goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれな神社・仏閣めぐりぶらり旅の備忘録 Ver.2.1

神社・仏閣、史跡などぶらり散歩・旅めぐりでの写真、珍散文を載せていいます。(自分の備忘録)

南区上鶴間 鹿島神社を参拝

2024-04-03 | 神社 相模原

おはよう、
今日(240402)は、町田市原町田にある「3本のしだれ桜」を見に出かけて、帰りに近くの「鹿島神社を参拝」に立ち寄ってきました。境内は静寂な環境でした。住宅街の中では、参道が非常に長い神社です。
-------------------------------------------------------------------------------------------
社格    村社
社号    鹿島神社
社名    鹿島神社
正式名称  鹿島神社   別称:谷口鹿島神社
ご祭神   武甕槌命(たけみかつちのみこと)(建御雷神(たけみかづちのかみとも))
コメント  隣には、日蓮宗 方運山青柳寺があります。 
------------------------------------------------------------------------------------------参拝日2024/04/02
鹿島神社は、相模原市南区上鶴間に鎮座する神社です。(鈴鹿明神社の兼務社)

御朱印(未拝受です、神職不在、毎月1日、15日(月次月例祭)に社務所を開いているそうです)
参道入口、第一鳥居
社号標             社号標(村社)
 
第二鳥居
細長い参道の先に社殿が見えます、周りは近代的な建物が目立ちます。

社殿
参道、社殿正面         拝殿
石階段を上ると社殿が正面に、
 
本殿                   社殿の外観

社殿の外観

狛犬、
正面 力強さを感じます

狛犬、昨今は背面も注目しています。

拝殿正面                 扁額・神額、彫刻品が見事、
 
境内・境内社
境内社と鳥居
!               天神社             宝蔵庫、見ごたえのある彫刻が施されています
  
境内・その他
社務所                  御神木、            宝殿庫
                     夫婦椿老木で伐採、新植栽、  
  
境内・その他
青柳寺敷地と、鹿島神社敷地の間に建っています。(どちらの管理か?)
浄行堂
 
お地蔵さん、浄行菩薩           !

以上
コメント;




四神巡り・青龍

2024-03-08 | 神社 相模原

おはよう、
今日(240302)は、「座間神社のひな祭り」、「宗仲寺の河津桜・蒼龍」、「亀ケ池八幡宮の四神の一つ・青龍」を巡ってきました。
亀ケ池八幡宮の「四神の一つ・青龍」の御朱印を拝受してきました。

亀ケ池八幡宮は、相模原市中央区上溝に鎮座する神社です。市内の数多くの神社を兼務し、地域一帯の中核神社として崇敬を集めています。御神像が現存しているそうです。四神とは東西南北を守護している神様であり、境内を囲う玉垣にあしらわれており、また境内中央の御神木に御座します「麒麟」は正中守護の神様です。全ての御朱印を集めると、より神様の御加護をいただけるそうです。
神獣四神
東西南北の守護神で、東の青龍は家運隆盛、西の白虎は子宝安産、南の朱雀は家庭円満、北の玄武は繁栄長寿のご利益があるそうです。

御朱印(拝受しました。数多くの御朱印、兼務社のため、多くの神社の御朱印も有り)
四神詣りは、限定期間御朱印のようです。(1,3,5,8,10)?


神社               
(今年は辰です)          
 
四神詣り御朱印
麒麟(正中神木守護)              青龍(東方玉垣守護)
 
今回は、四神が祀られている玉垣の彫刻品を見て、写真に収めてきました。
表参道、大鳥居の両側に四神像彫刻品が見られる。

社号標

玉垣の四神像の彫刻品
いつも表参道で見られる四神像
朱雀(南方玉垣守護)           東龍(東方玉垣守護)


拡大しました。

玄武(北方玉垣守護)

白虎(西方玉垣守護)

拡大しました。
玄武像                  白虎像

以上
コメント;




中央区清新 氷川神社を参拝(初詣)

