八幡宮
正式名称   亀ケ池八幡宮     別称:八幡さま
御祭神    応神天皇を主祭神 誉田別命(応神天皇)
       八坂祭(天王さま)の素盞嗚尊(すさのおのみこと)他、五柱の神様をお祀りしています。
コメント   天然檜で奉製した月参り限定御朱印あり
       松の内とは、玄関前に門松が飾られている期間のことを指す(1月7日まで)
       (関東地方:1月7日、関西地方:1月15日、九州地方:1月7日と云われる)
       松の内が過ぎると、年賀状でなく寒中見舞いの挨拶状になります)
       花手水と書いて「はなちょうず」と読みます。
***************************************************初詣、参拝日2023/01/06
亀ヶ池八幡宮(かめがいけはちまんぐう)は、相模原市中央区上溝にある神社です。亀ケ池八幡宮が管理する二十数社の御朱印を頒布しています。

御朱印 拝受してきました。(多くの御朱印があり、シンプルな御朱印:本殿、境内社・亀八招福稲荷神社の2つを拝受)
季節・月参りでの御朱印が目立ちます。(ヒノキの月替わり御朱印)
本殿          境内社
 
参道、鳥居、狛犬、手水舎
手水舎
新しくなった手水舎、賑やかな飾りが目立ちます、花手水は手水舎の手水鉢に色とりどりの花を浮かべることです。
今回初めて、綺麗な花で、飾られていました。
中央区の地域活性化の一環で、始められたそうです。
神水は、流れています(金水杓子はなかった)

うさぎの人形・置物!(今年は兎年)

3
 
5

ビックリ、ウサギがいます。(今年の干支は、兎年)

7

8

狛犬
ご神木:夫婦銀杏の木の前、

神門の前ある狛犬

手水舎の隣に旧手水舎が移築「亀ケ池八幡宮の神宮遥拝所」となっている
「遥拝所」の「遥拝」とは「ようはい」と読んで、
「遥拝(ようはい)」とは、遠く離れた場所から神仏などをおがむ、といった意味になるのだそうです

神宮遥拝所の石碑(神宮は伊勢神宮を指す!)
江戸の昔、伊勢神宮への参拝は庶民のあこがれ、しかし、今のように交通機関も発達していない時代の神宮への参拝は大変なことです。
そのため、日本各地に遥かはなれた伊勢神宮を拝するための遥拝所が作られたそうです。

境内に亀ケ池八幡宮の境内案内板標(相模原の祈願所)

境内に七福神詣での幟旗、(七神が一ケ所に集まっている)

神門、この時間帯は十数名程度の参拝者が、

社殿、重厚な、輝く本殿です

2

拝殿

拝殿に掲げられている扁額(亀池八幡宮)

社殿に向かって左側に鎮座する「亀八招福稲荷神社」
拝殿に掲げられている彫刻品(鳩)

社殿の両側の扉に掲げられている彫刻品
向かって左側

向かって右側

平成神楽殿(平成に建立)

境内の様子、
干支の絵馬

ゴールド神社の周りに、うさごと亀の置物



参拝後、御朱印を拝受する方が多いのでしょうか?
臨時の御朱印頒布所が設けられていました
亀池八幡宮は、相模原エリアの数十社を兼務されており、御朱印を拝受できるそうです

2

以上
コメント;



中央区上溝 亀ヶ池八幡宮のイチョウの大木

2022-12-20 | 神社 相模原

おはよう、
今日(221218)は、「亀ヶ池八幡宮」を参拝してきました。今回は、「ご神木:夫婦銀杏」の黄葉が綺麗でした。お宮参り、七五三参りの方々の姿が多く見られた。
ご神木:イチョウ夫婦大木を中心に記事投稿します。
---------------------------------------------------------
旧社格    村社、北相模総守護神とされる古社
社号     亀ヶ池八幡宮
社名     亀ヶ池八幡宮
正式名称   亀ヶ池八幡宮
御祭神    天照皇大神   ( あまてらすすめおおみかみ )
       素盞嗚尊   ( すさのおのみこと )
       保食神   ( うけもちのかみ )
       建御名方神   ( たけみなかたのかみ )
       火産皇神   ( ほむすびのかみ )
コメント   亀八招福稲荷神社、ゴールド神社、一ヶ所七福神(亀八七福神)、祓戸大神
       境内社(子安社、淡嶋神社、三嶋神社、豊受社、水神宮)など多くのお社が鎮座している
---------------------------------------------------------参拝日2022/12/18
亀ヶ池八幡宮は、相模原市中央区上溝に鎮座する神社です。
ご朱印(月参り限定ご朱印が頒布されています。季節を表現しているのでしょうか!!!)

御朱印
今回は未拝受(ただし御朱印の一覧が展示されていた。不思議営業的?)
鳥居、参道
社号標、社号碑

方角を司る四神の彫刻
西を司る朱雀          東を司る青龍

社頭
大鳥居です、社号碑には、「北相模総守護社」「神奈川県神社庁献幣使参向神社」の文字

西向きに表参道

狛犬
子持ちの吽形          玉持ちの阿形

黄葉したイチョウを背景に、

ご神木:夫婦銀杏の大木
 
3
 
5

推定樹齢は約350年以上と云われています

7

8

9

10
 
12

13

神門
拝殿の東西から延びる廻廊がおよそ170坪の内庭を作り、白御影石が敷き、その内庭への入口が檜造切妻屋根の御神門

真新しい社殿(拝殿+神殿) 
内庭広場は廻廊になっています
御鎮座800年を記念して造営された重厚な、立派な社殿です

拝殿(向拝)

拝殿正面

以上
コメント;