おはよう、
今日(241013)は、中央区矢部にある、「村富神社」を参拝してきました、社殿の老朽化に伴い大きな修理を行い修理完了後の初めての参拝でした。
(創建350周年記念事業、2024年7月完成)
--------------------------------------------------------------------------------------
旧社格 旧村社
社号 村富神社
社名 村富神社 別称 村富稲荷社
正式名称 村富神社
ご祭神 主神 宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)
相殿神 大己貴命(おおなむちのみこと)
大宮姫命(おおみやひめのみこと)
コメント 前回の大改修からおよそ100年、「令和の大改修」は、創建350年の記念事業として計画されました。
--------------------------------------------------------------------------------------参拝日2024/10/13
村富神社(むらとみじんじゃ)は、相模原市中央区矢部にある神社でです。
御朱印(未拝受、御朱印は、中央区上溝の亀ケ池八幡宮で拝受可能です)
参道、鳥居
参道は3か所、表、裏、中参道、鳥居は、表参道に2ヶ所、裏参道に1か所あります。
狛犬(狐)
石造の神狐像周りは柵で囲まれています。
中参道付近からの眺め、石灯籠も耐震策を、
表参道
第一鳥居に向かって、 社殿に向かって、
狛犬(狐)
地震対策で、金網で、囲まれています。
新しくなった社殿、 拝殿
外観の社殿
写真左奥が本殿、
以上
コメント;
おはよう、
今日(240823)は、少し涼しい感じがあり、「中央区上溝・亀ケ池八幡宮」へ出かけてきました。(夏詣で) やはり暑い日々が続き、参拝時の時間帯には2名ほどの参拝者のみでした。相模原の夏の風物詩・上溝夏まつりも無事終わり、もうずぐ秋?、まだまだ続く暑さ、秋シーズンがなく、冬シーズンに突入でしょうか?今後の3か月予報では、平年より高い気温です。(3か月予報では、まだまだ暑さが続くそうです)
------------------------------------------------------------------------------------------
社格 村社、北相模の古社、北相模総守護社
社号 亀ケ池八幡宮
社名 亀ケ池八幡宮
正式名称 亀ケ池八幡宮 別称:八幡さま
ご祭神 主祭神は、応神天皇(誉田別命ほんだわけのみこと)
主祭神 誉田別命
コメント 神宮;
三重県伊勢市に鎮座する日本の総氏神様、天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りする皇大神宮(通称:内宮・ないくう)と、食物の神様である、豊受大御神(とようけのおおみかみ)をお祀りする豊受大神宮(通称:外宮・げくう)、そして別宮、摂社などの全125社を総称して神宮と言います。
------------------------------------------------------------------------------------------参拝日2024/08/23
亀ケ池八幡宮は、相模原市中央区上溝に鎮座する神社です。市内の数多くの神社を兼務し、地域一帯の中核神社として崇敬を集めています。亀ヶ池八幡宮は、相模原市内の神社22社を奉務しており、御神像が現存しているそうです。こじんまりとした境内で、末社や境内社として、豊受大神社や稲荷神社 七福神巡りもあり、たくさんの神様が祀られています。今日は、参拝者がこの時間帯はいなくゆっくり参拝、観てまわりました。
御朱印(拝受しました。2種類)
神社の夏詣で 四神(今回は、西方玉垣守護・四神白虎)
今回で四神御朱印のうち3神を拝受、残りはあと1神)
参道、鳥居
今回は、正面の大鳥居でなく、東側の駐車場入口から、参道途中の御神木・夫婦銀杏の木
狛犬の対が2ヶ所にあります。
手水舎(今回は清水が流れていました、吐水口は伊豆の小松石を彫刻して形づくられた老亀だそうです。)
手水鉢・杓子 亀の吐口
向かって右側 裏側の右側
御神門
御神木・注連縄 御神門正面
狛犬
足元には亀の親子
御神門から覗く拝殿 御神門の天井には、亀彫刻が見られる。
御社殿
廻廊の隅からの眺め
拝殿に向かって左側から 右側から
御社殿正面、拝殿
いつ見ても重量感がある建物です。拝殿前の広場は廻廊方式になっています。
御神門からの眺め、 拝殿に掲げられている扁額・注連縄(参拝者がいなかったので、初めて、写しました)
上溝まつりの子供神輿! 廻廊には、風鈴が奉納されていました、涼しく感じました。
境内・境内社、他
亀八七福神、亀八招福稲荷神社、多くの境内社・お社は今回省略しました
遙拝所(ようはいじょ) 神楽殿
遙拝所の読み方は「ようはいじょ」です。遙拝とは、遠くから拝むことを意味する言葉で、遙拝所はそのための場所です。(伊勢神宮に向かって)