2024-01-09 | 神社 相模原

おはよう、
今日(240108)は、中央区清新にある「氷川神社」を参拝してきました。
毎年初詣で行っており、今年も行くことができました。三が日が過ぎていますが、多くの参拝者が訪れていました。駐車場も警備員が出て、満車状態です。
-------------------------------------------------------------------------
社格    -
社号    氷川神社
社名    氷川神社
正式名称  氷川神社    別称 「相模原氷川神社」
ご祭神   素盞嗚尊(スサノヲノミコト)
コメント  境内の「開墾記念碑」は15代将軍徳川慶喜の揮毫だそうです
-------------------------------------------------------------------------参拝者2024/01/08
氷川神社(ひかわじんじゃ)は相模原市中央区にある神社です。地名を冠して相模原氷川神社(さがみはらひかわじんじゃ)とも呼ばれています。(氷川神社を区別するために、)

御朱印(拝受しました、境内に謹賀新年の板標も)
神社・初詣     謹賀新年の板標、珍しいでしょうか?
今年は辰とし
  
参道、鳥居、神額

手水舎、花手水            手水鉢にも花手水が、
 
3

4

美しさが漂います。

社殿
 
拝殿

境内・境内社
朱色の奉納された鳥居         末社 福徳稲荷大神
 
参道、提灯や風車           安産・子育て地蔵尊
 
境内・その他
おみくじ奉納の収納棚には多くのおみくじ結果の!

神楽殿!、舞殿!
臨時の警察、消防の詰め所の看板

社務所、授与所

臨時の御朱印所、びっくり       境内の木々
 
以上
コメント;

私は、相模原市のマスコットキャラクター「さがみん」です。



中央区上溝 亀ヶ池八幡宮を参拝(初詣)

2024-01-07 | 神社 相模原

おはよう、
今日(240106)は、年明け、初めて「亀ヶ池八幡宮」へ出かけてきました。お古札の納札所へお返し、初詣の参拝でした。正月三が日も過ぎ、参拝者も少ないか思いづつ、神門から2列の参拝者の列に驚き、近くの駐車場は満車、第三駐車場が少し空いていました。年初めの祈願でした。
今年は辰とし、一年を通して、健康、安全でありますように、
------------------------------------------------------------
社格     村社、北相模の古社、北相模総守護社
社号     亀ヶ池八幡宮
社名     亀ヶ池八幡宮
正式名称   亀ヶ池八幡宮    別名:八幡さま
ご祭神    主祭神は、応神天皇(誉田別命ほんだわけのみこと)
        主祭神 誉田別命
        相殿神 比売神
            神功皇后
        配祀  天照皇大神
            素盞嗚尊
            保食神
            建御名方神
            火産皇神
コメント   ・上溝夏の風物詩である八坂祭(天王さま)の素盞嗚尊(すさのおのみこと)他、五柱の神様をお祀りしています。
       ・亀ヶ池八幡宮では境内に七福神をお祀りしています。
       ・亀ヶ池八幡宮のご利益は、
        ・夫婦和合
        ・長寿
        ・子宝
        ・出世開運
        ・縁結びなど
       ・神社本庁より幣帛料を賜る献幣使参向神社を受けています。
------------------------------------------------------------参拝日2024/01/06
亀ケ池八幡宮は、相模原市中央区上溝に鎮座する神社です。市内の数多くの神社を兼務し、地域一帯の中核神社として崇敬を集めています。御神像が現存しているそうです。

御朱印(拝受しました。数多くの御朱印、兼務社のため、多くの神社の御朱印も有り)
四神詣りは、限定期間御朱印のようです。(1,3,5,8,10)?

四神とは東西南北を守護している神様であり、境内を囲う玉垣にあしらわれており、また境内中央の御神木に御座します「麒麟」は正中守護の神様です。全ての御朱印を集めると、より神様の御加護をいただけるそうです。
神獣四神
東西南北の守護神で、東の青龍は家運隆盛、西の白虎は子宝安産、南の朱雀は家庭円満、北の玄武は繁栄長寿のご利益があるそうです。

八幡宮               四神詣り御朱印
(今年は辰です)          麒麟(正中守護)
 
参道、大鳥居、神額
表参道は、西向けです。        社号標
                   「北相模総守護社」「神奈川県神社庁献幣使参向神社」の文字
 
境内はとても綺麗に整備されています。

こちらには方角を司る四神の彫刻(神獣)、探してみては!
北を司る玄武          西を司る白虎
南を司る朱雀(鳳凰の鳥)、   東を司る青龍、玉垣が見えます。