ゴールド神社(車の安全祈願、運転免許証のゴールド免許にあやかったとのこと)
亀の彫刻が施されています。
境内・その他、境内に咲く花たち(夏の花!) 駐車場の壁塀側に、
サルスベリ(百日紅) 夏の高温に強い花
ムクゲ
以上
コメント;
おはよう、
今日(240626)は、道保川公園、亀ケ池八幡宮、曹洞宗・秀珍山宝光寺、真言宗智山派・國分山安樂寺周辺をぶらり散策してきました。(目的は、「中央区花手水」が開催されているとのこと、残念、亀ケ池八幡宮・手水舎の手水鉢はなちょうず、上溝まちずくりセンター・睡蓮鉢はなちょうずとも終了状態でした)年数回訪れる、「中央区上溝 亀ケ池八幡宮」に立ち寄ってきました。(参拝)
------------------------------------------------------------------------------------------
社格 村社、北相模の古社、北相模総守護社
社号 亀ケ池八幡宮
社名 亀ケ池八幡宮
正式名称 亀ケ池八幡宮 別称:八幡さま
ご祭神 主祭神は、応神天皇(誉田別命ほんだわけのみこと)
主祭神 誉田別命
コメント
------------------------------------------------------------------------------------------参拝日2024/06/26
亀ケ池八幡宮は、相模原市中央区上溝に鎮座する神社です。市内の数多くの神社を兼務し、地域一帯の中核神社として崇敬を集めています。御神像が現存しているそうです。
御朱印(未拝受、次回へ)
参道、鳥居
今回は省略しました。(撮り忘れ)
手水舎・手水鉢、花手水はなちょうず(手水鉢に花を浮かべる)
残念、
中央区花手水まつりが開かれていましたが、今日26日参拝時は、花が枯れて、終わっている感じでした。
2匹の亀の吐水口・老亀の口から清き水が流れていました。
参道、ご神木・夫婦銀杏の木、狛犬
新緑に囲まれた境内です。
ご神門
ご社殿
拝殿前には「茅の輪」がありました。
拝殿
2
拝殿に掲げられている扁額・亀ケ池八幡宮の名
拝殿前の廻廊を左右からの眺め、
拝殿向かって左側からの眺め、
拝殿向かって右側からの眺め、
拝殿からご神門を眺めて、
ご神殿、 ↓神殿の屋根、
今回、ゆっくり社殿を眺めることができました。
重厚感あふれる建物です。
3
手水舎の裏側に
亀八七福神の鳥居、扁額・亀八七福神の名 初めて目にしました、祈りの立像
七福神さまは省略、
参道からの亀八招福稲荷神社の鳥居と朱色の奉納鳥居!
社殿外観
社殿
拝殿正面
社殿
拝殿に掲げられている彫刻品、鳥像!
社殿の両側に掲げられている彫刻品(朱色の光沢がはがれていますが、)、極彩色に復刻されたそうです。
ご神狐像はたくさん
年代、時代を感じられる、狛犬・お狐さんの置き人形
拝殿に向かって左側の置きお狐さん像人形
拝殿に向かって、右側の置きお狐さん像人形
以上
コメント;
おはよう、
今日(249624)は、梅雨入り後、早朝から久しぶりの快晴、高温、かつ蒸し暑い日であった。相模原市内をぶらり散策(紫陽花は終盤、これからは、睡蓮、ハスの花たち)に出かけてきました。鹿沼公園の水生植物池の睡蓮の開花状況と、ネットを検索する・Instagram、「相模原中央区の花手水」が実施されているとのことで、「大野北まちづくりセンター、氷川神社、相模原市役所本庁本館1Fロビー」を回ってきました。(残りは、亀ケ池八幡宮、上溝まちづくりセンター、田名まちづくりセンターも開催しているそうです。)
茅の輪潜りが行われているので、「中央区清新・氷川神社」を参拝してきました。
頂いた紹介には、「花手水・はなちょうず」のことが記載されていました。
----------------------------------------------------------------------------------------
社格 -
社号 氷川神社
社名 氷川神社
正式名称 氷川神社
ご祭神 素盞嗚尊(スサノヲノミコト)
秋葉・棒名大権現
コメント
---------------------------------------------------------------------------------------参拝日2024/06/24
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、相模原市中央区清新にある神社です。地名を冠して相模原氷川神社(さがみはらひかわじんじゃ)とも呼ばれています。
御朱印(拝受しました。この時季の「夏越大祓・なごしのおおはらい限定御朱印」のもの、昨今は直書きが増え、今回は、書置き御朱印、御朱印帳未持参)
注)夏越大祓限定の御朱印。21日から29日までは直書き対応可とのことです。
参道、鳥居
社号標 鳥居 神額・氷川神社の名
手水舎、(花手水・はなちょうず) 清水は流れていなかった!