鳥居が多くあり、まとめました
亀ヶ池八幡宮          亀八七福神
                1か所にまとめられています

亀八招福稲荷神社        ゴールド神社
朱色の奉納鳥居

手水舎:花手水
(相模原市中央区のJR相模原駅など4カ所で、手水鉢(ちょうずばち)に色とりどりの花を浮かべた「花手水」が飾られている。同区の「魅力づくり事業」で季節ごとに取り組まれており、今回は新春に合わせて8日まで、同駅のほか、氷川神社、亀ヶ池八幡宮、市役所本庁舎で楽しめるそうです。

手水舎には2匹の亀の吐水口

3

4

5

6

御神木:夫婦銀杏の大木
2本の木が寄り添い合い沢山の銀杏が実るところから夫婦銀杏と呼ばれ「夫婦和合・長寿・子宝・縁結び」の
御利益があるとして親しまれています。

御神門

御社殿

拝殿、扁額(神額)

亀の姿が数多く彫刻されています、見上げてみては、

御本殿:神殿

境内社
亀八招福稲荷神社、他は省略しました。

境内・その他
神宮遥拝所ようはいしょ(旧手水舎を活用):お伊勢参りの代わりに参拝する場所として使われます。(伊勢神宮)

神楽殿(平成神楽殿)
祭事・年中行事のひとつ 豆まき(節分祭:2月3日)が予定されています。

多くのおみくじがおみくじ収納棚、

ゴールド神社の鳥の足元そばに石像(うさぎ、かめ)

以上
コメント;
私は、相模原市のマスコットキャラクター「さがみん」です。


4年ぶりの上溝夏祭り(亀ケ池八幡宮)

2023-08-06 | 神社 相模原

おはよう、
今日(230723)は、四年ぶりに開催されて「上溝夏祭り 本宮」を見に出かけてきました。
蒸し暑い中、大勢の見学者、参加者で、大変盛り上がっていました。道路、歩道は人ひとで大混雑でした。(時間帯17:00~20:30)
200年以上の歴史がある伝統の「上溝夏祭り」が7月22・23日に開催された。コロナ禍により4年ぶりの開催とあって、例年以上の熱気に満ちていた。「宵宮」の22日には8台の山車が熱気の残る夕刻の町を練り歩いた。「本宮」の23日には19基のみこしも加わる「みこし渡御」もあった。
上溝の夏を彩る風物詩がお天王さま」です。
江戸時代から続く歴史あるお祭です。宵宮、本宮と2日間にわたって、上溝の町内を20基!を越える神輿が練り歩きます。この2日間は上溝の商店街に数百の露店が建ち並びます。八坂神社の御祭神をお祭りするため、八坂祭と言います。上溝夏祭りは、古くは「お天王さま」と呼ばれ親しまれたお祀りでした。神様に御神輿にお遷りいただく「御霊入れの儀」を行います。お祭が終われば、神様にはお帰りいただく「御霊抜きの儀」を行います。
上溝は16地区(四ツ谷・久保・日金沢・本町・元町・田中・本久・石橋・田尻・丸崎・虹吹・番田諏訪面・鳩川・石住・豊原・神明団地)あります。
御霊入れの儀、及び御霊抜きの儀
御霊入れ前、
社殿に向かう、夫婦いちょうの神木を通る。

唐門へ             社殿(神殿+拝殿)前へ
 
御霊入れ後、
鳥居を通って、自治会へ戻る。

御霊入れ後、
唐門を通って、自治会へ戻る。
  
(出典元:以上の写真は、ネット情報)

4年ぶりの「上溝夏祭り」が無事開催された。

1

車道は歩行者天国になっています。

3

4

祭りばやし、(4年間の練習の成果!)

6

陽もだいぶ落ちてきました。祭りは最高潮でした。

8

9

10

11

12

13

14

威勢の良い掛け声が響き渡っていました。

16

17

18

19

力強い、神輿もみ風景、光景

2

3

4

神輿、

2

写真を結合しました。
自治会のまつり囃子

神輿もみ、
一部の神輿もみの場面、

3

以上
コメント;