手水鉢の中に、
手水舎のそばの、睡蓮鉢に浮かぶ花手水・はなちょうず、
拝殿正面のそばの、睡蓮鉢に浮かぶ花手水・はなちょうず、
社務所の前の、睡蓮鉢に浮かぶ花手水・はなちょうず、
狛犬 夏越大祓の案内
社殿
参道と拝殿、 拝殿側からの参道、鳥居の眺め、
拝殿 拝殿正面 扁額・氷川神社の名
拝殿外観の眺め、
社殿(拝殿) 茅の輪神事! 拝殿・神殿・稲荷社(末社 福徳稲荷大神)
↓
境内・その他
夏らしい風車が並ぶ景色 スイカも、
茅の輪お守り アマビエの飴を頂きました
以上
コメント;
おはよう、
今日(240515)は、中央区上溝に鎮座する、「亀ケ池八幡宮」を参拝してきました。今年は、四神が祀られているとのことで、3か月毎に御朱印(社殿御朱印+四神・朱雀)を拝受できるので出かけてきました。
--------------------------------------------------------------------------------------
社格 村社、北相模の古社、北相模総守護社
社号 亀ヶ池八幡宮
社名 亀ヶ池八幡宮
正式名称 亀ヶ池八幡宮 別名:八幡さま
ご祭神 主祭神は、応神天皇(誉田別命ほんだわけのみこと)
主祭神 誉田別命
コメント ・上溝夏の風物詩である八坂祭(天王さま)の素盞嗚尊(すさのおのみこと)他、五柱の神様をお祀りしています。
・亀ヶ池八幡宮では境内に七福神をお祀りしています。
-------------------------------------------------------------------------------------参拝日2024/05/15
亀ケ池八幡宮は、相模原市中央区上溝に鎮座する神社です。市内の数多くの神社を兼務し、地域一帯の中核神社として崇敬を集めています。御神像が現存しているそうです。
御朱印(拝受しました)
四神の中の「南方玉掛守護・四神朱雀」です。四神詣りは、限定期間御朱印のようです。(1月,3月,5月中,8月,10中)?
四神朱雀 社号名
大鳥居、参道、御神木の大夫婦いちょうの木、注連縄も見えます。
神門側からの夫婦いちょうの木・表参道入口を眺める
手水舎・ちょうずしゃとも呼ぶ
昨今、時季の花に合わせ、花手水・はなちょうずが飾られるとのことです。(6月は紫陽花とのこと)
手水舎付近からの参道、参拝者は数えるほどでしたが、
狛犬(2ヶ所にあります)
御神木・夫婦銀杏の木のもとに、
昨今、狛犬の背中にも興味があります。
神門の前にあります。
背中を強調、
神門、平日は静寂な空間です。
社殿(参拝者はいるが、たまたま、誰もいない瞬間でした)
拝殿 拝殿に掲げられている扁額・金文字です。
境内・境内社
亀八七福神の旧鳥居、新鳥居は、手水舎の裏側にあります。1ヶ所で7つの神様にお参りできる亀八七福神が祀られています。
大黒天、毘沙門天、布袋尊、弁財天、寿老人、恵比寿、福緑寿
亀八招福稲荷神社の鳥居、参道、朱色の千本鳥居が、
境内・その他
授与所、社務所、参集殿 長寿の松(手水舎の隣)
ゴールド神社の隣に置かれています。
以上
コメント;